見出し画像

#51 半年ぶりに更新します

ご無沙汰しております。半年ぶりくらいの更新です。みなさん如何お過ごしですか?すっかり寒くなってきて、布団から出るのがスローな日々が始まっております。今日は予定の無い一日。ダラダラしてちゃいかん!と思い、朝カフェしながら書類整理と読みたかった資料を読んで、聴きたかったPodcastを聴きながら、ひさびさに書くか!と思い、パソコンに向かっています。これを書いたら、ハンバーグ食べてサウナに行くんだ。

最後に更新したのは2021年4月。それっきりほったらかしでしたが、ちょこちょこと、私の過去の記事を見てもらっていたようです。ありがとうございます。2021年1月から、3日に1回のペースで更新していましたが、急に更新ストップ。

更新しなくなったのは、【更新できなくなった】というよりは、【更新したくなくなった】事が原因。【更新したくなくなった理由】と、【また更新しようと思った理由】を言語化しておくと、今後の自分が何かにつまずくときのヒントになるかな、と思うので、書いてみようと思います。毎日更新できる人、ほんとにすごい。続ける事が出来なかった自分、また始めてみようと思う、ちょっと前の自分に向けて書いていきます。

①【書かなければならない】が先行した。

定期的に更新していく為に、日常の時間を削って、ネタ探しして。遅い筆を必死に進めて。何か目に見える成果につながっている実感もなくて。そのうちに、ふと何のためにこれやってるの?となった。更新する事自体が目的になっていた。いい事書かなきゃ!と思い本業も立て込み、書くことに疲れてきた。明確な目的が無いから、文章を書く事がしんどいなーと思うようになった。生活の中で、優先順位が高い事が出来ていない。これでいいのかな?とnote更新の事を捉えるようになった。

②【フォロワー・閲覧数を増やす】事“だけ”に固執していた。

今振り返ると、Twitterもnoteも数字だけが目的になっていた。見てくれた人にどんな価値提供をするのか、軸となる部分がなかった。自分が書きたい事と、数字・反応が増える事が重なる部分を強く求めていた。ウケの良い投稿はなんだろうか、という意識が強かった。目的が希薄、軸が無く反応も薄い(すぐに結果が出ない事をしっかり受け止める事ができていなかった)事で【もういっか】とモチベーションが涸れてしまった。

③【書かない生活】は心地よく生きづらかった

やらなければならない、からは解放された。視界が開けたような感覚。そんな感覚とともに、今の状況は、ただ楽している事になるのでは?やるぞ!と決めた事が、たった4か月しか続けられないのか、自分は。というような自己否定の感覚も増えてきて、自己効力感が低くなっていた。そんなネガティブな気持ちと付き合う期間が長く続く。それと同時に、自分はどんな価値提供をしていくのか?していきたいのか?を改めて考えるようになった。

④【また書こうと思った理由】

コツコツ続ける事の大切さ、以前より成長していることを、自分を俯瞰で見て実感できている事。いろいろと書き連ねてみて、シンプルにまたやってみようかな。という思いが湧き出てきた事。そのうちまたどこかでストップするかもしれませんが、それはそれでいいかな。と思っています。自分の中の完璧主義が徐々に消えていっている感覚があります。無理せず頭の中を整理しながら、自分を成長させる稽古だと思って、また書いていこうと思います。

⑤【note再開にあたってやりたい事】

●自分が何者なのか、を残しておく。

●この半年の自分の動きを振り返る。

●ライフワークにしていくと決めた保険の事を、深く、分かりやすくお届けする。

●色んなSNS発信をやってみる。(音声配信もスタートさせたい)

●借金返済が徐々に進んでいるので現状共有。

こいつは一体何者なんだ?なぜ発信しているのか?を明確にしていく事。【保険】、【借金】、【FP1級】に関する事を中心に改めて発信していこうと思っています。いままでTwitterとnoteの更新が主でしたが、ブログを立ち上げた(これも放置している)ので、そちらと更新をコツコツしていきたいと思っています。

やっぱり文章を書くことは楽しい。見ていただいた人の生活がちょっとでも豊かになるように。そんな思いでコツコツ発信していこうと思います。

今日も良い一日を!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?