見出し画像

noteは好きに書いたらいいと思う


※アカン発言も含まれるので温かい眼差しでお願いします(懲りない)
今日ふと思ったことをつらつら。

スキをもらえるのは嬉しいけど…

スキをもらう→うれしい
フォローしてもらう→うれしい

とても健全な感情ですよね。
人間だもの。

しかし、ひとたびこれがひっくり返り、スキやフォローが目的になると、途端に人は方向性を誤るような気がします。

承認欲求は、人類を今日まで存続させてくれた脳の必須機能
群れから追放されることはを意味するし、気に食わないと殺される可能性もある。

けど今、人間は承認なしで生きられる
追放されても別のコミュニティを探せばいいし、殺人は犯罪。
誠実に生きていれば出会いたい人に出会えるし、好きなことをしていたら誰かの目に止まって声をかけてくれることもある。

承認→うれしい☺️
とほっこりする気持ちは大切に、けど承認を目的にしたくない

そもそもフォロワー数の意味

フォロワー数って、増やすノウハウはいくらでもあるのではと思います。
極端な話、フォローバック100%を謳えば一定数まで増やせるでしょう。

けど、フォロバ100%にひかれてフォローしてくれる人って、本当にあなたが出会いたい人ですか?

とにかく自分の記事を読んでほしい!という目的のための手段であれば立派な戦略。

一方、フォロワー数を増やしたい理由を、なぜ?と深掘りして、根底にもし「承認欲求」があるなら、立ち止まったほうがいい。と思う

そこを原動力に、成し遂げたいことを遂行しているならば立派な戦略だと思う。

何が言いたいかというと、脳の強固な承認欲求の暗示を忘れてはいけないということ。

数字はすごく明確で分かりやすいものだから、勝手に脳が、存在価値を測る根拠にさせようとしてくる

脳が勝手に数字を強調して見せてくる

スキやフォロワーを増やすことは、人生の目的になり得るか?

人間には各々ミッションがあると思う

私がいつも考え事をしている理由。
多分、どこかへ向かおうとしてるんだと思う。

突然、「考えなければ!」という焦燥感に駆られて、一つの物事について考え始める。
(すごいくだらないことだったりもする罠)

こんなに毎日考えて、私はどこへ行きたいんだろう?と疑問に思うことがある。

多分、手段は違えどみんなこういう経験あるのではと思う。(なかったらすみません)
ずっとこれをやっていたい…とか、なぜかこれをやらなければならない気がする。とか。

多分それが各々のミッション(目的地)へ向かう行動であり、承認欲求は「阻害要因」だと思う。

承認を目的にしてはいけない。
それは義務教育の間だけで十分。

自分の人生のミッション(目的地)は何なのか?考えたい。

書きたいことを書けばいい

書いててだんだん孤独になってきたので、ようこさんを引用。(巻き込み事故すみません)

ほんとに、おっしゃるとおり。
結局noteは書きたいことを書けばいいと思う。

noteの流行とか、潮目とかそういうの一切読まず、読みたい人の記事を読めばいいし、フォローしててもなんか違う?と思ったらその時アンフォローしたらいいと思う。(私も、いつでもアンフォローしてください←これ、言うの結構勇気いりますね🥶)

人はどんどん変わっていくし、オススメとかでまた再会して、合わなかった考えがまた合うようになってたりするかもしれない。

ずっと不変なことなんてないし、返報性の法則なんて気にしなくていいと思う。

好きなように生きていけない世界なんてたくさんあるし、潮目を読まなきゃいけない場面もたくさんある。
だからこそ、noteでは好きなようにしたらいいと思う。そういう場所だと思う。

承認欲求は、お金と同じだと思う。欲しいと思うと際限がない。

だからこそ、承認欲求を捨てて、もしくはそれをいっそのこと原動力にするつもりで、自分の行きたい方へストレッチさせていきたい。

この記事が参加している募集

#noteのつづけ方

38,441件

#noteの書き方

29,211件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?