見出し画像

共感的理解を示したいとおもったときに

誰かの悩みを聞くとか
辛い状況にある人の話を聞くことのある
すべてのひとに、ほんとにこれを覚えて
おいてほしいんだけど
 
※その人との円満な関係を望む場合や
 共感的理解を示したい場合
 
その人の話す状況や、その人の状態が
どんなに「よくある話」におもえたり
「この人だけが特別じゃないのに」と
判断ができたり「こうすればいいのに」
と思うようなことがあっても
  
その人が自分からそう言わない限りは
その人が使わない言葉を使うというのは
避けたほうがいいとおもいます。
 
たとえば
その人が「私の話」をしているときに
 
「あなただけじゃない」というと
その人は「私以外の話に変えられた」と
感じやすいし
 
「みんなそうだよ」というと
「数ある同様のサンプルのうちの一つ」と
軽く扱われたような感覚を持ちやすいし
 
「それが〇〇てことだ」というと
まるで相手の話を聞かずにセオリーだけで
話をまとめようとするコンサルのような
自分不在の一般論を展開されているように
受け取りやすくなります
 
いずれの場合も、共感としては伝わりにくい。
場合によってはむしろ否定されたと
受け取られることになりやすいです
 
 
そして、どの場合も、本人は
「まるでこう言われているようだ」という
言語化が、難しい状況にあることが多くて
たいていの場合
「そういうことじゃない」とか
「私の話を聞いてない」というような
反論になりやすく
 
「じゃあどういうことなの」とか
「聞いてるからこう言ってるんだ」
という、論点の噛み合ってないやり取りに
発展する可能性が高いです。
 
 
あ、あと
「いま、しんどい」と話している人に
「いつかおわる」などの、「いま以外」の
話を持ち込むのも同様です
本人が使ってない言葉は、現状肯定として
伝わりにくいので
共感的理解を示すことが、難しくなります
 

もちろん、いつもそうすべきと
言いたいわけではなく
(そのほうがいいことが多いとはおもうが)
共感的理解を示したいとき、つまり
その人に「話を聞いてくれた」とか
「わかってくれた」と思ってほしい場合です
 
 
相手が使う言葉を、自分も合わせて使うこと
相手が使わない言葉を、突然持ち込まないこと
 
  
これだけのことで
相手からの反応が、かなりかわりますので
ほんとうに覚えておいてほしいと思うます。
 
 
さて、今日もはじまりますね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?