見出し画像

岡山県の進学校Map

岡山県の中学生で学力上位10%の子どもたち(10%er)は、どこの高校を選ぶのだろうか?この記事では、10%erが順当に選ぶと考えられる高校を「進学校」と定義し、岡山県の進学校を紹介する。

※この記事は、2020年3月末時点の情勢に基づいて執筆している。『進学校Map』における進学校の選定基準は、以下の記事を参照のこと。

概要とMap

人口:約191万人 (※2017年10月1日現在。総務省人口推計)

中学校卒業者数:18798人 (※2017年3月。文部科学省学校基本調査)

国公立高校入学定員:13220人 (※2017年4月。文部科学省学校基本調査)

中学校卒業者数に対する国公立高校入学定員比率:70.3%

進学校:9校(公立8+国立0+私立1)

岡山1cud

※地図は『MANDARA』で作成。進学校を中心とした同心円は、すべて半径20kmで描いている。

※赤字は公立進学校、青字は国立・私立進学校。下線を引いた学校は、中高一貫教育を行っていることを示す。

中高一貫が変えた勢力図

岡山県立高校の普通科は、6つの学区(岡山・東備・倉敷・西備・備北・美作)に分かれている。学区が設定された高校では、学区外からの入学者は原則として募集定員の5%以内に限られるため、岡山県は受検生の高校選択に学区が与える影響が大きい自治体だと言える。

岡山学区は岡山市(旧赤磐郡瀬戸町を除く)・玉野市・吉備中央町の一部からなり、学区内の中学校卒業者数(2017年3月。以下同様)が7000人を超える岡山県最大の学区である。2017年まで、吉備中央町では同じ公立中学校に通っていながら住所によって岡山学区に入る生徒とそうでない生徒に分かれていたが、2018年に町内全域が岡山学区に加わった。

岡山学区では、旧制第一岡山中学校と第二岡山高等女学校を前身とする岡山朝日高校と、旧制第二岡山中学校と第一岡山高等女学校を前身とする岡山操山高校が、太平洋戦争直後から進学校として認知されていた。1950年に岡山朝日高校と岡山操山高校の間で総合選抜が始まり、学力上位層はこの2校に分散していたが、1970年代に岡山大安寺高校と岡山芳泉高校が、1980年に開校した岡山一宮高校がこの総合選抜に加わると、学力上位層がさらに幅広く分散し、1校あたりの大学合格実績は低めに推移するようになった。これら総合選抜を実施していた高校は「岡山五校」とよばれるが、岡山白陵高校(赤磐市)や岡山高校(岡山市)といった私立高校が、1990年代から岡山五校を凌ぐ大学合格実績を記録するようになったのは、総合選抜の影響が色濃く表れていると言えるだろう。

1999年に岡山五校による総合選抜が廃止されると、岡山県教育委員会は、高校ごとの特色を打ち出す方針を採用した。岡山朝日高校では2004年から一般入学者選抜の学力検査問題(英語・数学・国語)を自校作成問題に切り替え、学区内の学力最上位層の生徒を集めることに成功した。岡山操山高校は2001年に附属中学校を開校し併設型中高一貫教育を始め、2010年には岡山大安寺高校を母体とした完全中高一貫校である岡山大安寺中等教育学校が開校した。現在、大学合格実績という観点では岡山朝日高校が学区をリードし、岡山操山高校や岡山大安寺中等教育学校がこれに続く情勢となっている。

もっとも、岡山五校による総合選抜がまだ続いていた1987年に、学区制限がない普通科を持つ県立の岡山城東高校が開校し、総合選抜が廃止された頃には、岡山五校に匹敵する大学合格実績を挙げるようになった。岡山城東高校は岡山市内でもJR東岡山駅が最寄りで、岡山学区の東隣に位置する東備学区からも比較的通いやすい。東備学区は岡山市(旧赤磐郡瀬戸町)・備前市・瀬戸市・赤磐市・和気町からなり、学区内の中学校卒業者数約1300人の小さな学区である。東備学区内で最も合格難易度が高い公立高校は瀬戸高校(旧赤磐郡瀬戸町)だが、東備学区の10%erは、瀬戸高校よりも、学区のない岡山城東高校を選ぶ傾向にある。つまり、岡山城東高校は岡山学区内にありながら、事実上、東備学区在住者にとっての「地元の進学校」になっている。なお、進学校Mapにおいては、岡山城東高校は普通科音楽分野を除いて進学校として選定した。

