見出し画像

僕は印刷会社で仕事をしたことがあります。
その頃チラシは反応が10%あればいいなんて言われてました。
「10%ならチラシ作らなくていいじゃん」ってなりますよね。
今なんて多分10%もないと思いますよ、3%もあるのかな?
ポスティングだってポストに入れても、その後チラシってどうなります?
僕の場合すぐゴミ箱にポイっです。

ここには、チラシ100枚(100人)から始まり、気になる人、持っていく人、読む人、連絡先などを確認する人、などなどから行動をして3枚(3人)が残るってなる説明になります。

ここでタイトルの話、パーセンテージを上げる方法はいくつかある中でチラシ100枚意外で増やす方法は「他の媒体でも宣伝する」ことです。
「なんだ、そんなことか」と思いますよね。
でも実は皆さんわかっていてもやってない。
「チラシを印刷しても反応ないんじゃ、それはSNSでも同じじゃん」って思いますよね。
それが違うんです。

考え方は、
・Facebook
・Twitter
・Instagram
・note
・Amebaブログ
・mixi
・LINE
を全て広告会社チラシを配布してる、って考えるとわかりやすいのかもしれません。
反応がないからやらないはもったいないですよ、反応しないだけで見てる人はいますから。
しかもお金かかってない。照笑

そうするとパーセンテージが上がります。
例えば、100%を150%にする、200%にするって感じです。
反応率を上げるにはやれることは全部やる。
フォロワー、フォロー、の数を増やすのもありです。観てもらえる数が増えますからね。
かといって自分がフォローしてる人の投稿を見れない返せないこともありますよね。持ちつ持たれつ相互関係が必要ですね。

もちろんターゲットにしている人に届かないならやらないって方法もありますが、気になる人は探してくれます。
「どこで大畑くんの投稿見れるの?」と話してくれる方がいます、投稿を見てくれた人がクチコミ的に言ってくれてるからなのかな、僕は探してもらえてます。ありがたいです(^^)

ここまで話して結果の話ですが、町内の方々に見て貰えているのはLINEだとわかりました。
LINEのタイムラインを初めたのはとある居酒屋のママさんが観てくれてるからそのママさんに向けてしていた投稿が、ママさんのいいね!でママさんのお友達皆さんが見てくれていることがわかりました。
最近4人の方に「見てるよ」って教えてもらいました。話してくれたのは4人ですがもっと見てくれていると確信できました。
ママさんありがとうございます(TT)

僕の場合、全部蓄積型として投稿を蓄積させてます。
だから目の前の反応だけじゃなくて後々の長期の反応のためにもやってます。
地道ですがそれが仕事ですから。

根本はその人の発信力。
それとその人の人間力。

人で買ってもらう。

その人のことが好きかどうか、会社のことが好きかどうか、ただただチラシ出しても会社が嫌いとか人が嫌いなら買わないでしょ。
だから自己開示やおもいや信念は発信するのは大事だと僕は思います。

そんなすぐに反応はないし、全部はできなくても少しずつ出来ることから是非、発信してみてください。
継続は力、形になっていくと僕は信じてます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?