見出し画像

【提案書使ってください】エリアごとになぜアプリを作るのか?〜大規模工務店のアプリ活用方法〜

なかしま01

こちらは中島工務店さんのアプリです。


中島工務店さんの取材記事を見直していて、あーアプリっていいな、やっぱ便利だなと気がついた事があるんです!(`・ω・´)


アプリクッキングのnoteでも住宅会社様・工務店様の事例をいくつか記事にしています!そちらも参考になるのでぜひご覧ください(*´꒳`*)

他の住宅会社系の記事を読んでいただいたらよりわかるかと思うのですが、

住宅会社さんとアプリってめちゃくちゃ相性がいいんです(`・ω・´)!

その理由はいくつかあるのですが、それは他の記事で触れているので・・・!


今回は私が「気づいちゃった事」を共有したいと思います( ・∇・)!


こんにちは!

アプリクッキングの坂口です(*´꒳`*)


今回の記事も、提案のネタの一つになると自負しています(`・ω・´)!
この記事を読んでくださっているアプリアドバイザーの皆さんが、実際に住宅会社や工務店さんに提案をされる際にお役に立てれたらと思います(*´꒳`*)
(もしかしたら住宅会社様以外の業種にも通じる所があるかもしれません◎)


「気づいちゃった」取材記事

早速ですが、私が「気づいちゃった」取材記事がこちらです。

アプリを導入したきっかけ
アプリを導入されている住宅会社さんが増えてきているのが一つのきっかけでした。あとはやはり「プッシュ通知機能」が大きなメリットだと感じました。みなさんがいつも手元に持っているスマートフォンに情報が届くとどうしても目に入ると思うので、それが一番大きい効果だと思います。
というのも、お客様がモデルハウスに来られたときに「DM 送付を希望されますか?」と確認するんですけど、「希望しない」と答えるかたが多く、その理由に「自分でホームページを見に行きますから」と言われる人が増えています。

それであれば、アプリをダウンロードしておいてもらい、プッシュ通知で自分がほしい情報がきたときに見ていただけたらお客様も楽でしょうし、アプリを持っておけば HPを探さずに HP もアプリを通して見ることができます。わざわざホームページを検索するより、ワンタッチでアプリを開いてもらう方が絶対に見てもらいやすいと思うので、アプリが最適だろうと考えています。


・・・はい!!

みなさま、お気づきでしょうか!(*´꒳`*)


今回のポイントはまさにこちら。

「自分でホームページを見に行きますから」

です!

めちゃくちゃ分かるー!( ;∀;)
私も同じことを言いがちです。笑


でも実は、自分で情報を探すって本当は難しいんですよね。


中島工務店さんは岐阜県に本社を置かれていますが、モデルハウスを岐阜・愛知・東京・大阪の4箇所に構え、岐阜県・愛知県などの近隣県だけではなく、関東・関西エリアでも注文住宅を請負っていらっしゃいます。


また、中島工務店様ではモデルハウスごとにHPを持たれています。


そして実は、リリースさせてもらったアプリは「中島工務店中部住宅部」様のアプリつまり岐阜県・愛知県を中心とした中部地区のお客様に向けたアプリなのです



意外とみんなが知らないコト

勘の良い方はそろそろお気づきでしょうか_φ( ̄ー ̄ )


手がけていらっしゃる範囲が広い分、施工事例や現場リポート・住宅ローンなど家づくりのお役立ち情報が多く、中島工務店様のこだわりをじっくり知ることができます。



その反面、例えば「愛知の展示場の見学会のスケジュール」など詳細な情報に辿り着くのが、少しばかり大変なのです(泣)


実際にGoogleで「中島工務店」と検索してみると、こちらのサイトが一番先頭に出てきます。

スクリーンショット 2021-01-06 11.29.39

スクリーンショット 2021-01-06 17.22.54

中島工務店様の一番メインのHPです。


展示場ごとにHPを持たれているので、このように検索したらたくさんでてくるのでうが、実は、中部地区のお客様にはこちらを見て欲しい。

スクリーンショット 2021-01-06 17.24.39

スクリーンショット 2021-01-06 17.25.20

では、中部地区の方がすぐにこのサイトを見つけることができるかというと・・・

そうではない。

そこのハードルが高いというのが現状なのです。


見学会で配られる資料などで誘導もされているかと思いますが、やっぱりGoogleで[中島工務店]って検索すると思うんです。


たくさんの情報がそこにあることはとても良いことです。


でもその中から「必要な情報に辿りつく」って意外と難しい
そして難しいことを意外とみんな知らない。


工務店さんはもちろん「辿り着いて欲しい」し、ユーザーも「辿りつきたい」はずなんです。


なので、
規模が大きくなればなるほど、良い情報が増えれば増えるほど、より見せ方にも工夫が必要になってきます。

今ある情報を整理する・見せたい情報を選んで見せる、そんな事にもアプリは向いてる
といえます。


そこが、今回改めて、気づいちゃったことです(*´꒳`*)


大規模な住宅会社や工務店さんで、モデルハウスやエリアごとにメディア強化されている会社様ほど、実はアプリは相性が良い、ということを、自信を持ってお伝えしたいです(`・ω・´)


その他、今後の展望も取材時にお聞かせいただきました!

こちらもきっとアドバイザーの皆さんが提案をするときに役に立てると思いますよ(*´꒳`*)

ここから先は

15,014字 / 48画像 / 5ファイル

¥ 1,800

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?