見出し画像

長崎県の進学校Map

長崎県の中学生で学力上位10%の子どもたち(10%er)は、どこの高校を選ぶのだろうか?この記事では、10%erが順当に選ぶと考えられる高校を「進学校」と定義し、長崎県の進学校を紹介する。

※この記事は、2020年3月末時点の情勢に基づいて執筆している。『進学校Map』における進学校の選定基準は、以下の記事を参照のこと。

概要とMap

人口:約135万人 (※2017年10月1日現在。総務省人口推計)

中学校卒業者数:13498人 (※2017年3月。文部科学省学校基本調査)

国公立高校入学定員:9954人 (※2017年4月。文部科学省学校基本調査)

中学校卒業者数に対する国公立高校入学定員比率:73.7%

進学校:8校(公立7+国立0+私立1)

長崎1cud

※地図は『MANDARA』で作成。進学校を中心とした同心円は、すべて半径20kmで描いている。壱岐島・対馬島など、一部の離島は省略した。

※赤字は公立進学校、青字は国立・私立進学校。下線を引いた学校は、中高一貫教育を行っていることを示す。

離島でなくても、通学は結構大変

長崎県立高校の普通科の学区は、県南・県央・島原・県北・五島・壱岐・対馬の7学区に分かれている。学区の境界付近では、特例で隣接学区への志願が認められている地域があり、そうでなくても定員の7%までは学区外からの入学が認められている。もっとも、長崎県は全体的にあまり交通至便ではないので、学区外の高校に通いたい生徒は少なく、学区外枠に志願者が殺到して問題になることはほとんどない。下手をすると、学区内の高校ですら、地理的な制約で通学困難なことが珍しくない。

7学区のうち、五島・壱岐・対馬の3学区は、学区全域が離島で構成されている。これら3学区には私立高校は無く、学区内の中学校卒業者全員が地元の公立高校に入れるよう、定員が設定されている。

長崎県離島学区

なお、五島学区は五島市と新上五島町からなるが、五島市と新上五島町の間を通学目的で行き来できる交通手段は無いので、五島市と新上五島町は実質的に別学区とみなしてよい。

五島・壱岐・対馬の高校は地元の中学生を挙って受け入れる役割が強く、構造的に進学校における進学校Mapには選定できない。ただし、五島高校(五島市)は例年複数人の旧帝大合格者を輩出するなど、10%erの島外への流出をある程度食い止めている様子が伺える。

県南学区は長崎市・時津町・長与町・西海市からなり、中学校卒業者数(2017年3月。以下同様)は5031人である。進学校としては、公立では長崎西高校(長崎市)、私立では青雲高校(時津町)の優位は揺るがない。青雲中学・高校は、福岡県の久留米大学附設、鹿児島県のラ・サールに次ぐ九州随一の私立中高一貫校として知られ、県外出身の生徒も多い。長崎東高校(長崎市)は2004年に併設の中学校を設置して以来、長崎西高校に次ぐ進学校としての地位を確立した。もっとも、長崎東高校が鉄道駅から離れた山の上にあるからか、時津町・長与町周辺の中学生は、長崎西高校を諦めた場合長崎北陽台高校(長与町)を志向する傾向が強いが、合格難易度などを考慮して、理数科のみを進学校Mapに選定した。西海市から長崎市内の高校は遠く、むしろ佐世保市内の高校への通学が盛んだが、交通手段はバス・船ともに限定的である。

県央学区は諫早市・大村市からなり、中学校卒業者数は2511人である。この学区の進学校は諫早高校(諫早市)で、2011年に附属中学校ができたことでその性格はさらに強まった。進学校としての次点には、大村高校(大村市)の数理探究科が挙げられるが、近年は定員割れが珍しくない。

島原学区は島原市・雲仙市・南島原市からなり、中学校卒業者数は1335人である。この学区の10%erは基本的に島原高校(島原市)に集まる。島原鉄道の島津港駅以南は2008年に廃線になったため、南島原市から島原高校に通うにはバス通学が必要だ。地図では近そうに見えるかもしれないが、島原半島のほぼ南端にある口之津港から島原高校までは、バスで片道約1時間半かかる。

県北学区は佐世保市・平戸市・松浦市・佐々町・波佐見町・川棚町・東彼杵町・小値賀町からなり、中学校卒業者数は3443人である。この学区で進学校として真っ先に名前が挙がるのは、中高一貫校でもある佐世保北高校(佐世保市)だが、1学年定員が240人なので、344人いる10%erが入りきらない。佐世保北高校に漏れた10%erは、地域にもよるが佐世保西高校(佐世保市)を主に選ぶと考えられる。平戸市の猶興館高校には理数科があり、平戸市や松浦市からは手ごろな進学校に見えるのだが、例年定員割れしているところから推測すると、あまり積極的に選ばれていないようだ。猶興館高校は朝7時35分から朝補習(いわゆる0時間目)があるので、松浦市から通う場合、松浦駅前6時40分発のバスに乗る必要がある。一方、佐世保西高校は朝補習が無いので、松浦駅前6時47分発のバスに乗っても始業に間に合う。「だったら佐世保西高校でいいじゃん。どうせバスの中で自習するし」となるのではないか。猶興館高校がこれ以上飛躍するには、朝補習の在り方を検討した方がよいと思う。

長崎県は、同規模の県の中では私立高校の数が多いが、青雲高校を除けば、公立高校志向が強い。海星高校(長崎市)の普通科ステラ・マリスコースや、長崎日大高校(諫早市)の普通科アカデミーコース1類、西海学園高校(佐世保市)の普通科特別進学コースは、上述の公立進学校の併願校として人気だが、あくまで公立が第1志望という受験生が多い。

長崎県内高校の大学合格実績(2020年春)

長崎県大学合格実績210111

※進学校は黄色で示す。各高校の公式Webサイトで発表されたものを参照した。原則として現役・浪人の総数で、現役での合格者数が分かる場合は( )内に併記した。★は高校全体の実績を示していることを意味する。大村高校は定員計320人である。青雲高校の「定員」は1学年あたりの推定。未公表の学校については、公表され次第随時更新予定。

国公立大学志向が強い。隣県の佐賀大学や、佐世保市にある長崎県立大学の合格者も多い。

【2021/10/18追記】この記事を清書して収録した書籍(同人誌)を通信販売中です。詳細は以下の記事をご覧ください。


最後まで読んでいただきありがとうございます。もしサポートいただければ、記事執筆に伴う文献調査や現地取材のためにありがたく使わせていただきます。 もちろん、スキ♡やシェア、コメントも大歓迎です!