見出し画像

【靴屋の小話】軽快な底縫い、マッケイ製法について

こんにちは、blueoverチームのzuccoです。

いつも夜中に書いています。夜は静かで集中しやすいです。

今日は先日の製法の続編になります。

マッケイ製法について。


マッケイ製法とは

アッパー、中底、アウトソールを、靴の中から大きなミシンで一気に縫って完成させる製法です。一般的にはマッケイと呼ばれていますが、

一部業界人には<アリアン>とも呼ばれます。
※アリアンと言ってたら、靴関係者と勘違いされるかも!

靴の中には中敷が引いてありますよね。中敷の下には中底と呼ばれる部品があるのですが、マッケイ製法の靴では中底に縫い目が見えます。

画像1

(上の写真は中敷をはずすと中底がある。マッケイ製法の場合は、縫い目が見える。)

靴の外周を縫っていく製法とは対照的に、この底付けでは靴の中に縫い目がグルっと表れます。

マッケイ製法の歴史

先日お話したセメンテッド製法より後の1858年にアメリカで機械が開発されています。

もともとの技法自体はイタリアが発祥地のようです。確かにイタリア靴は、底が1枚で軽くしなやかで、ソールの返りが良いマッケイ製法の靴が多い印象がありますよね。

マッケイ製法のメリット、デメリット

・メリット

コバに出し縫いをかける必要がないので、コバを薄く狭く仕上げることが可能です。※コバとは、靴のアッパーの周囲よりも外側にはみ出た部分のこと。

デザイン上の制約が少なく、本底1枚で縫うことができるので、軽快な履き心地になります。

画像2

(写真はblueoverに入る前、昔むかしに作った靴です。)

・デメリット

オールソール(底替え)の修理をするときに、底縫いの糸を解く必要があります。糸は中底に貫通していて、修理すると縫い直しが必要になります。

修理の度に中底を傷めてしまいます。なので、マッケイ製法で作られた靴底の交換は、1回または2回が限度だと言われます。


マッケイの靴を購入されたら、修理屋さんでハーフソールをしてもらうのもいいですね!そしたら、底縫いの糸が切れるのを防止できて、長持ちします!

(でも、革底のまま履いたほうが返りはよいです。お好みで!)

画像3

(ビブラム社がおすすめ。2mm厚のハーフソールが一般的ですが、1mm厚のものもあります。

ラバーの配合で2mmよりも強いです。)

blueoverでのマッケイ製法の使い方

わたしたちblueoverでは「marco」というモデルでマッケイ製法を採用しています。

端正な見ためでオンオフ履ける人気のモデル。

画像4

marcoではオールソールの修理をしやすくするために、マッケイ製法を採用しました。

先ほどの説明では、修理に向かないとお話したのですが、

blueoverでは「あいなか」と呼ばれる部品を用意して、

釣り込みのあと、アッパーと中底と「あいなか」を貼り付けてマッケイ製法で縫います。

最後にカップのようになったアウトソールをセメンテッド製法で貼りあわせる。

①マッケイ →②セメンテッド

という流れです。

そうすることで、ソール交換の修理のときは、②のセメンテッドで貼りあわせたアウトソール部分だけを交換することが可能に。

「あいなか」や中底に縫われた底縫いの糸は解く必要はありません。

長く愛用していただくために、マッケイ製法を通常とは違う方法で採用しています。

アウトソールはEVAなので、マッケイの軽快さも邪魔しません。

あとがき

いかがだったでしょうか?

分かりやすくご説明ができていたでしょうか。。

マッケイやグッドイヤーなど、調べていただくと沢山出てきます。

まだまだ知りたい場合は検索してみてくださいね。


グッドイヤーについては、また今度。


本日も読んでいただいてありがとうございました!

zucco

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?