見出し画像

ポンコツだっていいじゃん【心理学】

福島県の医学部で学生教育をしながら、心理カウンセラーをしたり、研究をしたり、YouTubeの運営をしたりしてるあおきしゅんたろうです。

ポンコツについての話をします(#え)。

ポンコツって聞くとどういうイメージがでてきますか?

「お前、ポンコツだろ!」って言われたらどう思いますかね?

「まあどうでもいっかあ」って思えた人はポンコツでもいいと思えているということだと思いますし、「いや、ちょっとポンコツかあ・・・」みたいな感じで、嫌だなぁみたいな感じで思った方は、ポンコツでもいいじゃんにはなれてないってことかなと思いますね。

先行して動画であげてみたところ、

コメントにいろいろといただいて、ぽんこつにネガティブなイメージを持つ人もいれば、むしろかわいい、愛されているなどのポジティブなイメージを持つ場合もあるようです。

ひとそれぞれですねえ~。

今日はネガティブなイメージのほうに焦点を当てて話していきます。

僕としては、ポンコツはまだ聞きさわりのいい言葉の類いだなと思っていて、「バカ」とか「間抜け」とかみたいな感じで言われるのと同じようなことともとらえられます。

ひとにとって領域ごとで、「何かこれは言われたくないわ」みたいなことって、逆に言うと自分が大事にしたいことなんです。

だからポンコツと聞いていやだなあと思う場合は、そう思われたくないって思っているっていうことです。

ポンコツじゃない自分でありたいから、例えば、優秀でいたいとか、きっちりしていたいとか何かそういう気持ちがあるのかもしれません。

このことを心理学では「スキーマ」といいます。スキーマにふれることで、うまくいっているときはいいんです、達成感や満足感が出てきます。

それでうまくいって自分の欲求を満たされるときはそれでいいんですけど、それで立ち行かなくなってきた時とかにポンコツと言われたり、「自分、ポンコツだな」みたいにな感じで思うと、不適応的になったり、ストレスがかかるということがあります。

人間って言葉の意味に対して、嫌悪感を抱くというのがあって、「こういうことをできていない」「自分、ダメみたいな」感じ、できないということと嫌悪感の間に対連合ができています。

例えばポンコツを嫌がる人だと「ポンコツな自分=ダメ=嫌悪感」みたいな連合ができています。

さて、そのような言われたくない領域は様々ではありますが、どういった領域があるのでしょうか?

マズローの欲求階層説から考えてみましょう。

基本的な安全とか所属とか居場所があるというような状況にあるとですね。その先にあるのは承認欲求なんですよね。

欲求階層説というのは、人間の欲求には段階があり、安全や安心といった低い次元の欲求から、承認や自己実現といった高次の欲求に向けて進んでいくという理論です。

生理的欲求(衣食住)が充足されて、安全や安心な生活ができるという段階の上に、所属や居場所があるかないかの段階があります。

居場所で困って過ごしてきた人は、居場所があるかどうかにポイントを置きます。自分がそのポジション内でどう捉えられているかに注目を置きます。

その次は承認の段階です。居場所がある環境で育ってきた場合には、受け入れられるか、どうか周りから承認されるかどうかに注目を置くことがあります。

だからこそ、承認を得られるために、自分ができていること、他の人と比べて優れていることに、価値を置きます。つい追い求めてしまうわけです。

比較対象が過去の自分である場合もあります。年を重ねてくると、どうしても若い時の体力はなくなりますし、不調になったあとで、そこから立て直すというのもなかなか大変です。

その時に過去の基準を追い求めてしまうと全部ポンコツになっちゃいます。できない自分になっちゃいます。

できているうちは、全然できているなりにで、自分の求めたい水準を達するということで全然いいんですが、

だんだんできることも変わってきてくるというのもありますし、それは量的にも質的に変わってくるというのがありますので、ちょっと基準を変えてみるのがいいと思います。

こうやって、承認欲求の段階が越えられると、自己実現になってくるわけですね。

承認欲求を超えた先にやるでもいいですし、その承認欲求というのを持ちながらもうまいことをやるでもいいのかもしれません。

自分が大事にしたいことを明確に言葉にして、それに向かって進んでいくということをします。

できない自分とかぽんこつとかをそれでもいいよねみたいな感じになりながら、この先何をしたらいいんだろうか?みたいなことを考えていきます。

自分が大事にしたいことを言葉にしていく作業を繰り返していくことが1つ知った方がいいことで、言語化したらそれに向けてどんどん進んでいく。

毎日取り組んでいくということをすると、先に進んでる感覚もするし、ウェルビーイング的な暮らしができるのかなとに思います。

ここまでの話は研究や理論的に言われていることを踏まえて、現実的に考えたらどうかな?ということを考えて伝えるとしたら、ということを考えて言葉にしてみました。

一部私見は書いていますけれども、結論としてはポンコツでもいいということ、ぽんこつでもいいってわかったら、あとは自分がやりたいことを明らかにしてやっていくみたいな感じがいいんじゃないかなと思います。

次の記事でさらに追加した考察と僕自身の話を書いていこうと思います。

それでは最後までお付き合いいただいて、ありがとうございました!

もし記事に共感していただけたら「スキ」ボタンを押してくれたらうれしいです。サポートしていただけたらもっと嬉しいです、サポートいただいたお金は全額メンタルヘルスや心理学の普及や情報発信のための予算として使用させていただきます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

筆者 あおきしゅんたろうは福島県立医科大学で大学教員をしています。大学では医療コミュニケーションについての医学教育を担当しており、臨床心理士・公認心理師として認知行動療法を専門に活動しています。この記事は、所属機関を代表する意見ではなく、あくまで僕自身の考えや研究エビデンスを基に書いています。

そのほかのあおきの発する情報はこちらから、興味がある方はぜひご覧くださいませ。

Twitter @airibugfri note以外のあおき発信情報について更新してます。
Instagram @aokishuntaro あおきのメンタルヘルスの保ち方を紹介します(福島暮らしをたまーに紹介してます)。
YouTube ばっちこい心理学 心理学おたくの岩野、とあおきがみなさんにわかりやすく心理学とメンタルヘルスについてのお話を伝えてます。

TikTok
https://www.tiktok.com/@bacchikoishinrigaku


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?