見出し画像

佐賀県(佐賀・鳥栖通学圏)ホンネの高校選び【無料記事&有料相談】

佐賀県(佐賀・鳥栖通学圏)にあるすべての高校の特徴と選び方を、朝森久弥が解説します。偏差値という指標をあえて使わず、進路希望や学習内容に本音で向き合い、高校受験生とその保護者の方が「入って楽しめる高校」を主体的に選べる情報を提供します。

この記事でいう佐賀・鳥栖通学圏とは、以下の市町村のことです。

佐賀市・鳥栖市とすし小城市おぎし神埼市かんざきし多久市たくし吉野ヶ里町よしのがりちょう上峰町かみみねちょう・みやき町・基山町きやまちょう

佐賀県のここに挙げていない市町村については、「佐賀県(唐津通学圏/杵藤・伊万里通学圏)ホンネの高校選び」をご覧ください。


  • この記事では有料の進路相談サービスを提供しています。記事自体は最後まで無料で読めます(進路相談サービスの説明を除く)。

  • 都道府県の個別事情によらない一般的なアドバイスを知りたい人は、noteのマガジン「朝森久弥流・ホンネの高校選び」をご覧ください。

  • この記事はとくに断りがない限り、2024年7月時点の情勢に基づいて執筆しています。将来的に、高校の統廃合やコース名変更などが起こる可能性があります。

  • さまざまな高校受験生のニーズに合わせてオススメの高校を紹介しますが、この記事を書いた朝森久弥に個別に相談したい人は、記事の最後にある「購入手続きへ」のリンクからこの記事をご購入ください。


佐賀・鳥栖通学圏の全高校Map

中学校卒業者数:4675人(2023年3月)
高校数:23校(公立16校+国立0校+私立7校)+高専1校

地図はGISソフト『MANDARA』で作成。
青色は公立、赤色は私立、緑色は国立、下線付きは中高一貫教育を行っている学校。【 】内は課程・学科の種類を表し、全日制普通科(理数科など特進系専門学科を含む)は大学進学率が高い順に1・2・3で分類。進学校Map 三訂版で進学校に選定した学校は丸付き数字①とした。北陵高校の「生」は生活教養科、佐賀女子短期大学付属佐賀女子高校の「ト」はトータルビューティ科を意味する。
市町村名の下に付けた( )内の数字は2023年3月中学校卒業者数を表す。通学圏外の市町村には※を付けた。

佐賀市のJR佐賀駅周辺に高校が密集しているほか、JR線沿線に多くの高校が並んでいる。JR鳥栖駅(鳥栖市)からJR佐賀駅までは片道30分弱、JR多久駅(多久市)からJR佐賀駅までは片道40分弱かかる。佐賀市の北部中山間地域(旧大和町・旧富士町・旧三瀬村みつせむら)には鉄道路線がないが、旧大和町・旧富士町と佐賀市中心部を結ぶ路線バスや、旧三瀬村と横武(神埼高校前)を結ぶ路線バスが走っている。

大学進学を目指すなら

公立高校からいわゆる難関大学を目指す場合、まず佐賀西高校(佐賀市)が選択肢に挙がる。学力上位6%(中学校35人クラスで2位以内)に入れば合格可能性は高いだろう。佐賀市周辺で佐賀西高校が学力的に少し厳しい場合、致遠館高校(佐賀市)を検討する。もっとも、致遠館高校は併設の致遠館中学校からの内部進学が約半分を占める公立の併設型中高一貫校であり、致遠館中学校が高倍率を維持しているため、佐賀西高校に合格する学力を持つ生徒が少なからず致遠館高校に在籍していると考えられる。
鳥栖市周辺から、いわゆる難関大学を目指して佐賀西高校や致遠館高校に通学する人もいるが、地元の鳥栖高校(鳥栖市)に進学する人が多い。なお、鳥栖高校は佐賀県立香楠中学校からの内部進学が約半分を占める公立の併設型中高一貫校である。
佐賀西高校、致遠館高校、鳥栖高校は、いずれも"松"の教科書を使用している。

私立高校からいわゆる難関大学を目指す場合、久留米大学附設高校(福岡県久留米市)をはじめの県外の高校に進学する人が少なくない。逆に、福岡県などから佐賀県の私立高校に通学する人も多い。
佐賀県の私立高校で、いわゆる難関大学の合格実績のボリュームが最も大きいのは、中高一貫校(高校からの入学可)の弘学館高校(佐賀市)だ。交通の便はよくないが、生徒の大多数が寮生活を送っている。

いわゆる難関大学に合格した卒業者は多くないが、佐賀北高校(佐賀市)の普通科や小城高校(小城市)、三養基高校(みやき町)は、大学進学希望を前提とした教育を行っている。この3校の中では、人口集中地域に位置する佐賀北高校の合格難易度が最も高い。
小城高校や三養基高校が学力的に少し厳しいが、公立高校から大学に進学したい人は、神埼高校(神埼市)を検討する。神埼高校卒業者の大学進学率は近年、7割弱で推移している。
三養基高校は"松"の教科書を使用しているようなのだが、佐賀北高校、小城高校、神埼高校は"竹"の教科書を使用している。

