マガジンのカバー画像

Thanks!note紹介(みんなのフォトギャラリー)

790
私、†あらやん†が作成した見出し用画像をみんなのフォトギャラリーでご使用頂いた note クリエイターさんの記事をまとめさせていただいています。ご利用ありがとうございました^^n…
運営しているクリエイター

#子育て

登園拒否の時のわたしの対処法

毎日noteチャレンジ中、今日が50日目のKouKoです。 今日は、保育園登園拒否をしたときに感じてしまうイライラの対処法についてです。 イラっの中身を徹底分析今日は、3歳息子が保育園を登園拒否し、日中0歳児と3歳児の保育をしていました。最近、頻繁に起こる登園拒否。その中で得た私なりの対処法を分析します。 まず、登園拒否の時に感じるイライラ、何に対してなのか。 「通常(通常通り登園できた日と比較して)よりタスクが増える」 これにつきます。 (タスク例) おもちゃを

学力の高い子どもに育てるコツ→しつけと勉強を切り離して考える

わが子の学力を高めたいと考えている親御さんの場合、しつけと勉強を分けて考えてみると良いかと思います。 「勉強」というのは、幼少期は「遊び」の一種で考えるものですが、将来的には、「やらなければいけないこと」になっていきます。 たとえお子さまの気分が乗らなくても、絶対にやらなければいけないことになります。 そのため、勉強については、他のしつけに比べてハードルを低く設定します。 たとえば、 ・勉強を頑張ったらいつも以上に大きく褒める。 ・勉強の準備を手伝ってあげる。 ・勉強に

『子ども』という概念の発見。

自分の子どもは目に入れても痛くないほど、可愛くてしょうがない。 そう思う親がほとんどだと思います。 でもこの感情は現代を生きる私たちだから抱く感情なのかもしれませんよ。 そんな事を日本一有名なPodcast番組【コテンラジオ】を聴いて考えさせられました。 【コテンラジオ】のこちらのエピソードです。 私が紹介するのもおこがましい程、ファンがたくさんいらっしゃる番組ですが…簡単に紹介しますね。 ジャンルとしては歴史系Podcast、男性3人がメインパーソナリティの番組にな

『相手を変えたい』その呪いから解放されたい

おはようございます。子育てを応援する楽しく遊ぶichigoです。 パートナーシップうまくいってますか?? 私は、ここ数日このままいくのは嫌だな。と何度も思うような状況が生まれていましたが、今朝。その状況から抜け出しましたので、文字化しておこうと思います。 きっと、子育て(子どもとの関係)においても自分自身(セルフパートナーシップに)にいても、誰もがうっかりハマってしまいがちなことなんじゃないかなぁ?? と思うです。 結婚して、数日。 まだまだあまっちょろい私の気づきです

子どもの成功体験を意図的に作ってあげる方法

子育てにおいて、子どもの成功体験が重要なことは、多くの親御さんが理解しています。 ただ、成功体験を具体的にどう作っていけば良いのか?と悩まれている方も多いですね。 そこで今回は、成功体験の作り方についてお伝えします。 成功体験の作り方についての考え方ですが、 お子さまが「快感」を味わうことができたら、それが「成功」である。 という認識を持つと良いと思います。 快感の中でも、小学校低学年くらいまでのお子さまの場合は、 親に褒められる、大人に褒められる、周囲の友達から頼ら

毎日更新卒業します!!

毎日更新ぐらいしか 取り柄がない ぽこさんですが・・・ 8ヶ月間、 ほぼ毎日更新し続けてきた 毎日noteを この度、 卒業します!! 総記事数「208」 控えめに言って よく頑張った\(^o^)/ これで終わりではありません 笑 毎日更新を辞めるのであって 更新は続けますので これからも 遊びに来てくださいね(^_-)-☆ 毎日noteって賛否両論あると 思うのですが・・・ 今度、今までの経験をコンテンツとして 書いていきたいと思っているので そこで、

育児中に消えた感情は

「理不尽だなぁ」 仕事をしているとときどき感じることがあったりなかったりする人もいると思います。 ただ、 育児だけしていると、 「理不尽だなぁ」と思う機会が激減しました。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼我が子よりは強い立場にいる自分 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 基本的には、我が子は言えば聞きますし、聞くまで何回も言う節があります。   なので、理不尽、という感情になることはありません。 ただ、仕事をしていると、いろいろな人と一緒に働きます

