シーン_オデッサ階段_乳母車

オデッサの階段シーンと九段下駅ホームの乳母車事件

「オデッサの階段シーンと、九段下駅ホームの乳母車事件」
セルゲイ・エイゼンシュテイン(1898年1月22日-1948年2月11日)
 ソビエト連邦の映画監督。 代表作「戦艦ポチョムキン」でモンタージュ理論を確立したといわれる。
「戦艦ポチョムキン」で、オデッサの階段シーンは、乳母車が落ちてくる、それは、モンタージュ効果の代表的シーンともいわれる。

数年前の東京メトロ「九段下」ホームでの事件を思い出して欲しい。
乳母車を挟んだままの地下鉄は時刻を乱さないため動かした。
 それは、東京メトロ半蔵門線「九段下」駅で電車がドアにベビーカーを挟んだまま走行した事故があった。
九段下駅ホームにいた、中年の乗客女性が、非常ボタンを押して、鳴り響く非常停止ボタンも女性車掌はここでも無視し、非常ブレーキ(車掌サイドで操作を行う)を使わなかった。後のヒアリングが気にかかったいたという。
幸い、子供は乗っていなかったが、ベビーカーは約100メートルにわたってホームを引きずられ、駅の端の柵にぶつかり大破した。

日本の鉄道は、正確な時間管理がされている。だが、この20代の入社間もない女性車掌は何を勘違いしたのだろう。


セルゲイ・エイゼンシュテインの理念のように、人の命より大切な事はあるのだろうか?

(エッセイ-覚書メモ)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?