見出し画像

女流日本画家-梶原緋佐子の妖艶なる美人画への道のり

梶原緋佐子(かじわら ひさこ/ Kajiwara, Hisako,1896-1988)
(本名は梶原久)
大正から昭和期に於ける女性日本画家・歌人。
後期には、妖艶(ようえん)な美人画を描いた。
当初は、哀感こもる女性像(底辺の社会的風俗)等がモチーフとなり、その後は、舞妓・芸妓などの妖艶なる美人画を追求した女流日本画家。
その舞妓や芸妓のモチーフには、上村松園の後を継ぐように、京都画壇の美人画の伝統を守り続け、展開した女流日本画家だ。

明治29年(1896)、京都生まれ。
京都府立第二高等女学校で学ぶ。
竹内栖鳳(たけうちせいほう/日本画家-大観・玉堂に並ぶ大御所)門下で同校で教えていた千種掃雲(ちぐさそううん/日本画家)の勧めにより画家を志望し、菊池契月(けいげつ/京都日本画壇)の門にはいる。菊池契月の没後は白申社に属した。
大正から昭和期において、主には帝展(日展)で、その生涯多くの画業で活躍した。
昭和5年、大阪府女子専門学校の日本画講師。
昭和63年(1988)、京都市北区の自宅にて死去。91歳だった。

暮れ行く停留場

大正15年、第7回「矢場

 明装

舞妓散見

浅春

夏姿

化粧

納涼美人図

画像9

(c)梶原緋佐子

画業の概略(参考)独立行政法人国立文化財機構 東京文化財研究所
大正9年(1920)、第2回帝展に「古着市」が初入選する。
大正10年、第3回帝展「旅の楽屋」
大正13年、第5回「お水取りの夜」
大正14年、第6回「娘義太夫」
大正15年、第7回「矢場」
この時点で感じることは、世間の下積みに生きる女性とその社会的風俗がモチーフとなり社会性に於いてインパクトある概念芸術を描いた、それも大正期にだ。
昭和5年(1930)、第11回帝展「山の湯」
昭和6年、第12回「いでゆの雨」
昭和8年、第14回「機織」など、師である菊池契月の画風に影響を受けた明澄(めいちょう/澄んだ)な作人となっている。
昭和22年、第3回日展「晩涼」特選
昭和27年、第8回日展「涼」白寿賞
昭和43年、日展評議員
昭和49年より同参与となる。
昭和51年(1977)、京都市文化功労者
また、大正13年には、歌人として歌集「逢坂越え」(和歌)出版も行っていた。

ここで、まとめる訳ではないが、京都画壇の流れをくみ、また、女性をモチーフとした大正期の社会的風俗を、そして、昭和期には松園の後継として、その美人画を語る上では、外せない大きな存在だった。

この記事が参加している募集

私のイチオシ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?