見出し画像

徳島県の進学校Map

徳島県の中学生で学力上位10%の子どもたち(10%er)は、どこの高校を選ぶのだろうか?この記事では、10%erが順当に選ぶと考えられる高校を「進学校」と定義し、徳島県の進学校を紹介する。

※この記事は、2020年3月末時点の情勢に基づいて執筆している。『進学校Map』における進学校の選定基準は、以下の記事を参照のこと。

概要とMap

人口:約74万人 (※2017年10月1日現在。総務省人口推計)

中学校卒業者数:6962人 (※2017年3月。文部科学省学校基本調査)

国公立高校入学定員:6400人 (※2017年4月。文部科学省学校基本調査)

中学校卒業者数に対する国公立高校入学定員比率:91.9%

進学校:8校(公立7+国立0+私立1)

徳島1cud

※地図は『MANDARA』で作成。進学校を中心とした同心円は、すべて半径20kmで描いている。

※赤字は公立進学校、青字は国立・私立進学校。下線を引いた学校は、中高一貫教育を行っていることを示す。

平等主義の果て

1970年代から2000年代初頭にかけて、徳島県の公立高校(城東・城南・城北・徳島市立・城ノ内・徳島北)では総合選抜が行われていた。総合選抜とは簡単に言うと、学校間で学力が均等になるよう合格者を割り振る入試形態である。総合選抜以前は、旧制徳島中学校を前身とする城南高校が進学校としては一強だったが、学力上位層が総合選抜に参加した6校に分散することになった。同様に総合選抜を行っていた自治体では、総合選抜の廃止後に学力の学校間格差が新たに生まれることが多いが、徳島県はこの流れが比較的緩やかだ。

徳島県の高校の平等主義を論じる上で、もうひとつ欠かせないキーワードが「調印」である。調印とは願書に印を押すことに由来する儀式で、徳島県の中学校で公立高校の志願先を決定することを指す。徳島県では、公立高校受検生の進路指導において、中学校の教員の発言力がかなり強い。公立高校の願書受付日以前から頻繁に行われる進学志望調査の結果を見ながら、公立高校入試の倍率が極力1倍に近づくように、中学校の教員たちが生徒の志願先を調整しているのである。この結果、徳島県の公立高校入試では、倍率が極端な高校はめったになく、進学校であっても数人しか不合格にならないのが当たり前の状況が生み出されている。

「ろくな情報を持たない中学校の教員に志願先を指図されたくない」という意見はもっともだ。実際多くの都道府県では、中学校の教員は生徒の外部模試の成績を知る由がないので、内申点と、必ずしもその自治体の入試傾向に沿っているとは限らない校内実力テストの点数から、手探りで進路指導をせざるを得ない。一方、徳島県では、基礎学力テスト(通称:基礎学)という実力テストが中3の秋から冬にかけて3回行われる。基礎学は校内で行われる県下統一の学力テストなので、徳島県の中学校の教員は、全生徒の県内での相対的な学力の立ち位置を正確に把握できるわけだ。このため、徳島県の中学校の進路指導では基礎学の点数が重視され、志願先に対して基礎学の点数が振るわない生徒はなかなか調印ができず、志願先変更を強く勧められる。逆に言えば、基礎学の点数で中学校の教員を納得させて調印できれば、入試そのものの倍率は低いため、高確率で合格できる。基礎学は単なる模試ではなく、入試の一部なのだ。

基礎学で頑張る必要があるとはいえ、ほぼ全員が受かる高校入試では受検生が本気にならないのではという懸念を持つ人もいるだろう。ただ、徳島県には私立高校が3校しかない(47都道府県で最少)。もし公立高校の志願先を成り行きに任せて大量の不合格者が発生したら、併願校となる私立高校のキャパシティが足りなくなるおそれがある。そうした事情も鑑みて「なるべく多くの中学校卒業者に公立高校に入ってもらう」が、徳島県の今のスタンスだ。

そびえ立つ学区の壁

徳島県の公立高校入試は平等主義だが、一方で学区による不平等体制を堅持してきた。

徳島県の公立高校普通科は、以下の3つの学区に分けられている。

第1学区:小松島市・阿南市・勝浦町・上勝町・那賀町・美波町・牟岐町・海陽町・佐那河内村★

第2学区:吉野川市・阿波市・美馬市・つるぎ町・三好市・東みよし町・松茂町★・北島町★・藍住町★・神山町★・鳴門市・板野町・上板町・石井町

第3学区:徳島市

ただし、★を付けた自治体在住の生徒は、第3学区を学区内扱いで受検することができる。そのほかは流入制限があり、第1学区は定員の10%以内、第2学区は定員の8%以内、第3学区は学校ごとに定員の8%以内と定められてきた(※2019年度入試まで)。

第1学区の進学校として選定した阿南市の富岡東高校(本校普通科)は、併設型中高一貫校になったことで、同市にある歴史がより古い富岡西高校の大学合格実績をしのぐようになっている。小松島市からだと阿南市よりも徳島市の方が通いやすいと思われるが、通えない距離ではない。一方、第2学区の進学校として選定した脇町高校(美馬市)は、阿波市や三好市からならどうにか通えるが、第2学区の東部、つまり鳴門市周辺からは地理的に通学不可能である。

