見出し画像

踊るのを習慣にしたら、心も身体も健康になった話。

すっかり寒くなってきましたね。
久しぶりの更新です。皆様お元気でしたか?

暮らしの中でよく書きたいことが思い浮かぶのですが、
「時間がある時に」とか「ちゃんと書かないと」という気持ちになってしまい
なかなか更新できていませんでした。
でも、もっと気軽に書いてもいいのかも…!
ということで、ネイルを乾かしている間に執筆中です。

今回のテーマは「踊るのを習慣にしたら、心も身体も健康になった話。」です。

日々の運動不足

世の中の変化に合わせて、私の仕事はフルリモートになり、1年に1度出社するレベルにまでなりました。
もう2年半くらいですね。
自宅で仕事する環境にはすっかり慣れて、家の中でオンオフの切り替えはうまくできるようになりました。(この話も需要があったら書きたい)

ですが大きな問題が。。。
それは通勤がなくなったことによる圧倒的運動不足です。

仕事終わりに少し買い物に出かけることはあるものの、家から一歩も出ない日もしょっちゅう。。。
ストレス発散は食べることか爆買いくらい(笑)だし、太るしお金なくなるし。。。。
そんな日々を送っていました。

ジムの新規入会キャンペーンに乗ってみた

きっかけは引っ越して、近所にあるスポーツジムがお得な新規入会キャンペーンをしていることでした。

最初はマシンでウォーキングするくらいで充分かなと考えていました。
ですが、現在はむしろ、マシンは初日に1回試しただけで(笑)エクササイズのクラスに通っています。
週に3回、毎回違うジャンルのダンスクラスです。

幼少期から高校生まではずっとダンスをしていたおかげで、ブランクはあれど基本は身体が覚えていたので
毎回1時間程度ですが、ものすごく充実した時間を過ごせています。

想像以上の嬉しい効果

・肩こりが気にならなくなった
・気圧による頭痛が減った気がする(なぜか)
・ネガティブ思考が減った(踊ることに夢中だから?)
・程よく頭を鍛えられる(振りを覚えるから!)
・とにかく楽しい

などなど、メリットだらけです。

私の場合、月曜日に好きなクラスをいれているので
次の日仕事だ〜と憂鬱になりがちな日曜日の夜も、終わったら踊れる楽しみが待っているので、難なく乗り越えられます!

緊張する?ハードル高そう?最初のちょっとしたコツ。

なんとなくこういうスポーツジムのクラスって、毎回同じ人が参加してる気がするし、
上手だし仲良さそうにしてるしで入り辛いですよね。

私もそうでした!!
でも初回だけです!

今日初めてなのでよろしくおねがいします〜と先生に挨拶しておくと
初心者向けの説明を追加してもらえたりします。

後ろの方でこっそり初めて、慣れたら前にいくのもありです。(何ヶ月か続けて、1番前で堂々踊れるようになりました笑)

いまならマスク着用なので、なんだか恥ずかしいという気持ちも半減します!
皆さん全力で踊ってるので、間違っても気にせずに楽しんでしまえば良いんです。

集中してると日頃の嫌なことやあれこれを全て忘れて取り組めます。
大人になると、自分で作ろうとしない限りこういう時間ってなかなかないので
とっても貴重です。私にとっての、きらきらした時間になっています。

余談ですが…
先日edm系のフェスに行ったのですが、そこでノリノリで動くのにも役立ちました笑

最後に

ということで、そろそろジムの時間なので
この辺で終わろうと思います。

この記事を読んだ方が思い切って踏み出すきっかけになれたら嬉しいです。
(そうじゃなくても、運動は本当におすすめ)

Instagramはこちら
Youtubeのチャンネルはこちら

おまけ、ダンス上達の個人的ポイント

私なりの、ダンスの上達に役立ちそうなポイントを残しておきます。
誰かの参考になったら嬉しいです。
(ジムで「上手ですね」とお褒めの言葉を頂けたので僭越ながら。。笑)

★ストレッチや準備運動から全身に集中

レッスンの最初に準備体操の役割になる曲が用意されているケースが多いかなと思います。
ここから気を引き締めて、指先からつま先まで意識して動きます。
何も考えずに踊るのと、意識しながら踊るのとでは長い目で見た時に差が生まれると感じています。
基礎があってこそ、華やかな応用ができるようになるってことですね〜。

★とにかくお手本に忠実に真似をする

先生や周りの上手だなと思う人の動きを真似しましょう。アレンジはその後の話。
真似と言っても、同じように動くだけではありません。むしろそっくりそのまま”盗む”くらいの勢いです。
手の角度、首の動き、力加減などなど…素敵だなと思った動きは忠実に自分自身で再現します。
真似しているうちに、その人の美しく魅せるコツや工夫まで発見できると思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?