見出し画像

ウクライナで行われたナチスの大虐殺ドキュメンタリー

『バビ・ヤール』(2021/オランダ/ウクライナ)監督セルゲイ・ロズニツァ


解説/あらすじ
1941 年 6 ⽉、独ソ不可侵条約を破棄してソ連に侵攻したナチス・ドイツ軍。占領下のウクライナ各地に傀儡政権をつくりながら⽀配地域を拡⼤し、9 ⽉ 19 ⽇についにキエフを占領する。9 ⽉ 24 ⽇、統治体制の変化で混乱するキエフで多くの市⺠を巻き込む⼤規模な爆発が起きた。これは NKVD(ソ連秘密警察)がキエフから撤退する直前に仕掛けた爆弾を遠隔操作で爆破したのだが疑いの⽬はユダヤ⼈に向けられた。翌⽇、当局はキエフに住むユダヤ⼈の殲滅を決定し、全ユダヤ⼈に出頭を命じた̶̶ 1941 年 9 ⽉ 29 ⽇から30 ⽇にかけて、アインザッツグルッペ(移動虐殺部隊)C のゾンダーコマンド 4a は、警察南連隊とウクライナ補助警察の⽀援を受け、地元住⺠の抵抗もなく、キエフ北⻄部のバビ・ヤール渓⾕で 33,771 名のユダヤ⼈を射殺した。⼥も⼦供も⽼⼈も皆⾝ぐるみを剥がされ無慈悲に殺された。本作品はホロコーストにおいて⼀件で最も多くの犠牲者を出した⼈類史上最も凄惨な事件とその衝撃の結末を全編アーカイブ映像で描く。

coco映画レビュアー

このドキュメンタリーだけだとナチスのユダヤ人虐殺だけしか描かれてないがスターリンも粛清という虐殺があったのは、ナチスの関係者の公開処刑のシーンだけだったような気がする。当時のことを考えればスターリンソ連寄りの映像にならざる得なかったと思われるが、このドキュメンタリーだけ見るとウクライナ人はナチスを歓迎していたのか、と思ってしまう。

まあ、スターリンの赤軍がナチスを追い出すと今度はソ連軍を歓迎するのだが、むしろそのような大衆感情の方が気になった。その陰でユダヤ人の大虐殺が行われたのだが、見るも無惨な映像なので注意する必要があるだろう。よくここまで撮影出来たな、と思うとやっぱナチスの犯罪を暴くという面が強かったのだろう。

『バビ・ヤール』については、ショスタコーヴィッチの交響曲がスターリン批判を含んでいたので初演がなかなか出来なかったとか、ナチスの犯罪だけでなく、スターリンの粛清も描かれているというのは、ショスタコ・ファンであれば有名な話だった。

Antony Hopkins, セルゲイ・アレクサーシキン, Chicago Symphony Orchestra Mens Chorus, シカゴ交響楽団 & サー・ゲオルグ・ショルティ『ショスタコーヴィチ:交響曲第13番《バビ・ヤール》他』 https://music.amazon.co.jp/albums/B00BIWYC44?marketplaceId=A1VC38T7YXB528&musicTerritory=JP&ref=dm_sh_nM3PWkFS2mlVHlI6gr8xT9lyL

#AmazonMusic


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?