見出し画像

公的成功と私的成功 〜7つの習慣を読んで:前編〜

積読という言葉をご存知でしょうか。簡単に言えば、本を買ったまま放置している状態のこと。

自分も昨年に引越してから、放置している本がいくつかあり、少しでも自分のためになるならと思い、参加してみました。

課題図書:7つの習慣(完訳)

久々に読みました。初めて読んだのは3年ほど前で、会社の方で社員全員に配られた特別な本です(この7つの習慣に関する社内研修まで行うほど)。

ひと通り読んではいたのですが、改めて読むと、実践できているか微妙な部分があったり、久々すぎて忘れていたことも。

読書タイムは1時間だったので、前半の「私的成功」に目を通すのが限界ではありましたが、それでも忘れている部分を呼び起こしてくれました。

7つの習慣の中では「私的成功」と「公的成功」のふたつの領域があります。簡単に言うと、私的成功は自分が成長することで、公的成功は自分と周り(組織)が成長することに分かれます。

前半は私的成功がメインで、後半が公的成功がメインになります(私的成功→公的成功という順番が本書では既に規定されている)。

画像2

人間(組織)には3つのステージがあり、依存、自立、そして相互依存がそれを指しています。ちなみに、この本の中では、相互依存(互いに助け合うようなこと)が最終的なゴールとされています。

主体的であること

外部刺激(何か言われる、何か結果が出てくるなど)があった時に、主体的に受け止められるかどうかが、成長のカギだそう。

反応的と主体的という2つの捉え方があり、前者はこれまでの自分の見方(パラダイム)から生まれるネガティブな反応で、後者は自分ごとだと捉えるポジティブな反応です。

要するに、自分で軸なるものを持っているかどうか。反応的な人は周りの物理的な環境に影響を受けてしまうため、フラフラしがち。

自分らしく生きるのが一番だと思う一方で、自分が感情論に流されて反応的(自分の場合は被害者意識)でいた時もあるという反省の意を込めて。

自分はきちんと影響を与えることができると信じ、自分の意思で物事を取捨選択することができると、再確認しました。

ミッションステートメント

7つの習慣の根幹の話でもある、ミッションステートメントについて。3年前には研修で作ったものの、徐々に形骸化しているような気がしました(正直、あまり思い出せず)。

ただ、自分自身の生き方については、ブログを続けながらある程度固まってきています(下記はトップページに書いていること)。

社会と自分とのバランスを取りながら、渡り鳥のように身も心も軽やかに。体験したことや感じたことを文章に起こしながら、自分と向き合うために、ブログを続けています。ひとつの環境にとらわれず、自分が共感できる環境に関わりたいです。

この考え方を決めるキッカケにも去年に出会えたし、ある種のミッションステートメントの代わりになるものだと思います。

3年前の時は仕事でのミッションステートメントも書いたのですが、その辺は仕事を通して徐々に思い出しながらやっていこうと思います。

まずは主体的に動くことから、そして、周りを信頼することからかなと。

おわりに

積読解消ということで、久々に7つの習慣の本を開きました。まだ公的成功の部分が残っているので、続編をそのうち書くことになりそうです。

ちなみに、積読自体は悪いことのように思われがちですが、自分の興味の範囲を自覚するという意味で、良い面もあるそうです。これもまさに見方(パラダイム)ということでしょう。

最近本の断捨離をしましたが、今回のオンラインに参加して、また興味の幅も増えたので、今後も本棚のラインナップを増やしていこうと思います。




この記事が参加している募集

イベントレポ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?