見出し画像

女流日本画家-広田多津の美人画、それは裸婦

広田多津(ひろた たつ、1904-1990)
昭和-平成期の日本画家。舞妓や裸婦をモチーフとして、女性本来の特有の美を表現した。それは、女性である広田多津ならでは視点で描かれている。

明治37年(1904)、京都市中京区、生まれ。
当初は、三木翠山らに学び、竹内栖鳳(せいほう)の竹杖会に入るが、その後、昭和10年(1935)、*西山翠嶂(すいしょう/日本画家、京都絵専教授・校長-京都画壇/文化勲章)に師事し、画塾青甲社で研鑽(けんさん/磨き深める)に励んだ。そして、昭和23年、創造美術結成(山本丘人・上村松篁・福田豊四郎・吉岡堅二 他)に参加。それは、官展を離れたということだ、ある意味、異端だ。
新文展・日展特選。上村松園賞受賞。
昭和15年、結婚、夫は日本画家の向井久万(むかい くま/日本画家-西山塾、1908-1987)。
昭和23年(1948)創造美術結成。
昭和26年(1951)、創造美術は新制作協会と合流、そして、新制作協会(日本画部)から組織変更に伴い、創画会を発表の場とした。
そこでも、一貫して新たな女性像を描き続けている。晩年には、舞妓や裸婦に独自の作風を展開している。
(旧制)京都日本画専門学校校長。京都府文化功労者他、多くの業績がある。
平成2年(1990)、心不全のため死亡、86才だった。
京都の町家の二階がアトリエだった、京都画壇の日本画家らしい生き様だ。

裸婦04

画像1

舞妓02

裸婦

裸婦03

広田多津-ひとり 1982年

桔梗

春装

舞妓04

大原の女

大原の女02

(c)広田多津

主な業績
新文展:昭和11年「秋晴」初入選し、その後、昭和14年「モデル」、17年「大原女」が特選と活躍した。
日展:昭和21年「浴み(ゆあみ)」が特選。
その後、創造美術-新制作協会から組織変更に伴い、昭和49年(1974)以降、創画会で活躍している。
昭和52年(1977)、京都府美術工芸功労者。
昭和53年(1978)、京都市文化功労者。
時系列が前後するが、昭和30年(1955)、上村松園賞(第5回)を「大原の女」受賞している。
そして、京都画壇を牽引した女流日本画家だ。
(参照:独立行政法人国立文化財機構 東京文化財研究所)

(註)*西山翠嶂:(にしやますいしょう)京都画壇の日本画家、旧制-京都絵画専門学校 教授・校長、文化勲章受賞。

(追記)女性画家たちは、その時代の中で、*閨秀(けいしゅう:学問、才能の秀でた才媛)画家、女流画家と呼ばれた。その彼女達は、ただ、女性である「画家」という事ではない。その*閨秀画家が描く女性画は、女性だからこその多くのその時代の役割を背負い、その身に持って、その画業に全てをかけていた、という事だ。
(註)*閨秀:(けいしゅう)学問、才能の秀でた才媛。


この記事が参加している募集

私のイチオシ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?