見出し画像

どんな人の人権も守る意識が伝わる社会

ノルウェーで見かける障害をもつ人たち

私がノルウェーに住んでみたかった理由の1つは、福祉国家と言われるこの国で障害のある人たちがどのように暮らしているのかを見てみたいと思ったから。

人が尊重される社会って?どんな社会だろう?
どんな人も尊厳をもって生きるって?どういうことだろう?
そもそも尊厳って、いったいなんだろう...?

そんなことを考え始めたのは、日本での仕事を通じて
「これは明らかに尊厳が守られていない状況なんじゃないか...?」
と思われる人たちに出会ってきたからです。

あくまで一例ですが。
制度が利用できないから。家族に介護の負担をかけるから。
決してそれだけではないけれど、そういう理由も手伝って、ALSなどの難病の進行により呼吸ができなくなっても、呼吸器をつけて生きるという選択をせずに(できずに)結果的に死を選ぶしかなかった人たち。心の底では生きたいと願っても、自分だけでは決断し切れない現実を目の前にして、絶望しかなくなって、生きることを諦めてしまう人たち。

すべての選択が正しいでも間違いでもない。
最終的にその人にとっての「正解」であればいいけれども、どうもそうではない現状があるようだ。これって、果たして尊厳や基本的人権が守られた社会って言えるんだろうか...?

ニュースであっても、身近な事例だったとしても、そういうケースに出会ったとき、なんともやるせない気持ちになるのです。

私が今いるノルウェーのベルゲンという街では、外出する度に車椅子に乗っている人を見かけます。松葉杖など、何らかの杖を使ってる人も。
それくらい、怪我をした人や障害を抱える人もよく外に出かけているらしい。電動車椅子が操作できる人は、一人で出かけている印象があります。より重度の人には誰かが一緒に付き添っていることが多いようです。

ただ、なぜか車椅子や障害者用バギーに乗った子どもは街では見かけない。...どこにいるんだろう? 🤔(それはこれから探求していくとして。)

社会からドロップアウトしそうな人たちを ”すくって”(掬って→救って)くれる場所

ここに住んでいると、様々な形で少数派の人たちを掬い上げてくれる場所があるなと感じます。

● 移民・外国人が集える場所
私が不定期的に通っているRobin Hood Huset(ロビン・フッド・フーセ)は、まさに誰が行ってもいい場所。ノルウェー語やスペイン語の会話練習の場(språkkafé・スプロックカフェ)が開かれていたり、仕事を探すためのコンピューターが借りられたり、新聞を読むことができたり、無料で食べられる軽食が提供されていたり。そこに行きさえすれば、誰かがいて、何気ない世間話をする、同じ目的を持つ人と友達になる、ただただお腹を満たす、など明日につながる何かしらのチャンスが提供されています。
そこに行って、首を1周回して辺りを見渡しただけでも、国籍や人種、ここに来た理由を問わず、本当にいろんな人がいるのがすぐにわかります。こんなに多様な属性・背景を持つ人たちの中に入るのって、実は初めての経験なんじゃないかな...と思うくらい。しかも自分で決めたわけでなく、生きるためにこの土地に来るしかなかった人たちもいるので、目的意識を持ってそこにいる人たちもいれば、そうでない人たちもいる。
どんな人でもアクセスして良い"場”が社会の中にあるって、結構すごいことだなと思います。

● 精神疾患や病気が理由で、一時的に社会参加が難しい人たちの居場所
こちらは実際に参加や見学をしたことがないのでまだあまり詳しく知らないのですが、今知っている限りでは、定期的に集まれる場(ミーティング・集会)があるようです。プログラムの内容や開催頻度、対象は運営する組織によっても異なると思います。
一度社会からドロップアウトしてしまうと、戻ろうとするプロセスにはものすごいエネルギーが必要で、たとえまた社会の一員として貢献したいと思っていても実現できないまま、いつの間にかさらに社会から遠ざかってしまう。そうなる前に、社会から切り離されないように、社会に統合しておくための仕組みが、定期的に開かれる場なのです。
今にも社会の明るい面から見えない陰に行ってしまいそうな人たちを何とか繋ぎ留めようとする、社会の意思を感じます。

