見出し画像

栃木県の進学校Map

栃木県の中学生で学力上位10%の子どもたち(10%er)は、どこの高校を選ぶのだろうか?この記事では、10%erが順当に選ぶと考えられる高校を「進学校」と定義し、栃木県の進学校を紹介する。

※この記事は、2020年3月末時点の情勢に基づいて執筆している。『進学校Map』における進学校の選定基準は、以下の記事を参照のこと。

概要とMap

人口:約196万人 (※2017年10月1日現在。総務省人口推計)

中学校卒業者数:19082人 (※2017年3月。文部科学省学校基本調査)

国公立高校入学定員:13075人 (※2017年4月。文部科学省学校基本調査)

中学校卒業者数に対する国公立高校入学定員比率:68.5%

進学校:8校(公立7+国立0+私立1)

栃木1cud
※地図は『MANDARA』で作成。進学校を中心とした同心円は、すべて半径20kmで描いている。※赤字は公立進学校、青字は国立・私立進学校。♂を付けた学校は男子校、♀を付けた学校は女子校。下線を引いた学校は、中高一貫教育を行っていることを示す。

一極集中と言い切れない絶妙なバランス

栃木県は、隣接する群馬県と同様、別学(男子校・女子校)の公立進学校が多い。群馬県は前橋市と高崎市の二大都市の人口が拮抗しているのに対し、栃木県は県庁所在地であり県央部に位置する宇都宮市が、人口で県内他市に大きな差を付けている。2015年には公立高校の学区が廃止されたことも相まって、宇都宮市の高校への人気が集中するのかと思いきや、実際は必ずしもそうなっていない。この辺りの事情を詳しく見ていこう。

宇都宮市の中学校卒業者数(2017年3月。以下同様)は約5000人で、同市の10%erの大部分は宇都宮高校(男子校)または宇都宮女子高校を目指す。いずれもその発祥が明治時代までさかのぼる歴史の長い学校だ。ただし、2007年に県内公立校初の中高一貫教育を始めた共学の宇都宮東高校に、中学受検を経て進学する10%erも少なくない。

県南部に位置する小山市おやまし(中学校卒業者数約1600人)は栃木県で人口第2位の市だが、市内に進学校はない。2015年の学区廃止まで、小山市は人口第3位の市である栃木市(中学校卒業者数約1500人)と同じ下都賀学区に属していた。旧下都賀学区では、宇都宮高校に次いで歴史の長い男子校の栃木高校(栃木市)と、宇都宮女子高校に次いで歴史の長い栃木女子高校(栃木市)が進学校として人気を集めていて、栃木市はもちろん小山市の10%erもこの2校を志向する。栃木県最南端の野木町や群馬県板倉町も、栃木高校・栃木女子高校の通学圏に属する。なお、群馬県と栃木県の県境地域では、隣接県協定によって相手側の公立高校が受検可能だ。

通学圏内の中学校卒業者数が進学校の勢力を規定すると考えれば、栃木高校・栃木女子高校は、小山市や栃木市に加え、佐野市(中学校卒業者数約1100人)や足利市(中学校卒業者数約1400人)を手中に収めることで、宇都宮高校・宇都宮女子高校に匹敵する勢力になれるように見える。しかし、足利市から栃木市までは若干遠い(Mapを見ると分かるように、20km圏内にほぼ入っていない)。足利市の10%erは隣接県協定を活用して、栃木市よりも近い群馬県太田市にある、群馬県立太田高校(男子校)・太田女子高校を積極的に選んでいる。佐野市は栃木市に近い分、栃木高校・栃木女子高校を志向する生徒は少なくないが、2008年に佐野高校(佐野市)が男女共学の中高一貫教育を始めたことで、栃木高校・栃木女子高校への流出が抑制されているように見える。

結果として、栃木高校・栃木女子高校は、宇都宮高校・宇都宮女子高校に比べると通学圏内の中学校卒業者数が少なく、その差が合格難易度や大学合格実績の差として表れている。この差を目の当たりにした栃木市や小山市の10%erの一部が、宇都宮高校・宇都宮女子高校に流出しているのも確かだ。

宇都宮市の南隣に位置する下野市しもつけし上三川町かみのかわまち壬生町みぶまちの10%erは、宇都宮高校・宇都宮女子高校と栃木高校・栃木女子高校の両方を志向する。一方、地元の下野市にある共学の石橋高校にも一定のニーズがある。確かに、この地域から宇都宮高校・宇都宮女子高校・栃木高校を目指す生徒は、石橋高校の大学合格実績に物足りなさを感じているのだろう。ところが、栃木女子高校の大学合格実績の見栄えは、石橋高校と大きな差があるとは言えない。さすがに栃木市の女子10%erが石橋高校を選ぶことはあまりないが、栃木市から少し離れた小山市や、宇都宮市や栃木市までは遠い上に女子が通える進学校がない真岡市の女子10%erが、栃木女子高校よりも優先的に石橋高校を選んでいる様子が伺える。
さらに、石橋高校は宇都宮市からのアクセスが比較的良い。宇都宮市内の高校受験生で宇都宮高校・宇都宮女子高校の合格が少し厳しいとなると、次に選択肢に挙がるのは宇都宮東高校だが、宇都宮東高校は内部進学が過半数を占め、高校入学の定員が少ない。そこで、宇都宮東高校の代わりに石橋高校を目指すのである。結果として、宇都宮市内からもある程度の10%erを集め、石橋高校は栃木県南部で貴重な共学の進学校となっている。

