かるがもアニキの薬学生就活相談

株式会社アシアトクリエイションのかるがもアニキです。 薬学生の就活は簡単なようでそうで…

かるがもアニキの薬学生就活相談

株式会社アシアトクリエイションのかるがもアニキです。 薬学生の就活は簡単なようでそうではない。悩み事がたくさんあるはず。就活エージェントとして相談相手として活用してください!

最近の記事

薬局訪問の帰りの「おみや」番外編 ー小田原駅ー

仕事で訪問したわけではないですが、小田原にある「ういろう薬局」に。 行ったことがなかったので、駅前の調剤薬局と本店を見に行ってみた。 歴史を感じる。薬局なのにういろう屋? 薬剤師の方々含め、薬局って接客業だなぁと感じさせてくれるほっこりする対応。 万能な薬「ういらう」を購入。 マジで、咳がすぐ治り、腹痛が治りびっくり🫢 プラセボ効果⁉️ また買いに行こう!印籠の薬入れを次回は購入したい! かまぼこ通りの「鱗吉」も最高!美味い! ぜひぜひ小田原に行ったら行ってみてください!

    • 薬局訪問の帰りの「おみや」ー福岡空港ー

      博多土産のど定番。 🔴三日月屋のクロワッサン 🔴伊都きんぐのどらきんぐ 🔴やまやのできたてめんたい 必ずと言っていいほど福岡に行った際は買って帰る。 昨日は薬局合同企業説明会で薬局の採用活動のサポートに。 薬学生のみなさん、就活頑張って👍

      • 久しぶりの山形

        2023〜2024の冬は雪が少ないのに、たまたま薬剤師さんの薬局見学に出向いた時は大雪。 赤湯という温泉地で、南陽市の街中にある。雪が降る温泉地の景色は風情がありいいものです。 尋ねた薬局で働いてる薬剤師さんも事務さんも、温泉のようにあたたかく、ほっこりした気持ちになりました。 例年の積雪量はハンパないようで、これくらいでは全く驚くことではないみたいでした。 23時前の寒い夜は、一段とラーメンが美味い! 次回は暖かい季節に、温泉♨️に! 久しぶりに投稿しました😅

        • 久々に投稿…

          しばらく投稿を休んでました。そしてフォローをたくさんいただいてるにも関わらず、開くことなくすみません。 なんだか余裕がなかったかも?😅 なんでもいいから、投稿できるようにします!

        薬局訪問の帰りの「おみや」番外編 ー小田原駅ー

          就活は自分を信じて自分の力で

          薬学生からの相談で多い内容は? ✅休日が多い会社(薬局)を探している ✅給料がそこそこいい会社(薬局)を探している ✅自宅から通いやすい会社(薬局)を探している ✅近い将来薬剤師業務以外の仕事に就ける会社を探している ✅施設在宅が多い会社(薬局)を探している ✅研修・教育がしっかりしている会社(薬局)を探している ✅雰囲気の良い会社(薬局)を探している 上記が前提で、安定している会社(薬局)を探している (安定は何が基準に安定なのか?という感じですが・・・) この薬学生の

          就活は自分を信じて自分の力で

          薬局訪問の帰りの「おみや」ー大宮駅ー

          上尾の中小薬局に久しぶりに営業訪問。 2025年卒の薬学生採用に向けて、就活早期化の対応をどうすればいいのか?などの話をしてきた。インターンシップからの採用が可能になる年で、一般企業のように薬局企業はインターンシップの活動ができないけど、どうする?というような話をしてきました。 薬局のインターンシップって、結局はやることないからどこの会社も会社説明会をしているところが大半。キャリアについてとか、就活相談会のような先輩座談会など、本来のインターンシップになってない。仕方がない

          薬局訪問の帰りの「おみや」ー大宮駅ー

          就職先として見直すべき中小地域薬局

          就職するなら大手企業、薬剤師で薬局希望であれば大手薬局チェーンと考える薬学生が多いはず。確かに、私も大手薬局チェーンで新卒時に働くのは良いことだと思う。 ただ、大手に入社することが全てではない 大手薬局チェーンで働くことは、ビジネス的意識が強くないと続かないと、私個人的に思っている。そのように言うには、私なりの理由がある。 中小、地域薬局でも安心して働ける薬局はたくさんある 「倒産する」「潰れる」と口を揃えて言う。そして、大手の採用担当、リクルーターが中小批判をし、倒

          就職先として見直すべき中小地域薬局

          薬学生だけじゃない⚡️やりたいこととやれることは違う

          こんなこと書いたら怒られるだろうなぁ… と思いながら🙇‍♂️ 自分に自信を持つのはいいし、何事にもチャレンジするのはいいこと。ただ、身の丈に合ったチャレンジをすること、対話ができない、ビジネスコミュニケーションができない、話すこともままならない人は、それなりの自分らしい仕事があるはず。なぜそれに気づき、それに向かった活動をしない? 薬剤師は、どんな人でも採用してくれるという甘い考えは持ってはならない。大学の進路を決める時、薬剤師は儲かるとか、仕事は無くならないとか適当なこ

