マガジンのカバー画像

私になるまで

50
運営しているクリエイター

#エッセイ

私になるまで17

そもそも「普通」って何だろう?普通に暮らす。普通に学校にいく。普通に仕事する。

何故かそれが一般的な考えになっている。大学4年時は、バブルも弾け就職氷河期に入った時。バブル期は人材確保に企業も引っ張りだこの学生は就活に苦戦を強いられる。私は、あと一年頑張って採用試験を受けようかと悩んだが、やめた。

卒業まであと少し。進路の決まってない子もいたが。私の友達はだいたい行き先を決め次のステップへの準

もっとみる

私になるまで16

教員採用試験は見事に落ちたが、養護学校の教師の資格は取ろうと心に決めた。

そのためには養護学校の教育実習は必須だった。私が、行ったのは、家からフェリーに乗り、更に、普通電車で1時間の所にある養護学校だった。最初は、電車で行ったが、養護学校に私が小学校の時にいた先生が偶然そこに赴任していて、翌日から毎日車に乗せてくれた。有難い話だったけど、電車なら眠れたが、そういう訳にもいかず色々雑談しながら2週

もっとみる

私になるまで15

4年生になり、教育実習に行く日が間近に迫った時、教務課に呼び出された。

障害特に言語障害がある私に、授業をどう進めるか、色々アイディアを提供してくれ、私もどうする事が生徒に伝わるか、考えた。

その結果事前に大きな模造紙に話したいことを書き、それを私が読む。

社会科の授業自体、だいたい教科書を読むだけみたいなところもあるため、教科書は、生徒に読ませ、その捕捉を大きな模造紙に書いたのを読むことで

もっとみる

私になるまで14

話は前後するが、初めての○○でもうひとつ学生時代の重大ニュースに入る出来事。そんなそれは、大学二年生の初夏の頃。私は昼食を食べに友達と雑談しながら、学食へと向かう。当時は、学食は2つあり、一方は古い校舎の地下。もうひとつは新しい校舎の地下。新しい方はエレベーターがあり、バイキング形式に好きなものを取り、レジへと向かう。古い校舎の学食は、階段を降りていったところ。食券を買って注文カウンターで交換する

もっとみる

私になるまで13

大学生となり。家から遠く離れ暮らすようになって、初めての○○が増える。そして趣味へと繋がる。 その中で印象深い初めての○○は登山だった。

ある日友達に、「ちか今度の日曜日、友達とピクニックに行くけど、一緒に行かへん?」誘われれば行くって友達は確信して聞いてきた。もちろん、返事はOK!

ってことで友達と、友達の友達数人とピクニックに行く。ちょっと人見知り発動…最初はあんまり話す事もなく、電車に揺

もっとみる

私になるまで12

教師になるための勉強を始めた私は夜昼問わず参考書と向き合った。気に食わないが、障害児が通う学校は特殊教育。その前に中学社会教師の免許が必要で母校に教育実習に行くことになった。この頃も私の話してる言葉が、伝わるかどうか不安だったが、勇気を振り絞って、母校に電話をかける。一呼吸おいて、「私、H大学の社会福祉学科の浅野です。」電話に出たのは教頭らしい。間が空いて「はい。」言葉が、伝わった!「教職課程の取

もっとみる

私になるまで11

大学3年生の秋深まる頃。大学から山の方に上がったところにある精神薄弱児更生施設ー当時は、そういう呼び方だったーに実習に行く事になった。夏休みに一緒にに実習をする子と園長に挨拶に行く。ここの子達は、叫んだり暴れる子もいるけど大丈夫?って聞かれ私は、障害者の余暇活動のボランティアをしてると言うと、じゃ、大丈夫やね。の一言で終わった。ここは実習生に対して指導はしないから、他の職員がやるの見てやる事自分で

もっとみる

私になるまで10

その時の私は、漠然と私みたいな障害者の役に立てたらなぁ…と思い始める。しかし、コンプレックスである喋る事が出来なければ、どうしようもない

時代は昭和から平成へ移り変わり…障害者が大学に行くということもさほど珍しいことでは無くなった。大学の中では、何もかも平等だった。勉強しなければ単位は落としす。私はそんなに真面目な学生ではなかった。タバコは吸うわ、酒は呑むわ…親が知ったら、殺到してきそうな不健全

もっとみる

私になるまで9

高3になり、みんな何となく、進路について話す事が、多くなった。小さい頃から母から「あんたは障害あるし、大学行って出来る仕事見つけるしかないよ。」と言われて育った。学歴が全てではないがその時は、何になりたいかも何をしたいかもわかってなかった。ただみんなと同じ事がしたい。上手く話せないもどかしさは、当時私のコンプレックス…頑張り屋さんの愛ちゃんは実は内気な人見知りさんだった。だから何?友達という存在に

もっとみる
私になるまで8

私になるまで8

コンプレックス…どんな人にも、一つや二つあるだろう。私にとって、それは言語障害があるということだった。友達や家族には普通に話せても、知らない人には中々話しかけられない身体が強ばって緊張しなくてもいいのに緊張して、余計言葉が通じなくなる。「分からないからもう1回!」って言ってくれたらいい。しかし、大半は、わかった振りをして頷いて聞き流す。

その頃は、それが一番悔しかった。

私も笑って誤魔化す。あ

もっとみる

私になるまで7

高校の入学式。桜舞い散る中を行くはずが、荒れた天候だった。新たな気持ちで高校の門をくくり、式場である体育館に向かう。制服はずぶ濡れ。クラス順に並べられた椅子の多さに圧倒される。が、自分のクラスの椅子に座る。校長の挨拶、在校生の挨拶、全然覚えていない。それ以上に制服の濡れ具合が酷くて、靴も靴の中もびちゃびちゃ。クラス担任の紹介。私のクラス担任は家庭科の女の先生だった。担任の後について教室へ。1年生の

もっとみる