見出し画像

岐阜県の進学校Map

岐阜県の中学生で学力上位10%の子どもたち(10%er)は、どこの高校を選ぶのだろうか?この記事では、10%erが順当に選ぶと考えられる高校を「進学校」と定義し、岐阜県の進学校を紹介する。

※この記事は、2020年3月末時点の情勢に基づいて執筆している。『進学校Map』における進学校の選定基準は、以下の記事を参照のこと。

概要とMap

人口:約201万人 (※2017年10月1日現在。総務省人口推計)

中学校卒業者数:20290人 (※2017年3月。文部科学省学校基本調査)

国公立高校入学定員:15240人 (※2017年4月。文部科学省学校基本調査)

中学校卒業者数に対する国公立高校入学定員比率:75.1%

進学校:8校(公立8+国立0+私立0)

岐阜1cud

※地図は『MANDARA』で作成。進学校を中心とした同心円は、すべて半径20kmで描いている。

※赤字は公立進学校、青字は国立・私立進学校。下線を引いた学校は、中高一貫教育を行っていることを示す。

群雄割拠がついに揺らぐ?

Mapを見れば分かるように、岐阜県の進学校は均整の取れた配置をしている(県北部は蚊帳の外だが……)。それぞれの地域の中心都市が別々になるように意図して学区を設定していた結果だろう。岐阜県は2017年まで、公立高校普通科(単位制を除く)に次の6つの学区を設定していた。

岐阜学区:岐阜市・羽島市・各務原市・本巣市・瑞穂市・山県市・北方町・岐南町・笠松町

西濃学区:大垣市・海津市・養老町・垂井町・関ヶ原町・神戸町・輪之内町・安八町・揖斐川町・大野町・池田町

美濃学区:関市・美濃市・郡上市

可茂学区:可児市・美濃加茂市・坂祝町・富加町・川辺町・七宗町・八百津町・白川町・東白川村・御嵩町

東濃学区:多治見市・土岐市・瑞浪市・恵那市・中津川市

飛騨学区:高山市・飛騨市・下呂市・白川村

旧岐阜学区こそ競争の余地があるものの、他の旧学区では、公立進学校の定員が各旧学区の10%erがちょうど収まるように設定されたため、各旧学区内で10%erの選好の序列が変動することはなかった。一方、2013年から隣接学区への出願が無制限にできるようになり、さらに2018年に学区が廃止されたことで、自分が住む旧学区以外の公立高校を志望する10%erが増えつつある。「うちの学区では不動の進学校」などと、うかうかしていられなくなったということだ。

群雄割拠の揺らぎが垣間見える中で、10%erからの支持をさらに強くしている進学校が、岐阜高校(岐阜市)である。全県で突出した大学合格実績をキープし、旧岐阜学区からはもちろん、隣接する旧西濃学区や旧美濃学区、旧可茂学区からも学力最上位層を集めている。

旧岐阜学区の中学校卒業者数は7965人(2017年3月現在。以下同様)いるので、岐阜高校だけでは10%erのニーズは賄えない。岐阜学区の10%erで岐阜高校の合格が厳しい場合は岐阜北高校(岐阜市)を、それも厳しい場合は加納高校(岐阜市)の普通科を志向することが多い。

旧西濃学区(中学校卒業者数3702人)の10%erは、一部が岐阜高校に流出するものの、多くは大垣北高校(大垣市)に進学する。旧西濃学区で大垣北高校に次ぐ合格難易度なのが、理数科を持つ大垣東高校(大垣市)である。三重県などでは「理数科≒文理を問わない普通科特進クラス」なので志願倍率が突出するのに対し、大垣東高校理数科は定員割れが珍しくなく、"普通科特進クラス"としては位置付けられていない。

旧美濃学区(中学校卒業者数1488人)からは関高校(関市)を、旧可茂学区(中学校卒業者数2141人)からは可児高校を、進学校として選定した。旧東濃学区(中学校卒業者数3227人)で最も合格難易度が高い進学校は多治見北高校だが、旧東濃学区のさらに東部(恵那市・中津川市)の10%erは恵那市にある恵那高校理数科に留まることが珍しくない。多治見北高校から比較的離れている上、恵那高校理数科が恵那高校の"普通科特進クラス"として位置付けられているからだ。大垣東高校理数科とは異なり、恵那高校理数科の志願倍率は岐阜県の公立高校普通科の中では例外的に高い(ただし、普通科への回し合格を視野に入れれば他校と大差ない)。

