見出し画像

漫画 SEEDを読んで(エシカル)

こんばんは。
NewsPicksの動画をながら聞きするのにハマってる有賀です。
#ながらって便利だね〜。これからはやっぱり音声メディアかな!?

僕が今ハマっているものの一つに「エシカル」があり、家で使うものや服も少しずつエシカル系のものを買うようにしてます。
全部完璧には難しいので、ゆるっとエシカルが好みです。
#ゆるっとエシカルって言葉の響きが好き

SDGsも好きなんですが、エシカルって言葉がの響きが個人的に好きです。
使うだけで気持ち良い心地になるので、昔から地球環境に優しい日用品などには興味があって、書いたいけどなかなか見つけるのに苦労していたところから、最近は近場のセレクトショップでも帰るようになってきてとても嬉しいです。

身近なエシカルグッズなんかはまた別の回で書いていこうと思ってるんですが、今日はSEEDという漫画が面白かったので少しだけシェアです。

SEEDはまさに今の時代こそ読んだ方が良いと思える本で、菜園や畑、山や海の関係性、自然との付き合い方や労働環境問題など、まさにSDGsの内容をわかりやすく網羅している漫画です。

読んでいてすごく勉強になり、どハマりしました。特に、感慨深かったのは特に下記です。

日本の棚田の魅力

日本の棚田がいかに優れているのかを知れたし、自然を活かし共存を見事に実現しているまさに芸術的な日本の技術であることに感動しました。

魚は山からやってくる

山に針葉樹と落葉樹どちらが多いかで海の魚の量にも関係してくるとはビックリでした。
うる覚えなのですが、針葉樹は背が高く、針葉樹の森には光が差し込みにくいため他の草木が育たず、動物の住めない無音の森になるんだと。
また、落ち葉も油を含み、土地の栄養になりにくい事から栄養分の少ない山になるのだそうです。

逆に落葉樹は背が低く、光が差し込みやすい事から他の草木が育ちやすい上に、木の実が動物のご飯になり、落ち葉も土地の栄養分になりやすい事から栄養が蓄えられた山に並んだそうです。
そういった山に雨が降ると水に多くの栄養分が含まれ、その水が地面や川を通じて海に流れるとプランクトンがよく育ち、魚の餌が豊富になる事から海の魚が豊富になり、海でも大漁になりやすいとのことです。
#地球は循環している

また、針葉樹と落葉樹の関係は別の記事でも書きたいなと思いますが、SEEDという漫画は小学校の教科書にしても良いんじゃないかと思えるくらい地球の循環について学べる本で、本当にオススメです。

現代のESG投資やSDGs、エシカルの入口として漫画から入ってみるのはいかがでしょうか。

本日は以上です。

有賀靖高

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,334件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?