見出し画像

忙しい日常と心のリフレッシュ【心理学】

「毎年、年度替わりから初夏までが私の職場は忙しい時期です。

例年ならば、この時期にはなんとか乗り切って一息つけるはずなのに、気づけば業務が増え、気持ちが全くすっきりしないまま、くたびれ果ててしまっています。

家庭内の役割もあるため、現実から離れてリフレッシュする計画を立てるのは難しいです。

ですので、日常での感情労働が重く、ストレスがうまく調整できない時のメンタル維持のためのアドバイスや、おすすめの本があれば教えてください。」

https://note.com/aokishuntaro/n/ne4e281fc9d7e

わたしも今年は例年よりも忙しさを感じています。

まず仕事量が増えています。仕事の増加は、コロナの影響でオンライン業務が増えたのに、それがオフラインの仕事が戻ってきて負担が増しているからだと思います。この状況では、仕事の整理が必要だと感じています。

情報量の増加や、コロナの影響での業務変更など、多くの要因が重なって仕事の負担が増しているようです。

その中でも、不要な仕事を減らし、新しい仕事の準備をしていかないと、毎年忙しさが増していく気がします。

最近は、時間の使い方に関する本や、自分の大切にしたいことを見つけるための本が流行っているようですね。

現代の働き方を再考する必要があると感じています。産業革命以降、物質的な豊かさを追求する時代が続いてきましたが、今は家族や時間など、物質的なもの以外の価値を再評価する時代になってきたと感じています。

その中で、仕事の合間にリフレッシュする方法として、サウナやドライブ、美味しいジャスミンティーを楽しむことなどがあります。

これらの小さなリフレッシュは、日常生活の中での疲れを取るのに役立ちます。時には、少し高価なレモンサワーや、プチ贅沢を楽しむこともリフレッシュの一つだと感じています。

また、仕事を終えた後に、近所を散歩するだけでも、気分が切り替わることがあります。異なる景色を見ることで、脳がリフレッシュされるのかもしれません。また、猫の動画など、癒しの動画を見るのも良い方法ですね。

個人的には最近人がご飯を食べに行く動画を見ることが多いです。食は人間の欲求の根幹でもあるので、なかなか見てるだけでも安心するものですね。

セルフケアの方法はわたしのnoteでも取り上げていますので、よかったらご覧ください~


伊藤絵美先生の本もおすすめです!

それでは、最後までお付き合いいただきありがとうございました!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?