関高校~可児高校の距離、あるいは可児高校~多治見北高校の距離は、多治見北高校~恵那高校の距離よりも短い。学区がなくなったことで、これらの地域では旧学区間の往来がますます盛んになっている。仮に学区を超えた往来がなければ、各学区に唯一存在する進学校の合格難易度や大学合格実績は、その学区の中学校卒業者数に依存する。だとすると、関高校・可児高校・多治見北高校の3校では、旧学区内の中学校卒業者数が最も少ない関高校が最も不利だと考えられる。ところが、最近の情勢を見る限り、一番割を食っているのは可児高校だ。可児高校は2017年~2021年の5年連続で定員割れをしていて、毎年約20人を第二次選抜で募集している。なぜこのような事態になっているのだろうか?地理的側面に絞って検討してみよう。

下の拡大したMapを見ると分かるように、可児高校がある旧可茂学区は、関高校がある旧美濃学区と多治見北高校がある旧東濃学区に挟まれている。また、旧岐阜学区ともわずかに接している。

岐阜(美濃可茂東濃)2cud

まず、旧美濃学区と旧可茂学区の境界地域に注目すると、旧可茂学区だった富加町や坂祝町、美濃加茂市の西側では、可児高校よりも関高校の方が近い。自転車で通える範囲だろう。美濃太田駅(美濃加茂市)からの通学を考えても、長良川鉄道関口駅から500m余りの関高校の方が、JR太多線可児駅から2km余り離れている可児高校よりも通いやすいだろう。美濃太田駅から可児高校への直通バスがあればよかったのだが……。これらのことから、旧可茂学区の中学校卒業者数のうち「実は関高校の方が通いやすい」生徒が約400人いると推定される。彼らが関高校を選好しているとすると、旧美濃学区と旧可茂学区の数的優位は逆転する。

関高校:旧美濃学区1488人+「実は関高校の方が通いやすい旧可茂学区」約400人=約1888人

可児高校:旧可茂学区2141人-「実は関高校の方が通いやすい旧可茂学区」約400人=約1741人

また、旧可茂学区からは旧岐阜学区への流出が起こっている。JR美濃太田駅からJR岐阜駅まで35分、JR岐阜駅から岐阜高校までは2km余りなので、片道約1時間といったところだ。旧美濃学区からも旧岐阜学区への流出はあるにはあるが、JRで直接つながっている旧可茂学区の方がより強く引き寄せられている。

こうした状況下で、可児高校は、旧東濃学区の多治見北高校と10%erの取り合いに参戦することを強いられる。旧東濃学区の中学校卒業者数はただでさえ旧可茂学区よりも多く、旧東濃学区にある土岐市や瑞浪市は、多治見北高校の"岩盤支持層"である。土岐市や瑞浪市から可児市に行くには多治見市を通過しなければならず、多治見北高校をわざわざスルーして可児高校に通う動機はほとんどないからだ。一方、可児市と多治見市は隣接しているため、可児高校は地元の可児市でさえ"浮動層"となっている。

旧可茂学区は他所へのアクセスが容易という意味では恵まれた地域である。言い換えると、「家から通える進学校が可児高校しかない」という生徒はほとんどいないのだ。可児高校の進学校としての命運は、旧可茂学区外(「実は関高校の方が通いやすい旧可茂学区」も含む)からの10%erを引き込めるかどうかにかかっているだろう。

県南部で旧学区間での競争が勃発しているのを尻目に、旧飛騨学区(中学校卒業者数1546人)は他から隔絶された通学圏を築いている。公立高校普通科志望であれば、高山市にある進学校の斐太高校(ひだこうこう、と読む)か、地元の公立高校の2択しかない。

岐阜県は伝統的に公立高校の人気が高く、県内の私立高校を第1志望にしたり、私立の中高一貫校に通ったりする10%erは少ない。岐阜高校や岐阜北高校、大垣北高校志望者は、私立高校の併願校として鶯谷高校(岐阜市)を受験するのが定番だが、愛知県の私立進学校に挑戦するケースも目立つ。

岐阜県内の大学合格実績(2020年春)

岐阜県大学合格実績210717

※進学校は黄色で示す。各高校の公式Webサイトで発表されたものを参照した。原則として現役・浪人の総数で、現役での合格者数が分かる場合は( )内に併記した。★は高校全体の実績を示していることを意味し、恵那高校(定員240人)は普通科も含めた実績である。

【2021/12/27追記】この記事を含む中部・関西地方の進学校Mapの記事を、加筆修正して収録した書籍(同人誌)を通販中です。詳細は以下の記事をご覧ください。


最後まで読んでいただきありがとうございます。もしサポートいただければ、記事執筆に伴う文献調査や現地取材のためにありがたく使わせていただきます。 もちろん、スキ♡やシェア、コメントも大歓迎です!