見出し画像

手先の運動などは、見えないことが見えるようになる!?

子どもの料理の話から、少しずつズレてきたのですが、手先の運動だけじゃなくて、運動が認知症の発生を防ぐ事が出来る話をしたいと思います。

そして、子どもの認知機能に影響あるのだろうか?と考えてみました。

この研究は、需要がすごかったり、評価されやすいためなのか、世界の様々なところで運動が認知症の予防にどのような効果があるのかが調べられていました。

イタリアとシアトルでの研究

イタリアでは、認知症の種類によっては、運動が予防に効果があるという研究結果が出ていました。

シアトルでも認知症の予防効果が見られたという報告があります。

これらの結果を見ると、効果があるのかなと思います。

ところが、場所と時代によっては、効果が見られないという報告もありました。

しかし、色々な場所で、予防効果が見られているようです。

認知機能が上がる!?

子どもの話に戻るのですが、このような報告は、認知機能に良い影響を与えていると考えられるのかなと思います。

僕自身の感覚ですが、指の運動を始め、運動は、認知機能に良い影響があると考えています。
それは、前回の脳への血流量の増加も影響しているかとも思います。

そんなこんなで、子どもが料理等、遊びを楽しむのは、認知機能に良い影響があるのかなと考えています。

認知症の話から話がそれましたが、認知機能の話でした。

そんな僕は、今日、ワンちゃんと海の周りを走り回ってきました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?