見出し画像

(今日のアート)黒き猫-菱田春草

画像3

黒き猫-菱田春草(重要文化財)

1910年(明治43年)絹本着色-1幅/1504*510mm

菱田春草(ひしだしゅんそう、明治7年-明治44年/1874-1911/日本画家)

「黒き猫」は、菱田春草は、画家の命とも言える、眼の病(網膜炎)を患っていたが、第四回文展に出品するために、それまで出品用に、制作していた作品(屏風-雨中美人)を放棄し、一週間程で描いている。それは、亡くなる前年だ。そこには、柏の葉は、秋になり落ちる寸前だろうし、その刹那の輝きや、こちらを見る黒い猫の表情の写実性と気負いの無い装飾の調和の美を感じる、春草の代表作の一つだろう。

画像2

略歴- 菱田春草
1874年、長野県伊那郡飯田町(現-飯田市)に生まれる。その後、東京美術学校にて、岡倉天心(てんしん、文久2-大正5/1863-1913/思想家)や橋本雅邦(がほう、天保6年-明治41年/1835 - 1908/狩野派)の指導を受ける。
1898年(明治31年)、日本美術院の創立に参加。岡倉天心のもとで、横山大観と共に、朦朧体(もうろうたい)と呼ばれる没線彩画を試みるなど、繊細で鋭敏な感覚と清澄さを感じる、新日本画の創造に専心している。
美術院衰退後は文展を舞台に名作を生み出した。
1911年(明治44年)、没(腎臓疾患)、37歳だった、才ある夭折な作家だ。

黒き猫-菱田春草

(註)今日のオマケ (Wallpaper- iPhone/Android/1080*1920pix)


この記事が参加している募集

#コンテンツ会議

30,762件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?