ASAYAMA

よくわかる苦悩

ASAYAMA

よくわかる苦悩

最近の記事

2023年9-10月

Xentools-仮想サーバー用のドライバーツール(多分) -バージョンの確認はreg queryコマンドで行う C:\Users\ASAYAMA>reg query HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Citrix\XenToolsHKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Citrix\XenTools InstallDir REG_SZ C:\Program Files\Citrix\XenTools\ Maj

    • 2023年7-8月

      勝手に再起動した件 / ReportingEvents.log・稼働中のWindowsサーバーで、意図しないタイミングでの再起動とその直後Windows Update発生。 ・当初、Windows Update実行→再起動の順で発生したと考えて調査していたが、ReportingEvents.logを確認したところ逆で、そもそも再起動待ちのパッチがあったため、それが再起動後に有効になり、Windows Updateが走ったよう。 ・本環境は某クラウドの物理機器だったが、デプロ

      • 2023年6月

        Get-ADPrincipal…、Get-LocalGroupMember AWS MS ADで特定のドメインユーザの挙動がおかしくなった。調査のために叩いたコマンド備忘。 whoami /allGet-ADPrincipalGroupMembership -Identity "AWS Delegated Administrators"Get-ADPrincipalGroupMembership -Identity "Admins"Get-LocalGroupMember

        • 2023年5月

          AWS EC2 OSアプデ(今回はWin2012R2→Win2016) 1.対象OSのパブリックスナップショットを探す 2.1のスナップショットからEBSボリュームを作成 3.作成したボリュームをOSあげたいEC2にアタッチし、OS側からアタッチしたボリュームを有効にする(ディスクマネジメントからオンラインにするだけ) 4.PowerShellでアタッチしたボリュームに移動し、配置してあるsetup.exeからインストールウィザードを起動 MACのキーチェーンアクセスのや

        2023年9-10月

          2023年4月

          学びがなかった。そういう月もある。lambdaを使いたくてPythonを触り始めたらもう全然わからなくてずっとそれをやってた。しかたないので、メモ帳に残っていたダイイングメッセージみたいな単語たちについて書いていく。 AS PATH / AS PATH プリペンド BGPのルーティング情報みたいなやつっぽい(ふわふわ理解)。 show ip bgpとかでBGPテーブルを見るとASパスが確認できるらしい。どういう状況で使うんだろう。自分が触ってる環境では、ASパスを調べて追

          2023年4月

          2023年3月

          MySQLバージョンアップ文字コード備忘。 iperf3で帯域測定アウトバウンド帯域が1MbpsのサーバA〜Cと、インバウンドが5MbpsのサーバDがあるとする。A~C→DのパフォーマンスはMAXで3Mbpsぴったりくらいになるはず。そこでiperfを使ってMAX時の帯域を検証してみる。 DL:https://iperf.fr/iperf-download.php#windows オプション参考:http://netguide.sakura.ne.jp/iperf.htm

          2023年3月

          2023年2月

          TCP/UDP - ACK による到達確認良いサイトこれ TCP - 通信効率の向上 ( ウィンドウ制御 ) https://www.infraexpert.com/study/tcpip11.html AWS VPNエンドポイント--ovpnファイル①VPNクライアントの仕様(ios/Android) remote *.cvpn-endpoint-1234567890abcfefg.prod.clientvpn.ap-northeast-1.amazonaws.com

          2023年2月

          2023年1月

          AWS EC2 Public IPでのボンディング ・オンプレREHL8.2の検証環境作る。ボンディングが必要 →RHEL8.2のEC2立ててネットワークインターフェースをアタッチ。アタッチするNICはAWS管理画面のネットワークインタフェースから作成しておく必要あり。サブネットをEC2とあわせること。 →追加したPublic IPが見えない。 →と思ったら仕様だった。 PrivateIPしか見れないならPublic IPのボンディングってどうなってる? 管理画面側でPu

          2023年1月

          Linuxインタフェースの優先順位

          事象eno1に保守用IP、eno2にAWS EC2と疎通する実通信用IPを振っているLinuxサーバを再起動した。 ONBOOT=noにしていたので、再起動で無効化されたインタフェースをnmcli con up eno1、nmcli con up eno2で起動した。 が、EC2との疎通が復旧しない。 ちなみにEC2につけているセキュリティグループではeno2のIPだけを許可している。 冗長化しているサーバだったので、EC2との疎通ができているサーバと諸々見比べてみたとこ

          Linuxインタフェースの優先順位

          AWSセキュリティグループのルール数カウント方法

          例えば、5個のIPアドレスを含むマネージドプレフィックスリストを作成し、これをソースとしたルールが20個あるSGを作る。 この時点で「セキュリティグループあたりのルールの数」は5*20=100ルールとしてカウントされる。 ルールの積算が1000を超えた適用はできないため、100ルールのセキュリティグループを9個までは900ルールカウントとなり適用できるが、 100ルール持つセキュリティグループを10個適用しようとすると、100*10で1000ルールカウントとなり積算が10

          AWSセキュリティグループのルール数カウント方法

          AWS SAA(C02)取得

          AWSの認定資格、 SAA(AWS Certified Solutions Architect - Associate)に合格しました。 かなり頑張ったけど有効期限は3年とからしいです。諸行無常。 やったこと・こいわクラブ(https://aws.koiwaclub.com/paid-membership-registration/)で練習問題を解く ・Udemy(https://www.udemy.com/course/aws-associate/) ・各コンポーネントの

          AWS SAA(C02)取得

          Dockerメモ

          ■コンテナ-Dockerホスト間のファイルコピーコンテナAからコンテナBにファイルをコピーしたい! というタイミングで役立ったコマンド。コンテナA→Dockerホスト→コンテナBのように、一旦Dockerホストを経由している。 ローカルからコンテナへのファイルコピー docker cp /root/mobara/testGUI.exe TESTCODE:/app/ コンテナからローカルへのファイルコピー docker cp b971302bff98:/app/Docker

          Dockerメモ

          docker run と docker start について

          # docker run はコンテナを作成+起動するコマンド!!!!! # docker start が作成済みのコンテナを起動するコマンド!!!!!!!! この違いに気付くまでだいぶかかった、 docker run は起動だと思い込んでいた。作成までしなくていいよ!!!!!!!!!!💢💢💢💢

          docker run と docker start について

          C# Windows Form メモ

          めちゃくちゃ初歩的なことですが毎回忘れてググったり嫌になったりしていることたちを、戒めのためにまとめました。 1つのソースで何度もDBにアクセスする場合、usingを使ってconnectionやreaderを開いたり閉じたり開いたり閉じたりする必要があるようだ(マジか?)。が、例えばスコープをまたいで変数を使いたかったりselect文の結果を見たいときはどうするんだ。 reader、「このreader開きっぱなしですよ! 閉じて!!」て怒るわりに、わかったよ~と閉じたら閉

          C# Windows Form メモ