2023年4月

学びがなかった。そういう月もある。lambdaを使いたくてPythonを触り始めたらもう全然わからなくてずっとそれをやってた。しかたないので、メモ帳に残っていたダイイングメッセージみたいな単語たちについて書いていく。

AS PATH / AS PATH プリペンド

BGPのルーティング情報みたいなやつっぽい(ふわふわ理解)。
show ip bgpとかでBGPテーブルを見るとASパスが確認できるらしい。どういう状況で使うんだろう。自分が触ってる環境では、ASパスを調べて追加するとかの考慮は今のところいらない(と思う)ので、これは頭の片隅に置いておくくらいにする。

SSL Termination

LBで証明書持って、グローバルからの443着信をSSL認証してくれる、よくあるあの構成。グローバル→(443)→LB→(80)→サーバ のやつ。

ブロックポイント

STP(スパニングツリープロトコル)機能の一つ。
ループ発生時、その解消のためにループの要因になっているポート群から、適当なポートを1つ遮断してループ状態を解消する。この遮断ポートがブロックポイントと呼ばれる。
👇L2SWでのループについてわかりやすい記事
https://infrastructure-engineer.com/l2-loop-001/

ドメコンにはいるけどDNSには居ない状態

ドメコンから見るといるけど、Windowsツール>DNSのとこにクラスタがいない状態があった。クラスタの名前解決ができなくてサービスの起動が失敗した。手動登録+クラスタのオフライン・オンラインで解決。これたまに起こる。なんで?? 何が起きてるの?

PAGEIOLATCH_SHによるRDS CPU使用率とReadIOPS負荷

・RDSのCPU使用率とReadIOPSの値が不自然に高い。
→Performance Insightsで原因のクエリを特定
→PAGEIOLATCH_SH(読み取り操作時にディスクからバッファーキャッシュへ移動する際に発生する待機)が原因っぽい
→一旦、対象のクエリで見てるテーブルの古い情報を退避して様子見+PAGEIOLATCH_SHが発生する理由を調査しているらしい(私はしてない)👈いまここ。

Vyattaのset addressのプレフィクス表記

edit resources group address-group [対象アドレスグループ名]
set address xxx.xxx.xxx.xxx/32
👆 prefix-length表記じゃなくてもいけるというナレッジ

その他

・3月のnoteでiperf3について書いたけどあれデフォルトでTCPになっていた。性能を見るなら--udpオプションでUDPにしたほうがよかった(追記した)。
・Dup AckはTCPのパケロス→再送のときのパケロスでも出る
・MSのサポート、テクニカルサポート(普通のサポート)だと解決した事象の調査が不可で、原因究明までやってもらおうと思ったら年間契約しかなくて基本1千万からのユニファイドサポート契約するしかないらしい。すごい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?