          薬学生だけじゃない⚡️やりたいこととやれることは違う

          薬学生の就活相談|就活エージェントの活用

          最近は薬学生の就職活動が変わりつつある 相談したい、相談したくても相談するところが無いなど頭を抱えている薬学生も少なくはない。 そこで、利用価値が高いと思われるのが「就活エージェント」。いわゆる有料職業紹介事業。求人を紹介してくれる会社のことですね。 エージェントは、使い方によっては就活ツールとしては良いものだと思います。しかし、間違った使い方をすると良いツールとは言えないものになります。 というのも、就活相談と言いながら相談というよりも、相談相手にマッチしない会社(薬局

          薬学生の就活相談|就活エージェントの活用

          中小・地域薬局の良いと感じる点

          私の日常で起きた出来事です。 親の病気で処方せんを持って全国展開している調剤薬局に行きました。親が利用している薬局です。私は、違う薬局の方がいいんじゃないの?って投げかけてましたが・・・。 処方せんを渡し、薬が出るのを待っていると、処方せんに記載されている薬の在庫がなかったようで、こんなやりとりとなりました。 薬剤師「このお薬ですが、こちらには無いので他の薬局に行ってもらえますか?」 私「それなら、あとで取りにきますので用意しといてもらえればいいですけど・・・」 薬剤師

          中小・地域薬局の良いと感じる点

          かるがもアニキの首都圏の薬局8選(2021)

          2021年で21年間の薬学生・薬剤師の就活や転職のサポート、薬局採用コンサルティングをしてきた株式会社アシアトクリエイションのかるがもアニキの独断と偏見で選んだ中小薬局の首都圏法人10選2021年版(〜2021年)。 ・株式会社ウェルパーク(東京都)  業態:ドラッグストア(調剤併設店 調剤専門店)  店舗展開:東京都の多摩エリア中心。神奈川県、埼玉県にも調剤店舗あり  会社規模が大きくなり、以前よりは自由度がなくなったように感じるが、スタッ  フ皆様の明るさ、元気さ、楽し

          かるがもアニキの首都圏の薬局8選(2021)

          薬剤師国家試験後の就活相談

          107回薬剤師国家試験を受験される薬学生のみなさま、国試浪人生のみなさま、就職先は決定されていますでしょうか。または仕切り直しで就活をされますでしょうか。もしそのような方がいらっしゃれば、短期間にて就職先をお探しします。調剤薬局、ドラッグストアの国試後の薬学生や浪人生のための求人案件がまだまだあります。しかしながら、例年よりも求人数はやや目減りしており、自分に合う求人案件は少ないかもしれません。自分にとって良い求人案件を見つけるには、「何となく」という気持ちで就職先を決定して

          薬剤師国家試験後の就活相談

          薬学生の就活はいつから始める?

          通年採用に変わりつつある時代に、薬学生は大学からの指導により5年生の3月以降から正式な就活をするようにし向けられている。薬局は、5年生の早い時期に面接を始めている。特に今をチャンスとばかりの大手が。バブル時代の青田刈りと似たようなもの。それが悪いとも思わない。 ただし、真面目に大学に言われる通りに3月から面接を開始する中小薬局を多くみかける。大手や中堅の学生に知られてる会社を大学は見てみぬふり?をしてるように感じる。大学生は立派な大人なんだから、どんな就活しようが、どんな選択

          薬学生の就活はいつから始める?

          薬学生の合同企業説明会の回り方

          薬学生の就活イベントは、たくさんありますね。マイナビ、薬キャリ1st、めでぃしーん、ファーネット、そして大学学内。しかし良い活用をしていないような気がします。 大手調剤薬局チェーンに群がり、大手ドラッグストアチェーンに群がり、中小薬局はガラガラ。もったいない! 大手関係は、ほとんどの就活イベントに参加しているので、4月〜11月くらいに3回くらい行くなら、1回に2社回って、大学学内の就活イベントで2社回る。そうすると、8社回れますよね。他は、中小の薬局の時間に費やす。大手と

          薬学生の合同企業説明会の回り方

          【薬学生の就活】就活エージェントを使う?!

          ここ数年ですが、薬学生も私のような就活エージェントを利用する方が増えてきました。しかしながら、薬学生はまだまだエージェントを使うことに躊躇します。理由は、大学から「使うな」というお達しが出ていることが多いからです。 使うなという理由は色々ありますが、「大学に求人が来てるからそれを利用してほしい」「キャリアセンターがあるからそこで相談ができる」「エージェントは金儲けでやっているから、まともな求人を出さない」などなどが理由であると思います。 良いエージェントもあれば、悪いエー

          【薬学生の就活】就活エージェントを使う?!

          薬学部の就活生に向けたタワゴト

          これまでも、薬学生の就活についてTwitterなどで発信してきましたが、noteを使って発信をしよう!と、この度はじめました。(株)アシアトクリエイションの「かるがもアニキ」です。就活相談、エージェント、薬学生採用コンサルティングとして活動をしております。今後、就活情報に役立つ本音や中小薬局の情報、私のタワゴトを発信していきますのでよろしくお願いいたします。過去に私と就活面談をしたことがある方、「⚪︎⚪︎さん」ですよね・・・と心の中で思っていていただければ幸いです。とりあえず

          薬学部の就活生に向けたタワゴト