見出し画像

おかれた環境によって能力が発揮できるかどうか決まる【心理学】

福島県の医学部で学生教育をしながら、心理カウンセラーをしたり、研究をしたり、YouTubeの運営をしたりしてるあおきしゅんたろうです。

私は本当にコンタクトレンズがないと目が見えなくて困るんですよ。時々、コンタクトレンズを買い忘れることや、必要な素材が手に入らないために作れない時があるんです。

そうなると、コンタクトが届かないと本当に困ってしまいます。私の視力は実に0.01というレベルで、コンタクトをしていないと何も見えないんです。

だから、縄文時代に生まれていなくて本当に良かったと思います。もし縄文時代に生まれていたら、私はきっと生き残れなかったでしょう。

しかし、今の時代は逆に感謝しています。私のような目の悪い人も、技術の進歩でその欠点を補ってもらえますし、得意なことを生かした仕事もできます。

例えば、車や新幹線、飛行機といった移動手段のおかげで、遠くの場所へも簡単に移動できます。また、情報もテレビや電話を通して一瞬で届く。このような便利な時代に生まれたことを本当にありがたいと感じています。

その一方で、縄文時代などの昔の時代では、戦いが強い人や、特定の技術を持った人が社会に必要とされる存在でした。

私はそのような時代にいたら、生きていくのが難しかったでしょう。体力や筋力も特段ありませんし、遠くを見る力も持っていません。それが示すのは、才能って、その時代との掛け合わせで発揮されるものだということです。

それにしても、最近思うんですよね。AIの台頭が顕著になって、私たちも間違いなくAIの時代に突入したでしょう。

しかし、最近その感覚や危機感が少し薄れてきたような気がします。もうAIが出てきて1年以上経ったのかな。シンギュラリティの話や、ChatGPTのようなツールが登場した時、私たちはその可能性に驚きました。AIが代わりに論文を書いてくれる、絵を描いてくれる、そんな技術がどんどん現れました。

しかし、最近の私は「AIをしっかり学ばないと問題になるかも」という感覚が薄れてきました。なぜだろうと考えてみたら、私がすでにAIを日常的に使用しているからかもしれません。

私自身、解析や統計でAIを活用した研究を行っています。ChatGPTのような自然言語処理技術も活用していますが、それういうのもあってかな、なんかなじんできた感じがします。

私たちの生活の中にAIがどんどん浸透していくことは確実です。そして、私たちはそれを自然に受け入れていくでしょう。

私たちがこれからAIの時代を迎える中で、自分の才能や能力を如何に発揮できるかが問われると思います。そのためには、今の技術を存分に活用し、新しい時代に合わせて進化していく必要があるでしょう。

でも、考えてみれば、今の私たちの生活も未来の人々から見れば驚きの連続かもしれませんね。例えば、今私たちが車で移動する姿を「まじ、クレイジーだよね」と感じるかもしれない。

そして、パソコンのようなデバイスを持って作業することも、将来的には脳内のチップで自動的に行えるようになるかもしれない。なんでそんな重たい箱持ってんの?ってなるかもですよね。それぞれの時代に合わせた能力の発揮の仕方が必要だと感じます。

なので、私が伝えたいのは、自分の才能や能力を発揮するには、その環境との相互作用が重要だということです。能力を発揮しやすい環境で活動するのが理想的かもしれません。縄文時代のような環境に置かれたら、私はたぶんすぐに困難に直面するでしょう。

私はよくどうしようもないことを考えています。そのような考えは何の役にも立たないと思うのですが、皆さんが興味を持って聞いてくれるので、そうした考えを話す価値があるのかもしれません。デジタルの環境が整った現代は、私にとって非常にありがたい時代だと感じています。

それでは最後までお付き合いいただき、ありがとうございました!

もし記事に共感していただけたら「スキ」ボタンを押してくれたらうれしいです。サポートしていただけたらもっと嬉しいです、サポートいただいたお金は全額メンタルヘルスや心理学の普及や情報発信のための予算として使用させていただきます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

筆者 あおきしゅんたろうは福島県立医科大学で大学教員をしています。大学では医療コミュニケーションについての医学教育を担当しており、臨床心理士・公認心理師として認知行動療法を専門に活動しています。この記事は、所属機関を代表する意見ではなく、あくまで僕自身の考えや研究エビデンスを基に書いています。

そのほかのあおきの発する情報はこちらから、興味がある方はぜひご覧くださいませ。

Twitter @airibugfri note以外のあおき発信情報について更新してます。
Instagram @aokishuntaro あおきのメンタルヘルスの保ち方を紹介します(福島暮らしをたまーに紹介してます)。
YouTube あおきのぼやきと見た景色を載せてます https://www.youtube.com/channel/UCIjPXbecsTqIfznCwhKGBgQ

ばっちこい心理学 心理学おたくの岩野、とあおきがみなさんにわかりやすく心理学とメンタルヘルスについてのお話をお伝えします。

YouTube

TikTok
https://www.tiktok.com/@bacchikoishinrigaku


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?