宇都宮市の西隣に位置する鹿沼市や日光市からは、JR日光線に乗れば宇都宮高校・宇都宮女子高校に通えるし、東武日光線に乗れば栃木高校・栃木女子高校に通える。この地域で大学合格実績に最も定評のある高校は鹿沼高校(鹿沼市)だが、人口が集中する宇都宮市からはあまりアクセスが良いとは言えないので、石橋高校ほど多くの10%erを集められていない。

宇都宮市より北の地域に目を向けると、高根沢町やさくら市は、十分に宇都宮高校・宇都宮女子高校の通学圏と言える。那須烏山市や那珂川町、矢板市や塩谷町から宇都宮市に通学する生徒もいるが、矢板市周辺では、2012年に中高一貫教育を始めた公立共学校の矢板東高校(矢板市)を選ぶ10%erもいるだろう。さらに北にある旧那須学区、すなわち大田原市・那須塩原市・那須町では、大田原市にある大田原高校(男子校)または大田原女子高校を志向する10%erが多い。進学校Mapではこの2校のうち、大田原高校のみを進学校として選定した。旧那須学区の中学校卒業者数は2100人余りなので、男女が1100人弱ずついると仮定すると、旧那須学区10%erの大半が大田原高校・大田原女子高校に進学すれば、生徒の約半数を10%erが占める計算になる。ところが、大田原女子高校の合格難易度や大学合格実績からは、旧那須学区の女子10%erの大半が大田原女子高校を選んでいることは読み取れない。旧那須学区の女子10%erは、男子10%erよりも積極的に宇都宮市をはじめとする旧学区外に流出していると考えられる。大田原女子高校は最寄り駅のJR西那須野駅から5km以上離れていて、電車を利用した通学が億劫というのも影響しているだろう。

宇都宮市より東の地域、すなわち旧芳賀学区(真岡市もおかし益子町ましこまち・茂木町・市貝町いちかいまち・芳賀町)はどうだろうか。2022年時点では、宇都宮市と旧芳賀学区を直接つなぐ鉄道網は存在しない。このため、宇都宮市への通学が比較的難しく、真岡鐵道を軸に独自の通学圏を築いている。旧芳賀学区の10%erは、地元の真岡市にある真岡高校(男子校)または真岡女子高校を志向するケースが多い。しかし、旧芳賀学区の中学校卒業者数は1300人余りしかおらず、さらに男女半々にすると700人弱ずつしかいない。このため、真岡高校・真岡女子高校に入学する10%erは最大でも70人弱ずつとなり、学校内で10%erが多数派にならないのだ。もっと言うと、旧芳賀学区の女子10%erは比較的近所にある共学の石橋高校に流出しているので、真岡女子高校の生徒に占める10%erの人数はさらに少ないと考えられる。
「いや、真岡高校は旧芳賀学区以外からも生徒を集めている」という声もあるだろう。しかしこれは、真岡高校がサッカーの強豪校であり、サッカー部を目当てに全県から生徒が集まってくるからであって、10%erだけをピンポイントに他地域から奪い取っているわけではない。

栃木県の私立高校は、コースを細かく分けて幅広い生徒のニーズに応えているところが多い。県内公立進学校の併願先としては、作新学院高校(宇都宮市)の普通科トップ英進部SⅠクラスや、宇都宮短期大学附属高校(宇都宮市)の普通科特別選抜コース、國學院栃木高校(栃木市)の普通科特別選抜Sコース、文星芸術大学附属高校(宇都宮市)の英進科I類などが定番だ。進学校Mapでは、この中で最も合格難易度が高い作新学院高校の普通科トップ英進部SⅠクラスを進学校に選定した。作新学院高校は1学年1000人を超えるマンモス校であり、トップ英進部SⅠクラスはその学力最上位クラスである。なお、作新学院には中等部(中学校)もあるが、中高一貫というわけではなく、むしろ宇都宮高校・宇都宮女子高校への進学を売りにしている。

最後に、那須町にある幸福の科学学園高校(那須本校)に触れる。その名の通り、宗教団体「幸福の科学」を背景にした学校で、全国から生徒を集めている全寮制の中高一貫校である。生徒を集める主な軸が学力以外にあるので、進学校Mapにおける進学校には選定しないが、開校以来、コンスタントにいわゆる難関大学の合格実績を残している。現在、栃木県の私立高校の中では、東京大学合格者を最も高確率で輩出していることは事実だ。

栃木県内高校の大学合格実績(2020年春)

※進学校は黄色で示す。各高校の公式Webサイトで発表されたものを参照した。原則として現役・浪人の総数で、現役での合格者数が分かる場合は( )内に併記した。★は当該クラス以外の実績を含んでいるもので、作新学院高校(1学年約1180人)は学校全体の実績である。

【2022/12/30追記】この記事を含む北海道・東北・関東地方の進学校Mapの記事を、加筆修正して収録した書籍(同人誌)を通販中です。詳細は以下の記事をご覧ください。


最後まで読んでいただきありがとうございます。もしサポートいただければ、記事執筆に伴う文献調査や現地取材のためにありがたく使わせていただきます。 もちろん、スキ♡やシェア、コメントも大歓迎です!