荒舩良孝

科学ライター/ジャーナリスト。科学の研究現場から科学と社会の関わりまで幅広く取材し、現…

荒舩良孝

科学ライター/ジャーナリスト。科学の研究現場から科学と社会の関わりまで幅広く取材し、現代生活になくてはならない存在となった科学について、深く掘り下げて伝えている。最先端研究から身近なふしぎまで、幅広い分野で取材、執筆活動を展開。最近は、写真も勉強中。

最近の記事

今日の科学 7月21日 スペースシャトル引退

2011年7月21日は、アメリカのスペースシャトルが引退した日です。 最後のミッションを担ったスペースシャトル「アトランティス号」が、国際宇宙ステーションからフロリダ州のケネディ宇宙センターに帰還しました。この日から10年ほど、アメリカは宇宙飛行士の輸送手段がなくなりました。 スペースシャトルは1981年4月1日にコロンビア号がケネディ宇宙センターから打ち上げられて以来、宇宙開発を支えてきました。カプセル型をしていたそれまでの宇宙船とは違い、翼を持ったスペースプレーン型の宇

    • 今日の科学 7月20日

      1969年7月20日は、アメリカのアポロ11号が月面着陸に成功した日です。 船長のニール・アームストロングが、人類で初めて月面に降り立ち、「1人の人間にとっては小さな一歩だが、人類にとっては大きな一歩だ」という有名な言葉を残しました。 1961年5月25日、当時のアメリカ大統領のジョン・F・ケネディによって、「10年以内に人類を月に送る」計画が語られました。当時、アメリカは弾道飛行による15分ほどの宇宙飛行に成功したばかりで、ライバルのソビエト連邦(ソ連)に大きく遅れをとっ

      • 今日の科学 7月19日 サイボーグ009の日

        7月19日は、サイボーグ009の日。 石ノ森章太郎の代表作の1つである「サイボーグ009」が1964年7月19日に、マンガ雑誌の「少年キング」で連載会したのを記念して、石森プロが制定しました。この作品は、石ノ森章太郎本人によって完結されず、ライフワークともいえるものだったそうです。 サイボーグとは、人体と機械が言ったとなって、人間が意識しなくても、機械が自動的に調整して動くものです。この言葉はマイフレッド・クラインズとネイザン・クラインが1960年9月に発表した論文に書かれ

        • 今日の科学 7月18日 日本で初めて光化学スモッグが発生した日

          1970年7月18日は、東京都杉並区を中心に日本初の光化学スモッグが発生した日です。光化学スモッグは、大気中に放出された窒素酸化物などが紫外線を受けて、酸化力の強い光化学オキシダントが高濃度で発生する現象です。光化学スモッグは、目や喉に痛みや呼吸困難などの健康被害を引き起こします。 光化学スモッグは大気中に含まれている窒素酸化物と蒸発しやすい有機化合物が、太陽からやってくる紫外線に当たることで化学反応を起こし、オゾンを主成分とする物質がつくられます。このようにつくられた物質

        今日の科学 7月21日 スペースシャトル引退

          今日の科学 7月17日 日本電機(NEC)の設立日

          1899年7月17日は、日本電機(NEC)が設立された日です。 日本電機は、アメリカのウエスタン・エレクトリックが資本を入れ、資本金20万円で設立されました。株式の54%を外国人が保有する日本初の外資系企業だったのです。 この日は、幕末の1858(安政5)年に江戸幕府がアメリカ、オランダ、ロシア、イギリス、フランスの5か国と結んだ通商条約の改正条約が発効した日でもあります。条約改正によって、外国人が日本国内で経済活動をおこなうことができるようになりました。 創業者の1人で

          今日の科学 7月17日 日本電機(NEC)の設立日

          今日の科学 7月16日 トリニティ実験が実施された日

          1945年7月16日は、世界初の核実験であるトリニティ実験がおこなわれた日です。アメリカ南西部に位置するニューメキシコ州につくられた実験場であるトリニティ・サイトで、長崎に投下されたのと同じプルトニウム型の原子爆弾を爆発させました。 20世紀は人が原子の構造などについて理解を深めていった時代でした。まず、原子が原子核と電子できていて、さらに原子核は陽子と中性子の塊であることがわかりました。さらに、ジョリオ=キュリー夫妻がアルミニウムにアルファ線を当てることで、アルミニウムか

          今日の科学 7月16日 トリニティ実験が実施された日

          今日の科学 7月15日 物理学者レオン・レーダーマンが生まれた日

          1922年7月15日は、アメリカの物理学者レオン・レーダーマンが生まれた日です。レーダーマンは、1962年にニューヨークのブルックヘブン国立研究所にある陽子加速器で、電子ニュートリノとミューニュートリノが別のものであることを確認しました。 物質をどんどん細かくしていくと、原子まで分けることができます。そして、その原子は陽子、中性子、電子で構成されていることがわかりました。さらに陽子や中性子は素粒子でできています。物質を構成している素粒子の仲間は、現在、12種類知られていて、

          今日の科学 7月15日 物理学者レオン・レーダーマンが生まれた日

          今日の科学 7月14日

          2015年7月14日は、アメリカの探査機ニューホライズンズが冥王星に最接近した日です。冥王星は地球から約48億kmも離れたところにある天体です。ニューホライズンズが接近して観測したことで、詳しい様子が初めてわかりました。 地球から遠い場所にある冥王星は、ハッブル宇宙望遠鏡で観測してもぼやけてしまい、冥王星がどのような天体なのか、わからないままでした。その謎に挑んだのが探査機のニューホライズンズでした。ニューホライズンズは冥王星を含む太陽系外縁天体を探査するために、2006年

