見出し画像

大阪府の進学校Mapその1(北部)

大阪府の中学生で学力上位10%の子どもたち(10%er)は、どこの高校を選ぶのだろうか?この記事では、10%erが順当に選ぶと考えられる高校を「進学校」と定義し、大阪府の進学校を紹介する。

※この記事は、2020年3月末時点の情勢に基づいて執筆している。『進学校Map』における進学校の選定基準は、以下の記事を参照のこと。

概要

人口:約882万人 (※2017年10月1日現在。総務省人口推計)

中学校卒業者数:82678人 (※2017年3月。文部科学省学校基本調査)

国公立高校入学定員:47298人 (※2017年4月。文部科学省学校基本調査)

中学校卒業者数に対する国公立高校入学定員比率:57.2%

進学校:29校(公立13+国立3+私立13)

公立進学校の選択と集中

大阪府は兵庫県の神戸・阪神地域や奈良県の北部とひとつの巨大な通学圏を形成していて、府県境を超えた通学が盛んである。大阪府からは、灘高校(兵庫県神戸市東灘区)や東大寺学園高校(奈良県奈良市)をはじめとする県外の私立進学校に進学する生徒が多いため、大阪府内の中学校卒業者数に対する進学校の生徒数の割合は、兵庫県や奈良県に比べると若干低い。

大阪府の公立高校は、10%erの獲得という観点では府内外の私立高校と競合関係にある。兵庫県や京都府のような総合選抜は行われていなかったものの、1973年度から2006年度までは9つの学区に分かれており、各高校の通学圏の範囲は限られていた(地域によっては“地元集中”とよばれる、学区内のさらに狭い範囲で高校を選ぶよう誘導する進路指導が行われていた)。2007年度に公立高校の学区が4つに統合され、2014年度に学区が1つ、つまり府内全域の高校が自由に選べるようになると、府内の公立進学校を中心に通学圏が広がり、私立進学校との競争体制が整えられた。

大阪府内の公立進学校への“テコ入れ”は学区撤廃だけではない。大阪府教育委員会は2011年に大阪府内の公立普通科高校のうち10校に文理学科を設置し、入試では他の公立高校よりも高難易度の学力検査を課して高学力の生徒を選抜し、いわゆる難関大学合格を目指すカリキュラムを採用した。当初は普通科の一部を文理学科に置き換える形でスタートしたが、2018年から10校の全体が文理学科となった。結果として大阪府の公立高校の大学合格実績は、文理学科で一層際立つようになっている。

進学校Mapでは、大阪府の北部と南部の2つに分ける。北部は2007年度~2013年度における大阪府公立高校の旧第1学区・旧第2学区を、南部は旧第3学区・旧第4学区を指すものとする。まずこの記事で北部の進学校Mapを紹介し、記事を改めて南部の進学校Mapを紹介する。

Map(北部)

大阪(北部)1cud

※南部の進学校Mapは「大阪府の進学校Mapその2」の記事に掲載。

※地図は『MANDARA』で作成。

※赤字は公立進学校、青字は国立・私立進学校。下線を引いた学校は、中高一貫教育を行っていることを示す。

北部:兵庫と京都に挟まれて

大阪府北部を構成する旧第1学区と旧第2学区のうち、旧第1学区は2006年度までにおける旧々第1学区と旧々第2学区を統合されてできたもので、旧第2学区は旧々第3学区と旧々第4学区を統合してできたものだった。

旧々第1学区:大阪市(北区・西淀川区・淀川区)、豊中市、池田市、箕面市、豊能町、能勢町

旧々第2学区:大阪市(東淀川区)、吹田市、高槻市、茨木市、摂津市、島本町

旧々第3学区:大阪市(中央区の一部、都島区、旭区、城東区、鶴見区、福島区、此花区、西区、港区、大正区)

旧々第4学区:守口市、枚方市、寝屋川市、大東市、門真市、四条畷市、交野市

この結果、公立高校はそれぞれの旧々学区ごとに学力による序列が形成されていった。旧々第1学区は北野高校(大阪市淀川区)、旧々第2学区は茨木高校(茨木市)、旧々第3学区は大手前高校(大阪市中央区)、旧々第4学区は四条畷高校(四条畷市)が、それぞれの旧々学区で最も合格難易度が高かった、いわゆる“トップ校”である。旧々学区の“トップ校”は、いずれも文理学科が設置されている。

旧々第1学区と旧々第2学区が統合された旧第1学区では、茨木高校よりも、大阪市内にある北野高校の方が、学力最上位層の人気を集めた。同様に、旧々第3学区と旧々第4学区が統合された旧第2学区では、やはり大阪市内にある大手前高校が四条畷高校よりも学力最上位層の人気を集めた。そして学区が1つになると、旧制大阪府第一尋常中学校を前身とする北野高校が、進学校という意味では人気の頂点に立った。このように、学区の変遷によって、旧々学区のトップ校だった高校の間でも、合格難易度や大学合格実績には少しずつ差が生じている。

豊中市にある豊中高校はかつて旧々第1学区に属し、旧々第1学区内で北野高校に次ぐいわゆる“2番手校”だったが、他の旧々学区の“トップ校”に匹敵する大学合格実績を挙げていたことから、旧々学区の“2番手校”の中では唯一文理学科が設置されている。旧々第2学区の“2番手校”だった春日丘高校(茨木市)は交通至便で例年志願倍率が高い公立進学校だが、いわゆる難関大学の合格実績では豊中高校に差を付けられている。旧々第4学区の“2番手校”だった寝屋川高校(寝屋川市)は、学区制限の緩和に伴い10%erの他校への流出が盛んになっているように見受けられる。なお、大阪府の府立高校入試では学力検査(英語・国語・数学)が難易度別にA問題・B問題・C問題の3パターンに分かれている。文理学科設置校や春日丘高校は最も難易度が高いC問題を採用しているが、寝屋川高校は2020年度入試からB問題を採用するようになった(2019年度入試までは英語・国語でC問題だった)。受検者の目には「寝屋川高校は進学校の看板を下ろした」と映るかもしれない。ただ、C問題は合格者平均点が5割を切ることがよくあり(学力が高い受検者ばかりにもかかわらず!)、逆に差が付きづらいので、より易しめの問題を採用するのは合理的な判断だと思う。実は、寝屋川高校よりも合格難易度が低い高校でC問題を採用している高校もあるのだが、果たして本当に学力差を点数に反映できているのだろうか?