第3学区には、旧総合選抜校(城東・城南・城北・徳島市立・城ノ内・徳島北)が揃っており、総合選抜廃止後も大きな学力差はなかったが、学区制限がない徳島市立高校理数科は別格で、県内公立高校受検生の学力最上位層が集結する。徳島北高校国際英語科も学区制限がなく、合格ライン(≒調印できる基礎学の点数の基準)が高い。また、城ノ内高校も2004年に附属中を開校したり、学区制限を設けなかったりしたことから、大学合格実績で一歩リードしている。ただし、城ノ内高校は中学入試と高校入試の難易度を鑑みて、中高一貫入学組を進学校として選定した。

城ノ内高校以外の旧総合選抜校の普通科の中では、徳島市の中心部に位置する城東高校の合格ラインが最も高い。ほかの普通科(城南・城北・徳島市立・徳島北)は、学区内からの受検なら基礎学が300点台(基礎学は500点満点で、全体の平均点は200点台後半)でも調印できる状況となっている。ところが、第3学区の学区外から旧総合選抜校の普通科を志願しようとすると、基礎学で450点以上を獲得しなければ調印できないのが定説だ。城ノ内高校以外の旧総合選抜校の普通科5校の定員は1400人で、このうち1290人が学区内枠、110人が学区外枠となっている(※2017年度入試)。学区内枠は、第3学区とみなし第3学区(前述の★を付けた自治体)の約3100人で分かち合うので、約42%の生徒が合格できる。一方、学区外枠には、第2学区の東部に位置する鳴門市・板野町・上板町・石井町や、第1学区の北部に位置する小松島市の住民が挑むと考えれば、約1300人で110人の枠を奪い合うことになり、約8%の生徒しか合格できない。こうした不均衡が、合格ラインの強烈な差として表れているのだ。進学校Mapでは、城東高校・城南高校・徳島北高校・徳島市立高校の普通科学区外枠には、鳴門市・板野町・上板町・石井町・小松島市の10%erが一定以上集まっていると考え、進学校として選定した。

そもそも、学区というのは地元の生徒が地元の高校に通いやすくするための保護措置のはずだが、徳島県の第2学区の東部ではそれが機能していない。鳴門市・板野町・上板町・石井町は、“事実上の”学区内に進学校がひとつもない状況に制度的に追い込まれている。実は、徳島北高校は敷地の大半が北島町にあるのだが、歴史的な経緯で住所が徳島市となり、第3学区の学校とされている。鳴門市大麻町からは1kmしか離れていないのだが…。

それでも、城ノ内高校や普通科以外の学科(理数科や国際英語科など)には学区制限がなかったので、鳴門市はじめ第2学区の東部の住民はこれを受け入れていた。

徳島鳴門市周辺解説1

ところが2017年、城ノ内高校が完全中高一貫校である城ノ内中等教育学校になることが発表され、2021年度から城ノ内高校の高校募集が停止されることになった。すると、第2学区の東部から学区制限なしで受検できる徳島市の県立高校普通科がなくなってしまう。この仕打ちに業を煮やした鳴門市・板野町・石井町の教育委員会は、学区制の見直しを県に要望した。

徳島市の教育委員会はこれに反発するも、有識者会議を経て、2020年度入試から学区制限の比率を若干緩和し、2021年度入試からは城東高校の学区制限をなくすことで決着した。

徳島鳴門市周辺解説2

城東高校の学区制限がなくなることで、城東高校内での学力格差は縮小する(学区内枠での合格ラインは上がるが、学区外枠での合格ラインが下がる)と考えられ、進学校としてより効率的なカリキュラムを施すことが可能になるだろう。

なお、徳島県内の私立高校の中では徳島文理高校の大学合格実績が高い。徳島文理高校の高校入試は公立高校とは異なるガチ入試となっており、公立高校と併願で合格を狙えるのは、徳島市立高校理数科や旧総合選抜校の普通科を学区外枠で受検するような学力の生徒に限られる。

徳島県内高校の大学合格実績(2020年春)

徳島県大学合格実績210320

※進学校は黄色で示す。各高校の公式Webサイトで発表されたものを参照した。原則として現役・浪人の総数で、現役での合格者数が分かる場合は( )内に併記した。★は当該クラス以外の実績を含んでいるもので、城南高校(1学年320人)、城ノ内高校(1学年240人)、徳島市立高校(1学年280人)、徳島北高校(1学年320人)は学校全体の実績である。徳島文理高校の定員は、1学年当たりの生徒数の推定。

中国・四国地方の国公立大学志向が強いが、関西地方の大学にも合格者を多く出している。

【2021/10/18追記】この記事を清書して収録した書籍(同人誌)を通信販売中です。詳細は以下の記事をご覧ください。


最後まで読んでいただきありがとうございます。もしサポートいただければ、記事執筆に伴う文献調査や現地取材のためにありがたく使わせていただきます。 もちろん、スキ♡やシェア、コメントも大歓迎です!