私立高校で、弘学館高校のほかに大学受験に焦点を当てた教育を行っている高校を挙げると、佐賀清和高校(佐賀市)、龍谷高校(佐賀市)、佐賀学園高校(佐賀市)、東明館高校(基山町)の4校がある。このうち、佐賀清和高校・龍谷高校・東明館高校の3校は中高一貫教育(高校からの入学可)を行っている。
佐賀清和高校の特別進学科、龍谷高校の普通科特別進学コース、佐賀学園の普通科特別進学コースは、国公立大学受験を視野に入れた授業を行う。一方、佐賀清和高校の文理探究科や龍谷高校の普通科文理進学コースは、部活動にも力を注げることを売りにしていて、総合型選抜や学校推薦型選抜で私立大学に進学する人が多そうだ。
東明館高校はその立地ゆえに、佐賀県よりも福岡県から通う生徒の方が多い。全校生徒が大学進学を目指す高校で、ハウス制など個性的な教育システムを採用している。

高校で芸術をとことん学びたいなら

福岡県にある高校も含めればもう少し選択肢は増えるが、基本的には佐賀北高校(佐賀市)の芸術科を選ぶことになるだろう。佐賀北高校の芸術科は1学年定員40人の中で、音楽・美術・書道の3つの専攻に分かれている。

大学進学以外の進路も考えるなら

商業科志望の場合、公立なら佐賀商業高校(佐賀市)か鳥栖商業高校(鳥栖市)、私立なら佐賀清和高校(佐賀市)の情報ビジネス科か佐賀学園高校(佐賀市)の情報処理科・商業科と、通学圏の規模の割に選択肢が多い。

工業科志望の場合、公立なら佐賀工業高校(佐賀市)または鳥栖工業高校(鳥栖市)2校が候補。久留米工業高専(福岡県久留米市)も通学圏内だ。
機械・電気・建築など、代表的な学科はひと通り揃っている。

農業科志望の場合、食品流通科・園芸科学科・環境緑地科をもつ高志館高校(佐賀市)が候補に挙がる。ただし、家畜を育てたい人は高志館高校ではなく、白石町にある佐賀農業高校の農業科学科を選ぼう。

牛津高校(小城市)は全国的にも数少ない家庭科に特化した公立高校で、生活経営科・服飾デザイン科・食品調理科をもつ。

佐賀県には「福祉科」と名乗る高校は無いのだが、神埼清明高校(神埼市)の総合学科生活福祉系列を選択すると、高校卒業時に介護福祉士国家試験受験資格が得られる。

総合学科では一般的に、1年生で普通教科を多く学び、2・3年生で専門教科を含む幅広い科目の中から好きな科目を選んで学ぶ。ところが、介護福祉士国家試験受験資格を得ようとする場合は話が別。介護福祉士国家試験受験資格を得るために必要な科目がとても多く、2年生から福祉の専門科目を学び始めたのでは間に合わないからだ。1年生から福祉の専門科目を学ぶため、一般的な総合学科の生徒とは異なり、高校入学時に進路を決めておく必要がある。

日本の私立高校は普通科に力を入れているところが多いが、佐賀・鳥栖通学圏には専門学科に力を入れている私立高校が2校ある。北陵高校(佐賀市)と佐賀女子短期大学付属佐賀女子高校(佐賀市)だ。
北陵高校は普通科をもたず、工業科に相当する電気情報科・交通サービス科・建築デザイン科と、家庭科に相当する生活教養科こども・フードコース、介護福祉士国家試験受験資格が得られる生活教養科介護福祉士コース、情報科に相当する生活教養科ITコースをもつ。
佐賀女子短期大学付属佐賀女子高校は、5年一貫教育で看護師を目指す衛生看護科、調理師免許が取れる食物科、エステティシャンまたは美容師を目指すトータルビューティ科をもつ。普通科ももつが、普通科はさらに7つのコースに分かれていて、2025年度からさらに2コース増えるそうだ。

職業学科にこだわりがない、あるいは高校入学時に専門を決められない場合、公立なら、佐賀東高校(佐賀市)の普通科や神埼清明高校の総合学科、多久高校(多久市)の総合学科といった選択肢がある。ちなみに、佐賀東高校は普通科のほかにスポーツ科をもち(入試では普通科・スポーツ科一括で募集)、体育の専門教科を多く学ぶこともできる。
私立なら、佐賀清和高校の文化教養科、龍谷高校の普通科総合コース、佐賀学園高校の普通科進学コースまたは総合コース、佐賀女子短期大学付属佐賀女子高校の普通科進学コースの中から選ぶ。