ただ、リアルな場に足を運べない事情を抱える人もいると思うので、そういう人たちがどうなっているかは、今後さらに探求してみたいポイントです。

● 大学1年生が早々にドロップアウトしないように、大学を挙げて統合を促す仕組み
これは友達が詳しく教えてくれました。
fadder uka(ファッデルウーカ / ファッデルーカ)と呼ばれる大学の新学期の1,2週間。毎年8月中旬に上級生が1年生を率いて、大学や大学がある街を案内して周ります。
学業のために他の都市や国から引っ越して来た学生も多いため、まず初めての土地での生活に慣れるよう上級生がサポートしながら、これから一緒に勉強をする同学年や同学科の人たちと、様々なアクティビティ(ハイキングとか)を通じて知り合います。
新しい環境で自分が属するコミュニティに馴染めないと、その後 本来の目的である学業や研究を続けていくことが難しくなる。どんな学生もほんの小さなきっかけで孤独を感じる可能性があるとわかっている。だから誰もが歓迎されることを思いきり1年生に伝え、学業でなく交流に重きが置かれる時期が、大学により公式に設定されているのです。
日本だと新入生歓迎会、いわゆる「新歓」やオリエンテーションに当たると思うのですが、fadder ukaの話を聞いていると新入生に対する世話の焼き具合が(笑)違う気がします。1年生を放置せずに、大学側がもっと踏み込むというか。
私の経験では、サークルや部活は自分から興味があるものを探しに行くことが前提でしたし、別な土地から来ても新しい環境に馴染むための努力やアクションは良くも悪くも もっと個人個人の主体性に委ねられていたように感じます。
留学生には統合プログラムがもう少し丁寧に用意されていましたが。私の母校も今は違うかもしれないし、大学の規模や方針によっても特色があるでしょう。

私はノルウェーで学生ではないけれど、このfadder ukaを終えてすでに関係を築いた学生のコミュニティにたまたまアクセスできたので、まるで1週間遅れて到着した学生かのように、あたたかく仲間に入れてもらっています。🥰

人としての基本的な権利が守られている、と感じる

私はこの国で障害者がどう生きているかに興味を持って考えていたけど、視野が狭かった。浅かった。
障害者だからどうこうじゃなくて、人として社会で生きていくための機能的な仕組みが、住んでるだけで所々に見える気がします。

私もノルウェー語会話を学んだり、無料のご飯を食べさせてもらったり、友達をつくったりしていて、実際にお世話になっているわけで。私のような、たった1年しか住む権利がない人間にも、人やコミュニティとつながる恩恵を受けられる機会がある。
自分が一歩だけ踏み出せば、ちょっと調べれば、そこから選択肢が一つだけでなく、いくつも見えてくる。

私がノルウェーで外国人という少数派の立場になったから、急に見えてきただけのことかもしれません。
ただ私が知らないだけで、日本にも同じような仕組みがあるのだと思います。いろんな視点で、いろんな角度から社会的弱者にアプローチし続けている組織はたくさんあるので。

ただノルウェーにいると、そういった支援組織へのアクセスのしやすさや「助けを求めることは恥ではない」とみんなが理解している その雰囲気を感じるし、あたたかさを感じる。
あ、私はこの社会にいて、いいんだなと。

どんな社会も完璧ではない。
だから新しくルール(法律や制度)をつくる必要があるし、一概にどの国の何がいいとも言えない。

でも、現行ルールを変えないことや、ドロップアウトしそうな人を引っ張り上げることだけに力を入れるのではなく、まず今ある世界が完璧じゃないことを認めて、
ならどうする?🤔 自分がちょっとそこに行ってみようか?😊
って考えられたらいいな。

自分が今いる席から隣の席に移れば、そこから見える景色は、ほんの少し違うから。
そうやって少しずつ相手側に近づいていくことで、何か見えてくるものがあると思うから。

ちょっといいこともあった♪

先日あった、カフェで1人でコーヒーを飲んでた車椅子の人との出来事。

ちょうど友達と入り口付近の席にいたとき、その車椅子の人が
「外に出たいけど(車椅子だと自動ドアが反応しなくて)自分じゃ開けられないからドアの前に立って私が出るまでドアを開けといてくれない?」
と言った。
全部ノルウェー語だったけど、何が言いたいか、私には自然と理解できた。
ドアを開けて、車椅子の向きを変えて、ドアの先のスロープを後ろ向きに降りる。
その後「タクシーを拾う」と言うので手伝いが必要か聞いたら、自分でできるから大丈夫🙂 とのこと。
じゃあね👋 と言って、お別れした。

言葉を超えて、ここでも、自分にも、何かできそうだと思えた瞬間。うれしかった。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?