脳内お花畑からの卒業(思考中毒になる! 書評)

こんにちは。スーです。

今回は斉藤孝さん著の思考中毒になる!の書評をしていきたいと思います。

著者紹介

斉藤孝さんは明治大学の教授でご自身も東大の法学部を卒業されている方です。専門的に扱っているのは、教育学、身体論、コミュニケーション論です。斉藤さんは今まで約800冊もの書籍を出版されていて、累計発行部数は1000万部を超えています。最近だと、「全力!脱力タイムズ」に出演もされていますね。

購入理由

今回僕がこの本を読んだ理由は、僕自身思考力が問題だと思っていたところ、本屋で思考に関する本はないかと探していた時にタイトルのインパクトにひかれて購入してしまいました笑

ですが実際に読んでみると、タイトルにあるとおり、考え抜くことの大切さと、考え続けるためにはどうすれば良いのか?考えて実際にアイデアにつなげる方法など思考力が求められる現代において、考えることを習慣化し、結果を出すためのヒントが書いてありました。

本編構成

本編の内容は全部で5章構成になっております。

第1章 なぜ考え続けることは最強なのか?
第2章 考え続ける習慣をつける
第3章 思考のクオリティを上げる
第4章 読む、書く、話すで考え続ける
第5章 アイデアを生む発想力

今回は僕が一番興味をそそられた第2章の部分にフォーカスして解説していこうと思います。

考え続けることのメリット

本編に入る前に、考え続けることで何が起こるのか?なんのメリットがあるのか?を解説していこうと思います。

今の時代によく聞く「イノベーション」これを生み出せるのは考え続けている人なんです。常に「お客さんにもっと良い商品を届けるには?」「どうすれば活気的な商品が生み出せるか?」「どうすれば効率がもっとアップするか?」と課題に常に向き合っているからです。課題に常に向き合い考え続けることで、より良いアウトプットを生み出せるようになります。そのアウトプットの中からイノベーティブな商品やサービスが登場するのです。

というわけで、考え続けることの大切さがわかったところで、考え続ける習慣をつけるにはどうすれば良いのかを解説していこうと思います。

考え続ける習慣を作る

考え続ける習慣を作るには具体的に3つあります。

・頭を使わないとできない仕事をする
・テーマを決めて何を考えているかを自覚する
・思考の記録をつける

の3つです。詳しく解説していこうと思います。

頭を使わないとできない仕事をする
思考中毒になるためには、まず思考力を使わずにできる仕事に嫌悪感を抱くことです。例えばコピーを取るなどのように作業的な仕事があると思います。そういった仕事も重要です。しかし、著者の斉藤さんはこの単純作業のような仕事をすると嫌気がさしてくるらしいのです。

そして、コピーを取ることに関してはお金を払って外注していたらしいのです。

このように考えないでもできる仕事、単純作業の仕事に嫌悪感を抱くことが、思考中毒になる第一歩だということです。

どうしてかというと、単純作業の中からイノベーションは生まれないからです。

しかし、単純作業の仕事が好きという人もいると思います。そういった人が考える習慣をつけるためにどうすれば良いのかを自分なりに考えてみました。

単純作業の仕事に嫌悪感を抱くのではなく、考えることを好きになればいいのです。ということで、単純作業をしている時はずっと好きなことについて考えてみるというのはどうでしょうか?

これは少し次の章にもつながってくると思います。

テーマを決めて何を考えてるのか自覚する
まず、思考しやすくなるにはどうすればいいのかというと何について考えるのかテーマを決めることです。テーマを決めることで自分が何について考えればいいのか道筋が建てられます。何事も作業に取り掛かるときには目的やテーマから決めますよね?なので、まずはテーマを決めてから思考しましょう。このときに自分の好きなことに関してのテーマだとより考えることが楽しくなり、思考に夢中になると思います。

そして、実際に思考できているかどうかを確認するときに有効なのが、自分が何について考えているのかを自分に問いかけて自覚することです。

例えば企画書について考えている時に「今、何について考えていますか?」と質問した時に「企画書について考えています」と言ったざっくりした答えが返ってくると実際に思考していないと言えます。「イシューからはじめよ」で言っていた「悩んでいる」と表現したほうが正しいと思います。

企画について本当に考えている人は「企画のこのコストが見合うかどうかを検討しています。」などのように具体的な答えが返ってきます。

このように実際に思考できているか自覚することで、失敗をする確率が減ります

思考の記録をつける
思考の記録をつけることで、現状の自分が何について考えているのかを把握できるのと、自分の考え方についてのFBがもらえます。何事も可視化は大事ですよね。

さらに思考を習慣化させるうえで自分がどれほどの時間考えていたのかを把握することも重要になります。

自分がどれだけの時間考えていたのかを把握することで、継続しやすくなります。

なので、思考の記録をつけてみましょう。

以上で今回の記事を終わります。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?