見出し画像

高知県の進学校Map

高知県の中学生で学力上位10%の子どもたち(10%er)は、どこの高校を選ぶのだろうか?この記事では、10%erが順当に選ぶと考えられる高校を「進学校」と定義し、高知県の進学校を紹介する。

※この記事は、2020年3月末時点の情勢に基づいて執筆している。『進学校Map』における進学校の選定基準は、以下の記事を参照のこと。

概要とMap

人口:約71万人 (※2017年10月1日現在。総務省人口推計)

中学校卒業者数:6632人 (※2017年3月。文部科学省学校基本調査)

国公立高校入学定員:6170人 (※2017年4月。文部科学省学校基本調査)

中学校卒業者数に対する国公立高校入学定員比率:93.0%

進学校:3校(公立1+国立0+私立2)

画像1

※地図は『MANDARA』で作成。進学校を中心とした同心円は、すべて半径20kmで描いている。なお、一部の離島は省略した。

※赤字は公立進学校、青字は国立・私立進学校。下線を引いた学校は、中高一貫教育を行っていることを示す。

「私立中学受験は都会の文化」の反例

進学校について語る場で、「都会は私立中学受験が盛んで、田舎は公立王国」という一般論を聞かないときはない。ところが、高知県は田舎県でありながら、例外的に私立中高一貫校が強い。日本47都道府県で中学生全体に占める国立・私立中学校の生徒の割合が1番高いのが東京都、2番目に高いのが高知県なのだ。

高知県の公立高校では、1950年に高校全入制が採用された(伊豆,2001)。希望者全員が、事実上無試験で公立高校に入学できたのである。ただし、入学先の高校は、普通科の場合は地元の高校しか選べず、高知市中央部の生徒に至っては、抽選で3校(高知追手前・高知小津・高知丸の内)のいずれかに振り分けられた。

高校全入制導入の背景には、1950年ごろの高知県の高校進学率が約40%しかなく、高知県教委がこれを高めることにこだわったことがある(粟津,1962)。もっとも、当時の日本全体の高校進学率もこの程度であり、「とにかく高校進学率を上げよう」という意見が日本全体で優勢だったので、その意味では高知県だけが特別だったわけではない。入試そのものを事実上なくしてしまったのは高知県ぐらいだが…。

高校全入制は1960年代に撤廃されたものの、この時点で、高知県の学力優秀かつ裕福な家庭の子息は私立高校に行く流れが確立していた。この歴史を引きずった結果が、現在の私立優位だと言える。現在でも、高知県の公立高校定員は意図的に多めに設定していると言わざるを得ず(2017年度A日程入試の県全体倍率は0.80倍。定員内不合格は出すが…)、高校全入制の名残が残っているように思われる。

公立進学校の「自滅」を尻目に台頭した私立進学校のうち、もっとも大学合格実績に定評があるのが土佐高校である。2番手が高知学芸高校、3番手が土佐塾高校だ。これは、それぞれが併設する中学校の合格難易度順をそのまま反映している。

公立高校では、旧制の高知県立第一中学校を前身とする高知追手前高校(本校)が気を吐いているものの、大学合格実績の点で土佐高校には及ばない。高知追手前高校は中高一貫校ではないものの、高知大学教育学部附属中学校の出身者が毎年50人前後入学する。つまり、追手前高校入学者も結構な割合で中学受験経験者なのだ。私立の現況も踏まえると、高知県の10%erにとって中学受験はデファクトスタンダードになっていると考えてよい。

ここまでに名前を挙げた高校は、いずれも高知県の県庁所在地である高知市に位置している。高知県の人口の4割強は高知市民であり、高知県内の中学生の過半数は高知市内の中学校に通っている。高知県の私立中学・高校は高知市に集中しており、高校進学、いや中学進学の時点で高知市への一極集中が発生している。高知市の東側にある南国市周辺や、西側にある土佐市周辺からなら、公共交通機関で高知市内の中学・高校に通えるので、高知市内の中学・高校の通学圏は高知市内に留まらず、高知県内の中学卒業者数の7割以上をカバーしている。

では、高知市内まで通学できない残りの3割弱、つまり高知県東部(安芸市・室戸市など)や、高知県西部(四万十市・宿毛市)に属する10%erはどうするのか?第一の選択肢は、実家を出て高知市内の私立中高一貫校に入ることだ。土佐高校や高知学芸高校には男子のみだが中学生から入れる寮がある。第二の選択肢は、東部なら県立安芸高校(安芸市)、西部なら県立中村高校(四万十市)に入ることだ。どちらも併設型中高一貫校で、中学からの入学者は例年女子の方が多い。男子は高知市内に行ってしまうからだろう。ということは、安芸高校や中村高校には、10%erの女子生徒がそれなりにいると思われるが、それぞれの通学圏内に人が少ないことや大学合格実績を鑑みて、進学校としての選定は見送った。

なお、高知県中部にも県立高知南中学・高校という併設型中高一貫校があるが、2021年に県立高知西高校と合併して、県立高知国際中学・高校となる。高知国際中学校は2018年に開校していて、その中学入試は県内私立中と同じ日に行われているが、私立中を上回る高倍率となっている。高知国際高校が、既存の進学校3校に伍する大学合格実績を出すようになるのか、高知県教育界の注目が集まっている。

高知県内の大学合格実績(2020年春)

高知県大学合格実績201111

国公立大学志向が強い。公立高校からは、高知県内の公立大学(高知県立大学・高知工科大学)の合格者も多い。

参考文献

伊豆真人『高知における学力問題に関する研究 : 公私間格差の現状・変遷と課題』東京大学大学院教育学研究科教育行政学研究室紀要(20),p.29-43,2001

粟津竜智『高校全入制の意義』教育学研究29巻4号,p.239-248,1962

【2021/10/19追記】この記事を清書して収録した書籍(同人誌)を通信販売中です。詳細は以下の記事をご覧ください。


最後まで読んでいただきありがとうございます。もしサポートいただければ、記事執筆に伴う文献調査や現地取材のためにありがたく使わせていただきます。 もちろん、スキ♡やシェア、コメントも大歓迎です!