見出し画像

子連れの旅と仕事

最近やたら「子連れワーケーション」とか「ファミリーワーケーション」というキーワードが目についています。

子連れ…となると、準備大変だしなぁ、とか、どうせ疲れるしなぁとかで、なかなか出かけづらかったりして、出かけるのを躊躇してしまって、出かける機会を失ってしまいがち。。

近場でも最近本当に色んな場所があるので、気軽にお出かけしてみることで、親がまずは楽しみ、リフレッシュして遊びも仕事もする。そして、もちろん子どもも楽しむ、そんな過ごし方ができれば最高だなっと思っています。

そうだ!!子連れワーケーションしよう!!

ということで?近場でちょっとした”非日常”を味わいながら、日常生活に近く仕事もできる、そんな体験について。

ワーケーションって何?

改めて…ワーケ―ションについて、「ワーク+バケーションの造語」という紹介をよく目にしますが、「休暇」とする認識もあれば、「チーム力や創造力を高める働き方」、「余暇を楽しみつつ仕事をすること」といった考え方もあります。長めに休暇が取れる、仕事の成果が上がるなど、運用次第では生活と仕事の両面に好影響をもたらすものとの認識が共有されることを期待しています。

日本テレワーク協会 https://japan-telework.or.jp/

なるほど。ワークなのか?バケーションなのか?どっちでもいいし、むしろ、その配分や目的は各々決めてね!みたいな感じなのかな?

私自身は、非日常な空間でリフレッシュもできることが何より最高だし、場所を変えることで

・新しいアイデアが湧きやすくなったり
・子どもも日常では味わえない体験ができたり

親にとっても子にとっても、場所を変えてみる、ということが良い刺激になってくれるんじゃないかなぁ、と思います。

脳科学的にも、普段と違った場所で過ごすことで、脳が活性化されるとのこと。普段とは場所を変えることが気分転換にもなり、ストレスの軽減や意欲向上につながり、生産性も高まるとのこと。

親は親で楽しみつつ、子どもにとっても、色んな気づきや学びにもなるのもいいですし、近場だと日常の延長線にありながらも、非日常を楽しめる、なんとなくそんないいとこ取りの感じも味わえると良いなっと思います。

時間も距離も”ショート"に楽しむ、日常プラスアルファの非日常、くらいの感覚で楽めそうな、都心から30分程度で行ける場所を選択して行ってみた体験についてです。

1ヶ所目は📍由縁別邸 代田
https://www.uds-hotels.com/yuenbettei/daita/
🚃都心から電車で10分、最寄駅から徒歩0分
温泉付きのお宿です。(小さい子連れでもOKかと!)

周りは普通に住宅街なのですが、めちゃくちゃ静かで、この一角だけ本当に温泉街にでも来たのかなと思うほどの景色。

かと思ったら普通に生活している人がこの前の道を通ったりしています。

普通の住宅街のはずなんですが、それを本当に感じさせない空気感が非日常感を醸し出しています。

(外観)ここから歩いて30秒くらいで小田急の駅だよ
和な雰囲気でとっても素敵。ここで本読んだり仕事のやりとりしたりしてました。


お風呂から上がったところ。目の前の台にはアイスが🤤

2カ所目📍SORANOホテル
https://soranohotel.com/
🚃都心から電車で30分ほど。スパ付きのホテルです。子連れも多いです。

同じ敷地内に商業施設もあり、ごはんもこのあたりで食べられることもできるのと駅からも程近く、かなり日常プラスアルファな感覚がありました。

オサレ飲食店とか子供の遊び場もたくさん
周りに高い建物がないので見晴らしが最高。あとベランダ?が広い広い
内観はこんな感じ1
内観はこんな感じ2

仕事の配分はどれくらい?

実際に仕事の配分がどれくらいかというと、感覚的には、仕事:遊び = 1:9 くらいの感覚です。(え、ほとんどしてない…汗)

もう少しいって、2 : 8くらいかな…

今回のお宿はどれも、特にワーケーションを推奨とかしている所ではなかったのもあり、旅行プラスアルファ仕事って感じでした。

だけど、そんな中でも仕事が1は進むということが、私にとってはとっても価値のあることだと思っています。

細切れでしか進められないと考えるとデメリットかもしれないけど、でも細切れに進んでいく感覚がわかるというメリットや、分解するのが上手くなる(気がする)メリットも。

距離やめんどくささがハードルになりがちなときは、近場で非日常を味わうのも良きかなと!

仕事中は子供はどうしてる?

まあyoutube様様という感じですが笑、あとは交互に片方が仕事しているときは、片方が見ている、というような交代制でやったりしていました。

なかなか日常では改めてできていなかったような話、向こう数ヶ月間の予定だったり長期的な話だったり、そんな話ができる感じなのも個人的にはすごくいいなと思います。

今後の子連れワーケーションは

・ワーケーションプランがある所を探す
・子ども体験付きみたいなところを探す
・ホテルにシッターサービスがあるところを探す
・保育園がセットである

今回のは本当にただただ旅行みたいな感覚だったかもしれないけど、やっぱり、ワーケーションは、自分で決めるもんだなと。ワークといえばワークだし、バケーションといえばバケーション。別になんでも仕事にすればもはやどっちでもいい。

もっともっと仕事の配分を増やすなら、もっと宿泊場所も、ワーケーションプランとか、子どもの体験プランみたいなのがある施設もあったり、地方の誘致でそんな企画みたいなのもあるのとで、そのあたりは今後もリストアップしていこうかな、と思っています。そういう記事もアップしていけたらと思います。

特に子連れ世代には、「保育の環境」が問題になりがち。ここをクリアできるとだいぶ広がると思うんですよね。親も子も楽しめて仕事も捗る!

2023年は子連れでワーケーションたくさんしたい!(宣言)



この記事が参加している募集

これからの家族のかたち

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?