見出し画像

自分というリソースの配分をベストな状態にもっていく

『幸せな選択、不幸な選択』を読んでいて興味深かったのは、人間に搭載されている機能としてシステム1とシステム2があるということ。

人間の脳には生来的に組み込まれて自動的な処理を担当する”システム1”と、論理的で熟考型推論を担当する”システム2”が備わっており、人の行動はシステム2よりシステム1によるところがはるかに大きい。

本で書いてあるシステム1とシステム2は上記の通り。

システム1は毎日家の鍵を閉めたり、オフィスに行ったりする行為だ。あまりにも自然に行なっているため閉めたかどうか忘れていたり、出張で行く先が違うのにオフィスに向かおうとしたりする。

システム1は人間が習慣を作ってエネルギーを節約したいからやっているようだ。

これは自分の料理にも当てはまっているなと思った。

平日の料理は、大抵考えなくて良い”システム1料理”。野菜が入っていれば良いことにしている。あとは食べやすいように加工する。好きな味や調理法は知っているのでそれを繰り返す。

システム2の料理は、考えないとできない。私の場合、レシピを見て作るのもそれに当たる。まず買い物から変えなくてはならない。レシピの材料でいつも買わないものを買う必要がある。レシピ通りやるにしてもいつもの自分の手順とは違うので考える。だから結構大変。

料理より他のことに時間を使いたい場合は、エネルギーをさかないようにする。システム1はそのための施策だ。

だけど料理を楽しみたい時もあるから、その時は料理に時間を使う。

料理を最低限しかしない私と、楽しむ私が両方いて分人的に生きている。

それは自分というリソースをどう配分するかということで、その配分のベストを探すのは結構重要だ。これは時期によっても変わる。

おそらくビジネスではそれをポートフォリオというのだと思うけれど、生活にも応用できる。

一度ベストなものを見つけたら、しばらく変えない方が幸福度は保たれるらしい。ベストな配分を見つけていこう。

今日はこんなところに着地しました。


この記事が参加している募集

推薦図書

サポート頂いたら、新しい体験に使います。そして得られたことをコンテンツにして、みなさんに還元します💫