岡山学区の西隣に位置する倉敷学区は、倉敷市・総社市・早島町・浅口市(旧浅口郡金光町)からなり、学区内の中学校卒業者数は5500人を超える。倉敷学区でもかつて、倉敷青陵高校・倉敷天城高校・倉敷南高校・倉敷古城池高校の4校で総合選抜が行われていた。これら「倉敷四校」のうち、1999年に総合選抜が廃止された後は倉敷青陵高校が、合格難易度でも大学合格実績でも一歩リードしている。倉敷青陵高校に続く進学校となると、判断が難しい。高校入試では倉敷天城高校よりも倉敷南高校の方が合格難易度が高いが、いわゆる難関大学の合格実績では倉敷天城高校が倉敷南高校を上回っている。倉敷天城高校は2007年に附属中学校を開校しており、定員の半数を附属中学校出身者が占めている。倉敷天城中学校の合格難易度からして、従来であれば高校入試で倉敷青陵高校を受検していた学力の生徒が多く入学していると推測され、また倉敷学区外の生徒も少なからず入学している(※県立附属中には学区は設定されていない)。これらの状況を踏まえ、進学校Mapでは倉敷天城高校を進学校として選定した。

倉敷学区の西隣に位置する西備学区は、笠岡市・井原市・矢掛町・里庄町・浅口市(旧浅口郡金光町を除く)からなり、学区内の中学校卒業者数は約1300人である。西備学区からは笠岡高校を進学校として選定した。合格難易度では倉敷南高校に及ばないが、かと言って、西備学区から倉敷南高校を志望する生徒はほとんどいない。学区の壁がある上、交通至便でもないからだ。倉敷青陵高校ならばまだ検討の余地があるかもしれないが、倉敷青陵高校に学区外枠で入れるような学力を持つ西備学区の生徒なら、まず広島大学附属福山高校(広島県福山市)への進学を考えるだろう。実際、笠岡市からだと倉敷市よりも広島県福山市の方が通いやすく、広島大学附属福山高校は県立高校とは異なり学区を設定していない。西備学区では、学力最上位層こそ広島大学附属福山高校に流出するものの、10%erの多くは笠岡高校に留まっていると考えられる。

備北学区は新見市・高梁市・真庭市(旧上房郡北房町)、吉備中央町の一部からなり、学区内の中学校卒業者数は500人余りである。ただし、2018年以から吉備中央町の全域が岡山学区に編入された。これだけ小規模な学区では、どうしても10%erが大勢を占める高校を設置するのは難しく、進学校を求めるなら他学区に行かざるを得ない。

美作学区は津山市・美作市・鏡野町・勝央町・奈義町・久米南町・美咲町・新庄村・西粟倉村・真庭市(旧上房郡北房町を除く)からなり、学区内の中学校卒業者数は約2100人である。岡山市内の進学校や岡山白陵高校などを目指す10%erも少数いるが、多くは津山高校を選択する。

総合選抜の廃止後から現在に至るまで、岡山県では県内全域で中高一貫教育熱が高まっている。公立では岡山操山高校、倉敷天城高校、岡山大安寺中等教育学校に続き、2015年に津山高校の附属中が開校した。私立では、2007年に朝日塾中等教育学校(岡山市)、2010年に岡山学芸館高校の附属中である岡山学芸館清秀中学校(岡山市)が開校した。女子校だった就実高校も2009年に普通科特別進学コースを共学化し、10%erのさらなる取り込みに邁進している。中高一貫校では岡山白陵高校の一強だった時代は、現在、終わりを迎えつつあると言ってよいだろう。

岡山県内の大学合格実績(2020年春)

岡山県大学合格実績210320

※進学校は黄色で示す。各高校の公式Webサイトで発表されたものを参照した。原則として現役・浪人の総数で、現役の合格者数が分かる場合は( )内に併記した。私立高校の「定員」は、1学年当たりの生徒数の推定である。★は高校全体の実績を示していることを意味する。岡山城東高校は普通科音楽分野(定員25人)を含んだ実績であり、岡山高校は1学年約110人、岡山学芸館高校は1学年約440人、就実高校は1学年約600人による実績である。

全体としては西日本の国公立大学志向が強い。地理的に近い関西の大学も人気だが、岡山大学に次いで入学者が多い国公立大学は香川大学である。

【2021/10/18追記】この記事を清書して収録した書籍(同人誌)を通信販売中です。詳細は以下の記事をご覧ください。


最後まで読んでいただきありがとうございます。もしサポートいただければ、記事執筆に伴う文献調査や現地取材のためにありがたく使わせていただきます。 もちろん、スキ♡やシェア、コメントも大歓迎です!