見出し画像

「休みたい!」は“超省エネモード”


特性を持つ子もお母さんも
自分を育んでいける!
ありママHouseのゆうきたねです。

8月はママカフェの企画案内をしています。
「ママカフェ」は普段の悩みを
呟ける自由なコミュニティです。

普段仲のいいママ友には言えない子どものお悩みありませんか?
そんなママ友にも言えないことを共通の悩みをもつ
メンバーと話してみませんか?

集まったメンバー共通のテーマについても
コメントしていきますよ。

ここがあってよかった!
そんなみんなの居場所になれたらいいなー


ママカフェのご案内はこちらからどうぞ。

『ママカフェのご案内』 特性を持つ子もお母さんも自分を育んでいける!ありママHouseのゆうきたねです。 夏休み明けが不安なママ達集まれー-!ということで、悩めるママ達が集える場「…

ameblo.jp

そして、LINE登録の方にもれなく
親子関係に悩んでいるあなたの気づきに繋がる
「コーチング無料動画講座」
をプレゼント中!



LINE登録はこちらからどうぞ。

今年度受験生!勉強をしている感じもなく…
昼夜逆転、ひきこもり…
うちの子はこの先大丈夫なんだろうか?

この子はひとりで生きていけるのだろうか。
あなたは、目の前の状態に不安な気持ちでいっぱいなのでは
ないですか?

ここで考えていきたいのは、人の心と体は一体だということ。
「風邪」「昼夜逆転」
体の状態を改善していけば心の状態も必ず回復します!

このお子さんの場合は、
交感神経優位になっていて
スマホなどを常に見ている状態だと
「過緊張」「イライラ」「興奮状態」「疲労感」
がイメージされます。

そして、この過緊張の状態が長く続くと
「エネルギーを低く」して
→生命維持を優先に働くようになります。

その状態が「引きこもり」だったり「うつ」という
症状となり、体を「シャットダウン」して
「超省エネモード」に切り替えるわけです。


この状態になってしまうと、体は疲弊してしまい
心は、ネガティブ思考になり
「どうせ自分なんて」と自分責めしたり
「恥しい存在」とマイナス思考になってしまう。。

つまり、体の状態をゆるめてあげれば
エネルギーは高まり、心も体も元気になるのです。
そして、「安心」のもとを整えてあげることで
「超省エネモード」になる前に、「休息モード」に
ギアチェンジすることができます。

例えば、
学校でテストがあって徹夜続き→「疲れたー」と
感じている時(交感神経優位)→夕飯を食べてぐっすり睡眠をとる
(副交感神経優位)と消化・休息モードにギアチェンジし
体は休まります。

反対に、
学校で疲れていても疲れを無視していると→疲労がたまり
→夜もゲームをして交感神経優位の状態が長く続くと
→シャットダウンの状態になってしまう。。というわけです。

じつは、現在大学3年ASDタイプのうちの長男は
高校生の時、そのような状態に陥り
起立性調節障害にまで陥ってしまいました。
現在は、大学にバイトに元気に通っていますが!

超省エネモードの時、やったことはこんな対応です。
・私から声をかけるのではなく、「聞く」ことに赴きをおいた。
・好きなデザートを用意しておいた。
・赤身の肉や鉄分豊富な魚をおかずに用意した。
・朝、カーテンを開けにいった。

エネルギーチャージ期間なので
・親のかかわりでエネルギーを浪費しないように
・エネルギーを枯渇しないように

親は子どもにできるのは、「つながりモード」で
関わること。
それによって、シャットダウンして固まっていた氷が
解凍されるように少しずつゆるんでくるのです。


そして、心も体の状態とともにゆるんでいき
エネルギーが貯まってくると、人と繋がりたくなり
外の世界に出るのです。

親は、これまでの経験から先が見えているので
「これで、この先大丈夫かしら?」
と思うのは当然だと思います。

そして、その体の状態を見たとき
その子が感じている「心の声」に耳を傾けると
今その子にとって必要なことが感じることができるかもしれません。

お伝えした内容は「ポリヴェーガル理論」に基づいた
心と体を穏やかにする理論です。
特性のある子への対応方法として
この理論を知っていると
子どもの状態が理解しやすくなるので
知ってもらいたい知識です。
講座の企画がまとまりましたら、ご案内させていただきますね。

子どもの気持ちが分からない
子育てが楽しめない
子どもとの関係がうまくいかなくてどうしたらいいかわからない
子どもに特性があって対応方法に困っている
子どもが不登校中

といったお悩みをお持ちの方は
どうぞお気軽にお問い合わせください。
ひとりで悩まないで。


お問合せはこちらからどうぞ。

https://forms.gle/zjbWNWrUhhpQVQ5R6

カウンセリングのご案内はこちらからどうぞ。

『カウンセリングのご案内』 発達障がいの悩み思春期・反抗期のお子さんをお持ちのお母さんに寄り添いながらあなたの問題が解決するようお手伝いさせて頂きます! こんなお悩みありませんか?…

ameblo.jp

LINE登録はこちらからどうぞ。
↓↓

さらに、最後まで動画をご覧になった方
限定キャンペーンも実施中!!
getしてくださいね

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?