見出し画像

数学は暗記教科?!〜父ちゃん家庭教師13〜

数学は暗記教科なのか?!これを読めば、この真意がわかるって話。

この記事を音声化しました ↓

from:ありのまま@9 #教員生活20年 #潜在数秘術士

長男の数学の勉強を見ながら、、、

小学校では算数、中学校では数学。

違いって何?

って思ったことない。

違いは、、、

算数が具体的な事象で考えるのに対し、

数学はより抽象的になる教科

だったと思う(記憶曖昧)。

『うちの子、頭がよくなってます、先生!』

って親が言ってくるのって、

大概「算数で良い点取るようになっている」こと

なんですよね。

国語や社会が伸びるより、

算数で力がつく方が賢くなっているように感じるみたい。

おうちの人も算数や数学が苦手だった

って人多いかもね。

さて、題名「数学は暗記教科」って聞くけど、

どうなんだろう。

長男の数学を見るようになってから

このことについて再度、考えるようになった。

僕が今、父ちゃん家庭教師で出している記事は、

繰り返しさせる方法だから「暗記」と思っている方も

いるかもしれない。↓

【リンク】 父ちゃん家庭教師シリーズ

さて、数学はどうなのだろうか?

僕は半分暗記で、半分そうではない

と思っている。

数学での暗記って「定義や用語の意味」など

覚えていないとできない。

これ結構重要。

その点については絶対に暗記だよね。

解く方はどうかというと、これも「暗記」。

ん〜暗記と言っても良いと思う。

何を覚えるのかというと

「原理や原則」だと思う。

僕は小学校の算数を教える時、

例えば、「わり算の筆算」という単元なら、

どの考え方(原理、原則)がこの単元を貫くのか

って教科書を見るの。

このことが分かれば、あとは覚えなくてもいいって。

その原則を見つけることを「基本型」とも言う。

基本型をシンプルにし、ぱっと見て分かりやすくして、

この原則を使って何度も繰り返し問題を解く。

これが覚えられれば(暗記)、どの問題にも対応できる。

算数が苦手な子でも繰り返しているうちに

暗記し使えるようになり、その原理をなんとなくでも理解できる。

使いこなせて、「なんとなく理解できれば」良い。

『え?なんとなく理解すれば良いの?』

って聞こえてきそうだけど、

多くの大人も同じである。

まずは「できる」こと。

次に「わかる」こと。

逆にすると、「算数、意味わかんない⤵︎苦手〜(ぴえん)」ってなる。

「できる」けど、「わかってないこと」って結構あると思うよ。

例えば、円の面積の求め方。

これは結構の方が聞くと

『あ〜』って記憶を呼び起こすことができる。

そう、

「半径×半径×3.14」ね。

じゃあ、どうしてこの公式になるの?

って聞かれたら、ほとんどの人が答えられないと思う(答えられた方、すみません)

こんなことって、世の中にいっぱいあるよ。

テレビのリモコンを押すと、どうしてテレビがつくの?

テレビをつけることは「できる」けど、

どうしてそうなるかって仕組みを「わかっている」人は少ない。

さて、かなり脱線してしまった。

数学は用語、定義を暗記し、解き方の原理・原則を暗記する

必要がある。

例えば、これ「式の展開」

画像1

この問題を解いている時、長男が

『乗法公式を忘れたからできない』

と言い出した。

この時に父ちゃん家庭教師でも

原則(基本型)を教えなくてはいけない

と思ったのです。

公式を全部暗記しようとするから

数学が伸びないのです。

公式が重要ではない。原理・原則(基本型)が重要だ!

っていうことです。

写真の中で一番重要な原則は、、、

画像2

一番上のもの。

この図では分かりにくい子がいるから、苦手な長男には指で押さえて教えた。

まずは、「b」を指で隠す。

a ( c + d )と同じになる。

よって、「 ac + ad 」となる。

次、「 a 」を隠す。

b ( c + d ) と同じ。

とやっていくと、ac+ad+bc+bd となる。

つまり、この文字も暗記する必要はありません。

やり方や順序を暗記するのです。

だから繰り返し、練習する必要があるんです。

この原則を覚えれば、展開の問題は全部できるんです。

つまりこれが「基本型」になる。

つまり下の「乗法公式」なんて覚えなくていい。

画像3

4つあるように思うけど、全部一緒。

時間はかかるけど、原則通りにやれば、全てできる。

ここの公式なんて覚える必要はない。

脳を別のものに使った方がいい。

どうせ、やっていくうちに公式のような法則に気づく。

乗法公式の2つ目の「・」の

(x+a)2も

2乗が(x+a)(x+a)という意味

ということが分かれば、あとは基本型通り。

長くなっちゃったので、続きは次の記事で!

もっと具体的に事例を出していきますね。

同じような考えの動画を見つけたから、シェアするね


もし気に入ってくださったら、サポートをお願いします。いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます。