見出し画像

6.アップルとアプリコットが一瞬悩んだ、リフォーム会社と設計事務所2つの違い


はじめまして、アプリコットです。

このブログは、アップル(母)とアプリコット(娘)親子の暮らしブログです。

6年前から同居をはじめました。

リラックスして読んでいただけると嬉しいです。



読んでいただく前に、お詫びを申し上げます



わたしは誤字が多いので、読んで進めてくださるうちに、気になる箇所があると思います。
投稿した後に、何回も読み直しして、都度訂正していますが、その後も誤字を発見することもございます。
ご迷惑をお掛け致しますが、何卒ご容赦お願い申し上げます。






2023年、リフォームしました




アップルさんとわたしは、2022年にリフォームの計画し、2023年に実施しました。

こちらのブログでご紹介しています。



アップルさんとわたしは、リフォーム学習としてYouTubeでたくさんの動画を見て学びました。

リフォームのおすすめ動画はこちらのNOTEで紹介しています。





動画のリフォーム情報は膨大


困った時のYouTube


私は日頃から調べ物はyoutubeで検索します。

今回のリフォームについてもyoutubeでいろいろ検索してきました。

一軒家やマンションのリフォーム、リノベーション、建築家による建築、ハウスメーカー住宅、インテリア会社など、多方面からリフォームの情報を収集できました。

たくさんの情報によって、迷うことや立ち止まることがあり、それが返ってたくさんの課題を生み出したのは確かでした。

膨大な情報を目の当たりにしましたが、リフォームを経験した方や専門家による丁寧な事例は、私たちのリフォームの課題と照らし合わせて検証することができました。

リフォームに関する動画を見ては、新たな疑問や課題が増えて、それを消化するまでに、時間がかかりました。

しかし、
YouTubeでは、私たちが感じていた課題が、すでにコンテンツになっていましたので、リフォームに関することを決定する取捨選択の参考に出来たのは良かったです。


リフォーム会社と設計事務所の違いを考えてみました



パナソニックのショールームへ行ったときに、コンシェルジュサービスに登録しました。

パナソニックと提携しているリフォーム会社を紹介してもらうシステムで、リフォームの疑問や相談にも応じてくれて、とてもいいサービスでした。

私たちは、コンシェルジュサービスで2社のリフォーム会社を紹介していただきました。

1社目にリフォームの見積もりを依頼している間も、youtubeでのリフォーム学習を進めていました。

おすすめの動画の中に、設計事務所のリフォームの事例などが出てきました。

リフォーム会社と設計事務所のリフォームってどっちがいいのだろう?


という疑問が出てきました。


なんとなく設計事務所に依頼すると高額になりそうだなぁと思いました。

コンシェルジュサービスの担当の方に相談してみました。


「リフォーム会社と設計事務所に依頼する違いに、設計料の違いがあります。
設計事務所は設計をメインにやっているので、デザイン力に期待する方にはいいと思います。
例えば、名前の通った設計士に依頼した場合、過去に手がけた住宅のサンプルを見て、ドンピシャな設計イメージがあり、この設計士に依頼したいという方が依頼する感じです。

細部に渡ってこだわりがある設計士の方の場合、資材選びや設計図の作成に時間がかかるそうなので、時間とコストがかかってしますのが現状です。」

なるほど…

設計士に依頼するならば、設計士を探すのにまた時間がかかるなぁ…

と思いました。



設計士の住宅が住まいやすいのか?


設計事務所に依頼した場合のメリットとデメリットを理解した上で、アップルさんとわたしは、設計士の建てた家の動画を見続けました。


だんだん見ていくうちに、とある法則を見出しました。

以下の通りです。

  • 設計士の建てた家はデザインが素敵なものがあり、センスに共感するものがあった

  • 設計士が建てた家は一軒家が多くこだわりが強かった

  • 設計士が建てた家は利便性がいいかというとそうではないものもあった


結論は?


以下の5点の課題があがりました。

  • アップルさんとわたしは、こだわりが強い。私たちのこだわりを理解してくださる設計士さんを見つけ出すのが大変かもしれない。郊外に住んでいるのでエリア外になることも考えられる。

  • 設計事務所に依頼すると、設計の追加や訂正に費用がかかるが、パナソニックのコンシェルジュサービスに登録している会社だと、やり直しの費用がかからないのでコスパがいい。

  • 設計事務所に依頼すると高くなるのは間違いない。依頼してできてから10年先のメンテナンスの時も費用がかかることが予想されるのでその蓄えが厳しい。

  • 設計事務所に依頼しなくても、すでに具体的なヴィジョンが出来ているし、設計事務所のリフォーム事例には、施主が必ずしも暮らしやすい住まいになるとは限らない事例も見られた。

  • とある県の郊外のマンションなので、設計事務所に依頼するまでこだわっていない


余談ですが…


実は、YouTubeを見ている際に、気に入ったリフォーム会社がありましたので問い合わせメールを出してみました。

折TELをいただきましたが、私たちのエリアが対象外地域だったのでリフォームを受けられないということでした。

なるほど、こういうこともあるのか

結構勇気を出してメールしたのですが、思い通りにいかないことがあるんだなと、残念に思いつつ現状を理解しました。

以上の理由で、私たちはリフォーム会社に依頼すると決めました。

見積もりに来ていただいたリフォーム会社の方と、お話しした中で印象的だった会話がありました。

「リフォーム疲れに気をつけてください」

リフォームは決断が多いのでだんだん疲れてくるそうです。

確かに…。

リフォームを始める前から決断が始まっていました。




まとめ


  • リフォーム会社と設計事務所に依頼するメリットデメリットは、スタートする時点で、精査しておくと後から後悔しなくて良いと思いました。

  • 設計事務所に依頼するのであれば、一軒家の建築をする時だと思いました。残念ながら、私たちは一軒家を維持する体力が厳しいお年頃なので、その機会はないでしょう。

  • いろいろな事例を見ることができたyoutubeの学習はやはり有意義でした。




読者様、お詫びがあります


わたしは投稿する前に、数回誤字脱字がないかチェックするのですが、その後も誤字脱字を発見することがあります。

その都度訂正していますが、お読みいただくうちに見つけることもあると思います。


誠に申し訳ございませんが何卒ご容赦ください。


最後に、
このnoteに共感、気づき、楽しみを感じて、キスしていただけると励みになります。

たくさんのnoteの中で、読んでくださりありがとうございました。

出会ってくださった感謝を込めて



アップル&アプリコットの衣食住でした




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?