見出し画像

たかちゃん、じぶん取扱説明書を作るってよ

おはようございます。
朝時間を充実させるコミュニティのたかちゃんa.k.aビネガーです。


取扱説明書を制作する背景

2023年も残すところあと約3ヶ月弱。ちょっと早めに今年を振り返ってみると、身体コンディションは万全ではありませんでした。2022年夏に腰椎椎間板ヘルニアが再発し、腰痛と下半身のしびれとの戦い→強い痛み止め複数種接種&ブロック注射を1年以上→内臓機能の低下→運動不足→活力低下→体重増加と良いループではありません。
そんな中でも、心は健全を保つことができました。それも、朝充の仲間と一緒に実践してきた感謝ワークミラーワーク6ミニッツダイアリー、朝充メソッドなどのお陰で、いまここにある幸せに目を向け、感謝で1日を終わることを意識して実践してこられたからだと思います。身体はボロボロでも「まあしゃーない。」「息してる自分おっけー!」と精神的生命線は保って過ごすことができていました。
ですが、この体調不良も1年以上が経過しています。ここらで真剣に自分のコンディションを最高に保つにはどんな要素や工夫が必要なのか??を徹底的に研究し、それを取説にしよう!と思い立ちました。

今日から年内約3ヶ月間をかけてデータを取りじぶん取扱説明書を制作します。

百獣の王 武井壮さんのじぶん取扱説明書

この活動は百獣の王、武井壮さんのコンディション管理術からインスピレーションを受けています。

「無尽蔵の体力を手に入れること、そして体力を回復するためには膨大な知識が必要です。僕は、気温や湿度、天気、自分の体温やコンディションを6年間記録し、どんな環境のときに何をすれば体力が回復するのかを研究していたから知識が半端ないんです。…中略...データを取って自分の取扱説明書を持つべきですね」 

 SUUMOジャーナル: https://suumo.jp/journal/2012/09/29/29744/
ホームレスでも疲れない!? 百獣の王を目指す男 武井壮のサバイバル術より抜粋

武井さんは、脇の下、膝下、など6箇所に体温計を挟み体温と気温との相関性による体調、パフォーマンスの質などを6年間記録し続け、どの状態でいれば最高のパフォーマンスがでやすいかを分析したのだそう。

そして以下の四つの判断軸でデータをまとめ、じぶん取説を確立したのだそう。

  1. 調子がいいと感じていて、実際の動きもいい状態。

  2. 調子がいいと感じていたのに、実際の動きはいまいちの状態

  3. 調子が良くないと感じていて、実際の動きもよくない状態

  4. 調子が良くないと感じていたのに、実際の動きはいい状態

この話を聞いた時、がが〜んと衝撃を受けました。現在40代半ば。私は、まだまだ生きそうです。じぶんというデバイスをよりよい状態でなるべく長く持続可能でいられるように、武井壮さんの取説作成の手法を一部取り入れさせていただくことにしました。

たかちゃんのパラメータ

ひとまず、10月10日〜10月30日の3週間以下のパラメータで記録をします。

  1. 朝昼晩の体温(脇と股関節を体温計で計測)

  2. 朝イチの体重・体脂肪(自宅の体重計)

  3. 気温(東京の最高気温と最低気温)

  4. 天気(晴れ、曇り、雨)

  5. 睡眠点数(Fitbitで計測)

  6. 体の痛み(10段階評価 主観)

  7. ごきげん(10段階評価 主観)

  8. タスク処理割合(朝に書き出したタスクの消化割合)

  9. その日の評価(10段階評価 主観 再現したい1日か?)

上記7つ対して、食事、睡眠、運動、人間関係などがどう関係しているか?をスプレッドシートに記入していきます!

次号のnoteで中間報告をしますね。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<朝時間を充実させるコミュニティへの参加方法>
下記Facebookグループに、参加リクエストをしてください。
その際に、きっかけは「noteを見て」と書いていただければと思います!
※現在は女性限定としています
※Facebookアカウントが必要です
※完全無料です🎵
►朝時間を充実させるコミュニティ https://www.facebook.com/groups/777696216183424

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?