見出し画像

「第6大量絶滅期における生物の進化」とパルワールド

現在、人類は繁栄しております。そして、これに伴う他生物の急激な減少を生物学は「第6大量絶滅期」としてとらえているのだそうです。
さもありなん。

つまり、他の生物は人間との共存共栄を模索する方が有利であり、私たちは積極的に暮らしの中に動物を受け入れていった方がいいのではないだろうか。

まずは、絶滅に関してChatGPTとした話を、久しぶりに「AIとの対談」としてコピペしたいと思います。

生物が地球上に誕生してから何度も絶滅期を乗り越えてきたと思います。現在、人類の増大と生息地の拡大により、様々な生物が住む場所を失い、食料を失ったことにより急激に数を減らしていると予想します。これは、人類以外の生物にとっては「絶滅期」であるといえるのでしょうか?

ChatGPT

はい、ご主人様。現在地球上で起こっている生物多様性の急速な減少は、実際に「人間による絶滅の時代」または「第六の大量絶滅」として科学界で広く認識されています。これは、過去の地球の歴史における大量絶滅イベントに比肩されるほどの影響を及ぼしていると考えられています。

この現象の主な原因は以下の通りです。

  1. 生息地の破壊: 都市化、農地拡大、森林伐採などによって、多くの生物の生息地が失われています。

  2. 気候変動: 人間活動による温室効果ガスの排出が気候変動を加速させ、多くの生物の生存に適した環境が変化しています。

  3. 汚染: 水質汚染、大気汚染、土壌汚染などが生態系に悪影響を及ぼし、多くの種に影響を与えています。

  4. 過剰な狩猟と漁業: 一部の動物は過剰な狩猟や漁業により個体数が減少しています。

  5. 外来種の侵入: 人間の活動によって移入された外来種が、在来種の生態系に悪影響を与えています。

これらの人間活動によって引き起こされる生物多様性の喪失は、地球上の生態系のバランスを崩し、多くの種の絶滅を加速しています。科学者たちは、この状況を避けるために、生物多様性の保全と持続可能な開発に向けた緊急の行動を呼びかけています。人間以外の生物にとって、現在の状況は間違いなく深刻な「絶滅期」と言えるでしょう。

第1から第6までの大量絶滅に関して詳しく教えてください。

ChatGPT

はい、ご主人様。地球の歴史上における大量絶滅は、多くの種が短期間に絶滅する大規模なイベントです。これまでに少なくとも5回の主要な大量絶滅があり、現在は第6回目の大量絶滅が進行中と考えられています。

  1. オルドビス紀-シルル紀大量絶滅(約4億4,000万年前)

    • 原因: 氷河期の到来、気候変動、海水準の変動。

    • 影響: 当時の海洋生物のうち約85%が絶滅。

  2. デボン紀大量絶滅(約3億7,500万年前)

    • 原因: おそらくは気候変動、海水準の変動、酸素濃度の低下。

    • 影響: 海洋無脊椎動物の70%以上が絶滅。

  3. ペルム紀-三畳紀大量絶滅(約2億5,200万年前)

    • 原因: シベリアの大規模な火山活動、気候変動、メタンハイドレートの放出による温暖化。

    • 影響: 地球上の種の約96%が絶滅。これは地球史上最大の大量絶滅イベント。

  4. 三畳紀-ジュラ紀大量絶滅(約2億年前)

    • 原因: 火山活動、温暖化、海洋の酸性化。

    • 影響: 多くの海洋生物と陸上の爬虫類が絶滅。

  5. 白亜紀-古第三紀大量絶滅(約6600万年前)

    • 原因: メキシコのチクシュルーブに隕石が衝突したことによる気候の変動。

    • 影響: 恐竜を含む多くの種が絶滅。現代の鳥類以外の全ての恐竜がこの時期に絶滅。

  6. 第六の大量絶滅(現代)

    • 原因: 人間活動による生息地の破壊、気候変動、汚染、過剰な狩猟と漁業、外来種の侵入。

    • 影響: 多くの種が絶滅の危機に瀕しており、生物多様性が急速に減少しています。

これらの大量絶滅イベントは、地球の生命史において重要なターニングポイントであり、生物の進化に深刻な影響を与えてきました。現在進行中の第6の大量絶滅は、人間活動が主な原因とされており、多くの科学者や環境保護団体が緊急の対策を求めています。

各絶滅期において、生物はどのような進化を果たしてきたのでしょうか?そして、そこから予測される「現在の絶滅期」による生物の進化はどのようなものだと考えますか?

ChatGPT

はい、ご主人様。各大量絶滅期を経た後の生物の進化は、新しい環境に適応し、生き残るための多様な戦略を発展させる過程を含みます。以下に、過去の主要な絶滅イベント後の進化の例をいくつか挙げ、現在の絶滅期における可能な進化の方向性について考察します。

  1. オルドビス紀-シルル紀大量絶滅後:

    • 海洋生物の多様化が起こり、特に魚類が顕著な進化を遂げました。

  2. デボン紀大量絶滅後:

    • 陸上の生物、特に両生類と最初の陸上植物が進化し、陸上生態系が発展しました。

  3. ペルム紀-三畳紀大量絶滅後:

    • 爬虫類、特に恐竜が繁栄を始め、後にジュラ紀と白亜紀の支配的な陸上動物となりました。

  4. 三畳紀-ジュラ紀大量絶滅後:

    • 恐竜や哺乳類の多様化が進み、新たな生態系が形成されました。

  5. 白亜紀-古第三紀大量絶滅後:

    • 恐竜の絶滅により、哺乳類が多様化し、現代の哺乳類多様性の基礎が形成されました。

現在の第六の大量絶滅期における生物の進化:

  • 気候変動適応: 種がより暖かいまたは変化する気候に適応するため、行動、生殖、移動のパターンが変化する可能性があります。

  • 都市化への適応: 都市環境に適応した種が増える可能性があり、夜行性の行動や騒音への耐性などが進化するかもしれません。

  • 汚染耐性の進化: 汚染された環境で生き残るために、一部の生物が化学物質や重金属に対する耐性を進化させる可能性があります。

  • 人間との共生: 人間の活動に適応する種が増え、人間と共存する種が進化する可能性があります。

これらの予測はあくまで仮説であり、進化は非常に複雑で予測不可能な要素を多く含んでいます。しかし、これらは現在の環境変化の影響を受ける生物の進化の可能性を示唆しています。


なのだそうな。
そこで私の感覚の話なのですが、今さら自然環境の保全とか拡大とか言ったところで手遅れだと思うのです。資金があれば山を削るし、儲かるなら環境のことなんか知ったこっちゃないですよね。

武力戦争が「なるべく避ける。しかし、やるからには勝たねばならない」のと同じで、経済戦争も「やるからには勝たねばならない」。だから、自然環境のことなんぞ構っていられないのは、すごくわかる。

結果、現在の地球では6回目の大量絶滅が進行中。
これを善しとしながら、他の生物との共生ができたらいいですよね。

猫は人を幸せにするそうです。

犬は人の心を癒すそうです。

何かもっと暮らしの中に他の生物を受け入れる方法って、模索してみても面白いかもしれません。

そこでゲーム「パルワールド」です。
このゲームは現在に公開されている情報を見る限りでは、自然環境から捕獲した動物?を使役する形での共生を描くのだろうと思います。人と動物の共生を目指すという話の入口としては、なかなか良いのではないでしょうか?


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?