公立高校普通科が学区制限の縛りを受けていた中、吹田市にある千里高校は2005年に国際文化科と総合科学科からなる専門学科高校に改編し、学区制限を受けない普通科ライクな高校として10%erの人気を集めた。ただ、学区が1つになった2014年度以降はその優位性が失われ、春日丘高校などと競合する存在となっている。

大阪府北部の大半の地域は、京都府や兵庫県への通学がしやすい。このため、大阪府北部の学力最上位層は、中学受験を経て府外の私立中高一貫校に進学するのが一般的になっている。たとえば、洛南高校附属中学校(京都府京都市南区)や灘中学校(兵庫県神戸市東灘区)の合格者を出身都道府県別に見ると、大阪府出身が最多を占める。もっとも、学力最上位層が根こそぎ府外に流出しているわけではなく、前述した文理学科や、大阪府南部にある大阪星光学院高校(大阪市天王寺区)、四天王寺高校(大阪市天王寺区)などにも分散している。

大阪府北部は全国的に見れば中学受験が盛んな地域だが、高校受験をする10%erも大勢いる。よって、私立進学校としては、中学入試で将来の10%erを集める戦略と、高校入試で10%erを集める戦略のどちらも成立し得る地域である。ただし、高校受験をする10%erは公立高校の文理学科が第1志望であることが多いので、私立高校が高校入試で10%erを集めるためには、文理学科が第1志望の生徒に併願校として受験してもらえるかがカギを握る。

中学入試で将来の10%erを集める戦略を採っている私立進学校が、高槻高校(高槻市)や金蘭千里高校(吹田市)だ。どちらも高校募集をしない完全中高一貫校である。とくに高槻高校はもともと男子校だったが、2017年に共学化して女子の受け入れを開始したことで、10%erを取り込む余地をさらに広げた。

大阪桐蔭高校(大東市)や開明高校(大阪市城東区)、関西大倉高校(茨木市)は、中学入試と高校入試の両方で10%erを集めている。中学入試での合格難易度は他の私立進学校に比べて必ずしも高くないが、中学からの入学者を学力別にクラス分けし、学力上位のクラスを中心に顕著な大学合格実績を出している。この「学力上位のクラス」に該当するのは、大阪桐蔭高校であればⅠ類、開明高校であればスーパー理数コース、関西大倉高校であれば中高一貫Sクラスである。高校入試では、大阪桐蔭高校のⅠ類や開明高校の6年文理編入コース、関西大倉高校の特進Sコースが、公立高校の文理学科とよく併願されている。これらのコースに入学する生徒の多くが文理学科の不合格者だとしても、10%erの割合が相当高いと考えられることから、これらのコースも進学校Mapにおける進学校に含めた。

大阪府北部には、兵庫県や京都府と同様、“関関同立”で括られる大学の附属中学校・高校がいくつかある。その中でも人気が高いのが、同志社大学に卒業生の9割以上が進学する同志社香里高校(寝屋川市)で、近年、中学受験での合格難易度が同志社高校(京都府京都市左京区)に迫っている。なお、茨木市には早稲田大学の系属校である早稲田摂陵高校があるのだが、早稲田大学に内部進学できるのが卒業生の約1割程度に留まっていることもあって、10%erに対しては、“関関同立”の附属校ほどの人気は出ていない。

大阪府にある国立大学の大阪教育大学は附属高校を持っており、この附属高校も進学校として認知されている。大阪教育大学附属高校は3つの校舎(池田校舎・天王寺校舎・平野校舎)に分かれていて、1つの高校という扱いだが各校舎で異なる教育システムが採られている。このうち、大阪府北部にある池田校舎(池田市)は、3つの校舎の中で最も合格難易度が高い。池田校舎の1学年約160人のうち、大阪教育大学附属池田中学校からの連絡進学が約100人、高校からの入学が約60人を占める。

大阪府の進学校Mapその1(北部)

大阪府北部大学合格実績211010

※進学校は黄色で示す。各高校の公式Webサイトで発表されたものを参照した。原則として現役・浪人の総数で、現役での合格者数が分かる場合は( )内に併記した。★は高校全体の実績を示していることを意味し、大阪桐蔭高校(2020年春卒業者数638人)、開明高校(2020年春卒業者数265人)、関西大倉高校(1学年約500人)は学校全体の実績である。

大阪教育大学附属高校池田校舎は、附属池田中学校の卒業者(1学年あたり約140人)のうち約7割しか連絡進学できないので、進学校Mapでは中高一貫校として扱っていない。

【2021/12/27追記】この記事を含む中部・関西地方の進学校Mapの記事を、加筆修正して収録した書籍(同人誌)を通販中です。詳細は以下の記事をご覧ください。


最後まで読んでいただきありがとうございます。もしサポートいただければ、記事執筆に伴う文献調査や現地取材のためにありがたく使わせていただきます。 もちろん、スキ♡やシェア、コメントも大歓迎です!