その犬は頭がよくて、思いやりがあった。 心が弱かった。 考え方がすごかった。

魅力的な文章が書きたい。 文章を書くことで多少なりとも報酬を得ている身としては、切実な願いだ。正しいことをきちんと論理的に伝える文章は、練習すればそれなりに書けるようになるけれども、私が憧れるのはそのようなものではない。 たとえ文法的にはちぐはぐな部分があったとしても、なぜだか心惹かれ、ずっと記憶に残るような文。 すぐれた小説家やエッセイストたちが紡ぐそのような文章は、凡人の私がどんなに努力しても生み出すことはできない。 ところが。 そのような文章を書く人がいた。私の

シントトの子育て奮闘記 父親編

【父親の威厳って?】   昭和の時代は 父親が自分の果たせなかった夢を 子供に託す という様な事が よくあり 漫画の題材などにも 取り上げられていました 野球選手やプロゴルファー 歌手や役者など さまざまです 物心つく前から 子供に徹底的に 叩き込む  父親は時として 父親の威厳や権威を 子供に対して   こういう間違った方向で 示してしまう事があります   こういう家庭で育った 子供は悲劇だと思います   まだ好き、嫌いとか 良

Ⅱ 低学年で覚えて欲しい学び方スキル 21 辞書が引けるようになる その2

 「辞書を引くスキル」の【育て方】を書きます。  4歳から6歳の子どもは、好奇心盛りです。「~は、なぁに?」「これは、なんという~なの?」など、いろんなことを聞いてきます。  そのときが「辞書を引くスキル」育てるチャンスです。知っていたら、ぱっと答えたいところですが、わざと「調べてみようか?」と「調べる」ことに誘ってみましょう。  【解説】でも書いたように、調べて知った内容より調べる過程を知ることに「辞書を引くスキル」の本質があるからです。  最初は、散歩の途中で花を見

有料
100

Ⅱ 低学年で覚えて欲しい学び方スキル 21 辞書が引けるようになる その1

 これにも、補助項目がありません。「辞書」ついて「その1」で【解説】します。そして「その2」で、幼児期での【育て方】を書きます。  学習指導要領上では、3年生のときに国語辞典の引き方を教えることになっています。しかし、それはほんの少しだけです。それだけでは、いけません。なぜなら「辞書を引くこと」には、大きな意味と効果があるからです。   今の小学校は指導要領が変わって、教師が一方的に知識を与える「講義型」の授業ではなく「探求型」になってきています。つまり「調べ学習」が中心

衣替えの季節

この間、娘に「アイス一緒に食べよう?」と誘われたので「いいねー」と言ったら、間髪入れず妻から「娘ちゃん、さっき食べたでしょ。1日1個だよ!」と突っ込まれてました。 そしたら娘が 「夏なんだから2個食べていいでしょ!」 と怒っていたので僕は驚きました。 だって夏のせいにしたんですよ。 夏のせいにしていいのは、男女の仲良しグループで海に行った時と付き合う前のデートで花火大会に行った時って相場は決まっていますよね? 決まっていませんか? なんせそういうキラキラした青春を送って

どうしてお友だちと遊ばなくなっちゃったの?

こんにちは🐣 なぎさささです✨ 私は4歳の娘を育てながら保育士を目指しているんですが、 「せっかく保育の勉強をしているんだから、我が子にもその勉強を活かしたい!」 と思っています。 今日は声かけについて🤔 ずっと仲良しだったお友だちと遊ばなくなった娘 どうして遊ばなくなったか聞いてみたら 「かけっこで負けたから…」 え!?負けず嫌いって知ってたけど、 負けた後に逃げた〜〜〜!!🤣🤣 こういう時ついつい 「そんなこと言わずにあそぼよ〜」 「遊んだら楽しいよ〜」

次男の造形参観に行く

一昨日、幼稚園で次男の造形参観が ありました。 10時40分からだったので、 バスを見送ったあと、 写真加工のお仕事をする。 余裕をみて、家を出たつもりが 意外とギリギリになってしまった💦 駐車場に着くと誰もいなーい。 たいてい、誰か歩いてる人に出会うのに😵 急いで歩いて行くと、 一人発見! そのママも急いでいる。 「リス組さんですか?」 と、聞かれ 「キリン組です」 リス組?なぜ? もしかして、私 曜日間違えてる?? 急に不安に。 「入り口が正門じゃないで