マガジンのカバー画像

読書の備忘録

84
ビジネス書、マーケティング、リベラルアーツ関連の読書備忘録です
運営しているクリエイター

#行動心理学

THIS IS SERVICE DESIGN THINKING. 領域横断的アプローチによるビジネスモデルの設計

THIS IS SERVICE DESIGN THINKING. Basics - Tools - Casesー領域横断的アプローチによるビジネスモデルの設計(スティックドーン、ヤコブ・シュナイダー 著) 1. サービスデザインとは 学際的なアプローチとしてのサービスデザイン サービスデザイン思考の5原則 マーケティングの発展 人々と繋がり価値を創出しようとするマーケティング分野にサービスデザインは重要な役割を果たす。現在のサービスデザインの軸は、人と人、人と物、

ザ・ダークパターン 〜ユーザーの心や行動をあざむくデザイン〜

「ザ・ダークパターン」 ユーザーの心や行動をあざむくデザイン (仲野 佑希 著、 宮田 宏美 監修、 ダークパターンJP編集部 監修) ダークパターンとは ユーザーを騙して何かを購入させたり実行させるWEBサイトなどでのトリック。サービス提供者に利益をもたらすUIデザインの選択肢のこと。 (イギリスのハリーブリグナル2010年) ダークパターンとデザインの失敗を区別する。ダークパターンは意図的なもの。危機感を煽るようなもの、意図的に解約をわかりずらくするものなど。 リ

Thinking, Fast and Slow(ファスト&スロー)上

Thinking, Fast and Slow ファスト&スロー(上) あなたの意思はどのように決まるか? (ダニエル・カーネマン 著) あなたの意志はどのように決まるか 利用可能性ヒューリスティック:直感的思い出しやすさ。 システム1:早い思考(直感的な判断) システム2:遅い思考(熟考) 注意力 注意は限度額が決まった予算のようなもの。 同時にこなすことは限度がある。努力せずに行えるものに限られる。 システム1とシステム2の相互作用 ・システム1から送られてきた

Thinking, Fast and Slow(ファスト&スロー)下

Thinking, Fast and Slow ファスト&スロー(下) あなたの意思はどのように決まるか? (ダニエル・カーネマン 著) エキスパートの直感 直感はどのように蓄積されるのか。 ・恐怖や危険な体験や言葉は学習される。 ・連想マシンは疑いを押さえつけるようになっている ・根拠のない直感に自信過剰になりがち 直感スキルの習得(例:チェスプレイヤーなど) ・規則的な環境であること ・規則的な環境で学ぶことができること ・システム2の前にシステム1が学習して判断可