見出し画像

うつの改善には考えと行動を変える?【認知行動療法】

福島県の医学部で学生教育をしながら、心理カウンセラーをしたり、研究をしたり、YouTubeの運営をしたりしてるあおきしゅんたろうです。

最近の記事ではうつ病の原因について説明させていただきました。

ここからはうつ病を改善する方法は何か?について説明していきます。まずは認知行動療法(CBT)についてその概略を説明します。

CBTは、ネガティブな結果が生じるような思考・行動パターンを理解し、それを改善する方法を学ぶための心理療法です。

認知行動療法の基礎となる認知理論や行動理論は、認知・行動科学の知見に基づき研究された成果であり、その成果をうつ病の治療に応用しようとするものです。

CBTはうつ病の治療において非常に効果的な方法であることが明らかにされています。

今回の記事では、うつ病のCBTで使用される一部の主要なテクニックとその根拠、具体的な内容をお伝えします。

認知再構成法

認知再構成の目的は、ネガティブな思考パターンを認識し、それをより現実的かつ適応的なものに置き換えることです。これは、うつ病の患者がしばしば抱く過度に否定的な自己評価に対処するための手法です。具体的には、患者が日常生活でのネガティブな思考を記録し、それに対してより現実的な代替の思考を書き出す練習をします。


行動活性化

うつ病は活動の低下や快楽の減少を引き起こすため、行動活性化はこれに対する効果的な戦略です。患者は喜びや達成感を感じる活動に意図的に参加するように導かれます。具体的な内容としては、患者が日々のスケジュールに満足感のある活動を計画することや、それらを行った後にその感情や反応を記録することがあります。


問題解決療法

これは問題やストレスを効果的に管理するスキルを向上させるための手法で、うつ病がしばしば問題解決能力の低下に関連していることに対処します。具体的には、患者は自分の問題を明確に定義し、可能な解決策を列挙し、それらを実行し、結果を評価するプロセスを学びます。

セルフモニタリング

自分の日々の感情、思考、行動を追跡し、それらがうつ病の症状とどのように相互作用するかを理解することを助けます。具体的には、患者は日記や追跡表を使用して、自分の体験を定期的に記録します。これにより、パターンを特定し、きっかけを認識し、効果的なコーピング戦略を開発するのを助けます。

これらのテクニックは全て、うつ病の特定の側面に対処することを目指しています。それぞれのテクニックは独立して有用ですが、多くの場合、これらのテクニックは組み合わせて使用され、個々の患者のニーズに応じて調整されます。

今後もうつ病を改善する心理療法について書いていきますので、また読みに来てもらえたらうれしいです。

それでは、最後までお付き合いいただいて、ありがとうございました!

もし記事に共感していただけたら「スキ」ボタンを押してくれたらうれしいです。サポートしていただけたらもっと嬉しいです、サポートいただいたお金は全額メンタルヘルスや心理学の普及や情報発信のための予算として使用させていただきます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

筆者 あおきしゅんたろうは福島県立医科大学で大学教員をしています。大学では医療コミュニケーションについての医学教育を担当しており、臨床心理士・公認心理師として認知行動療法を専門に活動しています。この記事は、所属機関を代表する意見ではなく、あくまで僕自身の考えや研究エビデンスを基に書いています。

そのほかのあおきの発する情報はこちらから、興味がある方はぜひご覧くださいませ。

Twitter @airibugfri note以外のあおき発信情報について更新してます。
Instagram @aokishuntaro あおきのメンタルヘルスの保ち方を紹介します(福島暮らしをたまーに紹介してます)。
YouTube あおきのぼやきと見た景色を載せてます https://www.youtube.com/channel/UCIjPXbecsTqIfznCwhKGBgQ

ばっちこい心理学 心理学おたくの岩野、とあおきがみなさんにわかりやすく心理学とメンタルヘルスについてのお話をお伝えします。

YouTube

TikTok
https://www.tiktok.com/@bacchikoishinrigaku


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?