全日制以外の高校は

公立では、佐賀商業高校(佐賀市)、佐賀工業高校(佐賀市)、鳥栖工業高校(鳥栖市)が定時制課程をもち、佐賀北高校(佐賀市)が通信制課程をもつ。鳥栖工業高校の定時制課程は、機械科、電気科のほかに普通科ももつ。また、佐賀商業高校・佐賀工業高校の定時制課程は、佐賀北高校の通信制課程でも学習して単位を取得することで、3年間で卒業することができる。
私立では、佐賀・鳥栖通学圏に本校を置く定時制課程や通信制課程の高校はない。ただし、佐賀県伊万里市にある敬徳高校は通信制課程をもつほか、佐賀市内にスクーリング先のキャンパスをもつ私立の通信制高校がいくつかある。

佐賀県の高校入試事情

佐賀・鳥栖通学圏には私立高校が比較的多いので、私立高校に一定数入学することを見越して公立高校の定員が設定されている。とくに、佐賀市内の公立高校では一般選抜の志願倍率が1.2~1.5倍と、全国的に見て比較的高めになることが多い。

全日制課程の公立高校入試は、大きく特別選抜と一般選抜の2回に分かれる。

特別選抜は「スポーツ」または「文化芸術」で実績のある受検者を対象に行われる。"男子野球で6人、女子バスケットボールで2人…"のように人数が細かく決められているのが特徴だ。該当する実績や実技検査の評価だけでなく、国語・英語・数学の学力検査も実施されて評価される。学力検査・実技検査・実績評価表の配点を50%以上に設定することが決められており、一般的な推薦入試のイメージで語られるような"内申点でほぼ決まる"入試ではない。

一般選抜は学力検査と面接、調査書で評価される(美術科やデザイン科では実技検査も)。
学力検査は50点×5教科=250点満点。定員の一部を傾斜配点で選抜することが認められている。
調査書は、学習の記録に記載された1~3年生の評定(いわゆる内申点)が点数化されることになっているが、学年間・教科間での内訳は非公開。満点は高校によって異なる。また、学習の記録以外の内容、具体的には生徒会活動や部活動の実績、資格取得、出欠の記録なども点数化される。

一般選抜での合格者の決定は「選考Ⅰ」と「選考Ⅱ」の2種類がある。
「選考Ⅰ」は、学力検査比率を学校の裁量で変化させられる選考で、定員の約2~5割を合格させる。学力検査比率を低めにして、学力検査250点+調査書・面接250点=500点満点としているパターンが多いが、佐賀西高校や致遠館高校などでは学力検査比率を60%以上に設定している。
「選考Ⅱ」では、学力検査比率を原則一定にする選考で、定員の多数を合格させる。ほとんどの高校が学力検査250点+調査書・面接100点=350点満点としている。この場合、学力検査比率が71%となり、全国的には学力検査重視と言える。
「選考Ⅰ」でも「選考Ⅱ」でも、調査書の学習の記録以外の内容の配点が結構大きく、いわゆる内申点よりも重視する高校もある。このことから、佐賀県の公立高校では、いわゆる内申点で"逃げ切れる"余地が比較的小さいと考えられる。

公立高校入試の一般選抜の学力検査は、平均点が130点台後半(得点率55%)前後で推移している。【1】の普通科を目指すなら175点(得点率70%)以上を目標にしたい。

佐賀県の公立高校入試で、調査書の学習の記録以外の内容でどの程度差が付くのかは必ずしも明らかではない。調査書(学習の記録)は評定の数値で比例換算するしかないが、調査書(学習の記録以外)の採点基準は非公開であり、採点基準次第でほとんど差を付けないことができる。たとえば、学力検査250点+調査書(学習の記録=いわゆる内申点)45点+調査書(学習の記録以外)50点+面接5点=350点満点の高校があるとして、調査書(学習の記録以外)で差を付けず、面接でも差を付けなければ、事実上「学力検査250点+内申点45点=295点満点(学力検査比率85%)」で選抜することができる。学力検査比率を上げるために、学校裁量で操作できる調査書(学習の記録以外)の配点を高くしている可能性もあるのだ。
なお、調査書(学習の記録以外)の評価では出欠の記録も重視する高校が多いが、特別な理由等で年間欠席日数が30日以上の場合は、自己申告書を高校に提出して配慮を求めることができる。

進路相談サービスのご案内

ここまでお読みいただきありがとうございます!
もし、受験や進路に関することでこの記事を書いた朝森久弥に個別に相談したい人はこの記事をご購入ください。
以下の「進路相談サービスのご案内」をご覧いただき、内容をご理解いただいてからご購入いただくようお願いいたします。

何かご不明な点がありましたら、朝森久弥公式サイト「CURIOSIST」にあるお問い合わせフォームからご連絡ください。


ここから先は

290字

¥ 6,500

最後まで読んでいただきありがとうございます。もしサポートいただければ、記事執筆に伴う文献調査や現地取材のためにありがたく使わせていただきます。 もちろん、スキ♡やシェア、コメントも大歓迎です!