見出し画像

日本人は「レビュー」が下手?

プログラミング未経験の文系女子大生、レビューもらって喜んでます。

「のりもの、どんなおと?」~初レビューとそれを受けての改善~
http://www.materialize.jp/art/internship/8966/

ところで・・・日本のアプリに対するレビューの質は、世界的にも「かなり悪い」と言われています。揚げ足を取っての批判ばかり、自分がより良いものを使いたいが為にレビューするのではなく、貶めるためにレビューされているのが目立ちます。

開発会社では、日本人のレビューは無視することが当たり前になっていて、質の高い、海外のレビューを「本当のレビュー」として扱っています。ご存知でしたか?

自分もレビューをしてくれと頼まれることがありますが、良いところをピックアップして、さらに改善点を見つけ出すというのが、やはりとても難しいです。

そもそも、自分だけではないと思っているのですが、現状に満足、あるいは、こんなものか、と納得して使っていることが非常に多いです。だから逆に、「こんなものか」を下回っていると、「文句」を言いたくなるわけです。

日本の製品の質があまりに高すぎるのでしょうか? 「こんなものか」のレベルが高い為に、リリース時点の製品は、もうレビューすることがないとか。もう、批判しか残っていないとか。

いやでも、そんなことはないでしょう。どうも、制作側の責任を問う体質に染まりすぎている気がします。カスタマー側も一緒になってよりよいものを自分のために、という発想が、ないのかもしれません。

以前、あるアプリの運営宛に、改善要望を出したいとその会社の営業に声を掛けてみたところ、「運営が気を悪くするからやめてくれ」と言われました。これはびっくりしましたが、なんとなく、納得できました。

運営側もプライドがあって、今の製品に自信があるわけです。長い期間と高い金を使って、そんなにぽんぽん改善要望が出てくるとは、思っていないのでしょう。自分たちが作ったものは、すばらしいと、日本人の作るものは素晴らしいと思っているのでしょう。

常々思いますが、これでは海外勢には勝てません。それが今です。

「のりもの、どんなおと?」~初レビューとそれを受けての改善~
http://www.materialize.jp/art/internship/8966/

このような地道な作業もやりながら、「のりもの、どんなおと?」をちょっとずつ改良しています~!
ぜひ一度ダウンロードして使ってくださったら嬉しいです。
厳しいことも些細なことも、どんなレビューでもお待ちしております、よろしくお願いします!

この子も書いてしまっていますが、「厳しいレビュー」はおかしいです。レビューする側にとっても利益になるようなことをレビューしなければなりません。運営にとっては製品が更にブラッシュアップされるし、レビューした人にとっては要望が叶って、お互いの利益になるわけです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?