見出し画像

秋田県の進学校Map

秋田県の中学生で学力上位10%の子どもたち(10%er)は、どこの高校を選ぶのだろうか?この記事では、10%erが順当に選ぶと考えられる高校を「進学校」と定義し、秋田県の進学校を紹介する。

※この記事は、2020年3月末時点の情勢に基づいて執筆している。『進学校Map』における進学校の選定基準は、以下の記事を参照のこと。

概要とMap

人口:約100万人 (※2017年10月1日現在。総務省人口推計)

中学校卒業者数:8697人 (※2017年3月。文部科学省学校基本調査)

国公立高校入学定員:7995人 (※2017年4月。文部科学省学校基本調査)

中学校卒業者数に対する国公立高校入学定員比率:91.9%

進学校:4校(公立4+国立0+私立0)

画像1

※地図は『MANDARA』で作成。進学校を中心とした同心円は、すべて半径20kmで描いている。

※赤字は公立進学校、青字は国立・私立進学校。下線を引いた学校は、中高一貫教育を行っていることを示す。

地理的制約に素直

秋田県の公立高校では2005年度に学区が撤廃され、現在は県内どこの公立高校でも自由に志願できる。このため、県内の進学校の中でも大学合格実績がずば抜けて目立つ秋田高校(秋田市)には、遠方からの通学者も珍しくない。北は能代市、南は由利本荘市、東は大仙市からであればどうにか通学できる範囲だろう。西の男鹿市からはJR秋田駅に7時59分に着く列車が走っているが、それだと8時10分から始まる秋田高校の朝学習に間に合わないので、秋田駅のひとつ手前にある泉外旭川駅(2021年開業。秋田高校まで2km強)で降りたほうがリーズナブルだ。

秋田市周辺2cud

秋田市の中学校卒業者数(2017年3月。以下同様)は2715人なので、秋田高校の定員はその約10%に相当する。しかし、実際には上記の通り市外からも学力優秀な生徒が集まるので、秋田市内の10%erのいくらかは秋田高校からあぶれてしまう。そうした10%erの主な進学先と位置付けられているのが、同市にある秋田南高校(秋田市)だ。

秋田高校まで通えない地域では、10%erは地元の公立進学校を選ぶ傾向が強い。県北の大館市・鹿角市・北秋田市・小坂町の10%erは大館鳳鳴高校(大館市)を優先的に選ぶ。県南の横手市・湯沢市・美郷町・羽後町・東成瀬村の10%erは横手高校(横手市)を選ぶのが一般的だ。もっとも、横手高校は鉄道駅から遠いのがネックで、横手市に直通する公共交通機関がない羽後町や、湯沢市でもJR奥羽本線の駅に近くない地域では、湯沢高校(湯沢市)を志向する10%erもいると考えられる。

ちなみに、秋田県は全国的にも早いタイミングで公立中高一貫教育を始めている。2000年には秋田市立御所野学院中学校・高校(秋田市)が、2004年には横手清陵学院中学校・高校(横手市)が、2005年には大館国際情報学院中学校・高校(大館市)が開校した。ただし、秋田市立御所野学院中学校は地元の公立小学校である秋田市立御所野小学校の卒業者を原則無条件で受け入れており、学力優秀な生徒を集める学校ではない。また、横手清陵学院高校と大館国際情報学院高校は実業科高校を母体として開校した経緯もあってか(現在でも実業系学科を併設している)、10%erが選ぶ高校としては認識されていない。一方、秋田南高校が2016年度から中高一貫教育を始めたところ、もとから秋田市で秋田高校に次いで志向されるされる進学校だったこともあって、秋田県の公立中高一貫校の中では中学入試の志願倍率が高い。現時点ではまだ中高一貫生の卒業者は出ていないが、その中には10%erが少なからず含まれているだろう。

秋田市からは離れているが、秋田高校に通える地域の進学校情勢を眺めてみよう。秋田市から北に離れた能代市周辺では、秋田高校まで通うのも不可能ではないが、実際には地元の能代高校(能代市)を選ぶ10%erの方が多いだろう。とは言え、能代市は隣接する三種町・八峰町を含んでも中学校卒業者数が655人しかいない。このため、能代高校の生徒に占める10%erの割合は多くて3割程度と見積もられ、学校全体を進学校と呼べる域に達していない。秋田市から南に離れた由利本荘市周辺も同様で、由利本荘市・にかほ市の中学校卒業者数は892人しかいないため、地元で最も合格難易度が高い本荘高校(由利本荘市)の生徒に占める10%erの絶対数が少ない。秋田市から東に離れた大仙市のうち、とくに大曲駅周辺では横手高校にも近いので、「秋田高校が厳しければ横手高校」で地元の10%erのニーズは満たせていると考えられる。

ところで、秋田高校や大館鳳鳴高校、横手高校、湯沢高校、能代高校などにはそれぞれ理数科が併設されているが、高校入試の時点では普通科と一括で募集する。高校1年生ではカリキュラムを分けず、2年生進級時に普通科と理数科に分かれるのだ。田舎県では、中学校卒業時点で理系を強く志向する生徒の絶対数が少ないため、普通科と理数科を分けて募集すると、理数科だけ定員割れすることがよくある(理数科に文系用のカリキュラムも用意されていて、事実上の"普通科特進クラス"になっている場合は別)。普通科を不合格になった受検生が第2志望として理数科に入学した場合、第1志望で理数科に入学した生徒と意欲・学力の両面で差がつくケースが多いので、入学して1年経ってからクラス分けをした方がミスマッチが少ないという考え方だろう。

秋田県内高校の大学合格実績(2020年春)

秋田県大学合格実績220202

※進学校は黄色で示す。各高校の公式Webサイトで発表されたものを参照した。原則として現役・浪人の総数で、現役での合格者数が分かる場合は( )内に併記した。

【2022/12/30追記】この記事を含む北海道・東北・関東地方の進学校Mapの記事を、加筆修正して収録した書籍(同人誌)を通販中です。詳細は以下の記事をご覧ください。


最後まで読んでいただきありがとうございます。もしサポートいただければ、記事執筆に伴う文献調査や現地取材のためにありがたく使わせていただきます。 もちろん、スキ♡やシェア、コメントも大歓迎です!