          今日の科学 7月14日

          今日の科学 7月13日 ルビク・エレネーが生まれた日

          1944年7月13日は、ハンガリーの発明家ルビク・エレネーが生まれた日。 ルビクは、1974年に立方体の立体パズルであるルービックキューブを考案。1980年代には世界的に大流行し、世界で最も成功を収めたパズルの1つとなりました。 ルーピックキューブは、立方体の1つの面が9つのパーツからできていて、それぞれのパーツが連動して動くしくみになっています。ルビクは大学で建築学を教えていて、学生に3次元幾何学を説明するために考えられたものでした。 でも、6つ面のそれぞれに違う色を塗

          今日の科学 7月13日 ルビク・エレネーが生まれた日

          今日の科学 7月12日 ラジオ本放送の日

          7月12日は、ラジオ本放送の日。 1925(大正14)年7月12日に、東京放送局(現在のNHKラジオ第1放送)が本放送 を開始したことを記念した日です。日本ではこの年の3月22日からラジオ放送 を試験放送として開始しました。この日から本格的なラジオ放送が始まりました。 ラジオ放送は、電波に音声を乗せて情報を伝達するもので、無線通信の一種です。無線通信のおおもととなる電磁波の発見に貢献したのはドイツの物理学者ハインリッヒ・ヘルツです。その実用性を高め、現在にまでつながる無線通

          今日の科学 7月12日 ラジオ本放送の日

          今日の科学 7月11日 JWSTの最初の観測画像が公開された日

          2022年7月11日は、アメリカのジェームズ・ウェブ宇宙望遠鏡(JWST)がファーストライト画像を公開した日です。JWSTはハッブル宇宙望遠鏡の後継機として打ち上げられた宇宙望遠鏡です。最初に公開された画像から、世界を驚かせました。 ジェームズ・ウェブ望遠鏡の最初のコンセプトが提案されたのは、ハッブル宇宙望遠鏡が打ち上げられるⅠ年前の1989年のことです。宇宙の最初の星や銀河を観測するためには、ハッブル望遠鏡よりも性能の高い望遠鏡が必要だったからです。 JWSTは1990

          今日の科学 7月11日 JWSTの最初の観測画像が公開された日

          今日の科学 7月10日 X線天文衛星「すざく」打ち上げ

          2005年7月10日は、日本のX線天文衛星「すざく」が打ち上げられた日です。 すざくは、それまでのX線観測衛星と比べて、高いエネルギー分解能があり、広いエネルギー帯域が観測できます。宇宙の構造やブラックホールの研究などで大きな成果をあげました。 天体観測と聞くと、多くの人は真っ先に可視光での観測を思い浮かべるでしょう。でも、可視光だけでなく、赤外線、電波など、様々な波長の光(電磁波)でも観測はおこなわれています。その中の1つがX線です。 X線はエネルギーの高い電磁波で、数

          今日の科学 7月10日 X線天文衛星「すざく」打ち上げ

          今日の科学 7月9日 日本科学未来館が開館した日

          2001年7月9日は日本科学未来館が開館した日です。 日本科学未来館は、科学技術について様々な情報を発信するために東京・お台場につくられた国立の科学館です。宇宙、細胞、コンピュータ、地球などをテーマにした常設展示のほかに、様々なテーマの特別展、企画展、イベントなどを開催しています。 多くの人に科学について伝える方法はいろいろとあります。科学館はその大きな媒体の1つです。日本科学未来館は、日本を代表する科学館の1つとして、科学の大切さや楽しさを伝えています。お台場の観光名所の

          今日の科学 7月9日 日本科学未来館が開館した日

          今日の科学 7月8日 物理学者イゴール・タムが生まれた日

          1895年7月8日はソビエト連邦(ソ連)の物理学者イゴール・タムが生まれた日です。タムは1937年にイリヤ・フランクと一緒に、ガンマ線を照射した水が青く光るチェレンコフ効果を理論的に解明しました。その功績により、1958年にノーベル物理学賞を受賞しました。 ガンマ線を水に照射すると青く光るチェレンコフ効果に気がついたのは、ソ連の物理学者パーヴェル・チェレンコフです。でも、このときは発光現象に気がついただけでした。そのしくみを解明したのが、イゴール・タムとイリヤ・フランクです

          今日の科学 7月8日 物理学者イゴール・タムが生まれた日

          今日の科学 7月7日 ひまわり8号が正式運用を開始した日

          2015年7月7日は、気象衛星ひまわり8号が正式運用を開始した日です。 気象衛星「ひまわり」シリーズは、西太平洋やアジア地区の気象観測のために打ち上げ、運用されています。ひまわり8号は、解像度や観測頻度が向上し、気象予想の高精度化に貢献しました。 気象衛星は、地球観測衛星の一種ですが、主に天気予報に使われることから、その名前がついています。地球は1つの惑星なので、それぞれの地域の気象が影響しあっています。そのため、複数の静止気象衛星と極軌道気象衛星で構成される世界気象衛星観

          今日の科学 7月7日 ひまわり8号が正式運用を開始した日

          今日の科学 7月6日 数学者ローター・コラッツが生まれた日

          1910年7月6日は、ドイツの数学者ローター・コラッツが生まれた日です。 コラッツは、数学の未解決問題の1つであるコラッツ予想を提唱したことで知られています。コラッツ予想の証明には、日本の企業がⅠ億2000万円の賞金をかけました。 コラッツ予想とは、 「すべての正の整数は、   偶数であれば2で割り、奇数であれば3倍して1足す操作を繰り返すと、最後は必ず1になる」 というものです。 簡単な文面なので、何を言っているのかは理解しやすいものですが、証明しようとすると、一筋縄に

          今日の科学 7月6日 数学者ローター・コラッツが生まれた日