マガジンのカバー画像

研究者日記

176
あおきが研究者としてや心理師としていろいろ考えているいまこの瞬間を切り取って思索したことをつらつらと書いていくnoteです。思考をまとめるために。
運営しているクリエイター

#メンタルヘルス

心理学=カウンセリングか?【研究者日記】

昨日の話の続き。 ただいま長崎からの帰宅の飛行機内です。医学教育学会に参加していました。…

岩野さんが大学教員を辞めた話。

こんにちは~今日はブログというか動画を見て欲しいですというお願いをさせて下さい。 先日、…

忙しさと熱中→ふと立ち止まる瞬間の落差とメンタル【研究者日記】

本日の話は研究成果に基づいた話というよりもじぶんや自分の周囲が体験したコロナ禍でのメンタ…

幼き頃の体験を回収する【研究者日記】

小さい頃に体験したことは大人になってからも影響を残します。 それはネガティブな場合もあり…

時代の変革点でだいじなのはやっぱり余暇の過ごし方だったなあと【研究者日記】

スマホが社会に出てきて、いろいろと便利になりました。 なんかもう慣れてしまったら便利で良…

心理学を普及するにあたって考えたほうが良さそうなこと【ミーティングのメモ】

いま行おうとしているとある研究計画書で「心理学を普及するにはどうしたらいいか?」を考えて…

言ってもいいと思える世の中を作りたい【研究者日記】

サイコロサイエンスラジオで世界メンタルヘルスデーにちなんで竹林由武先生がご自身のことを自己開示をされていました。 メディアの前でなかなか言えることじゃないよなあと思えることをお話しされていて、勇気をもらえたかたも多くいるのではないかなと思います。 自己開示をされた方のことを良く知れて良かったという気持ちにもなるようです。 (本日の記事はYouTubeでの配信を文字にして再編集したものです。動画で見たい方はこちらをご覧ください。) 言っていいよという世の中であって欲しい

教育に心理学は必要か?【研究者日記】

先日医学教育学会に参加したときのシンポジウムにて、「医学教育にも心理学の観点を取り入れて…

煩悩を払いに山寺に行く【研究者日記】

私的体験ですが、山寺でマインドフルネス的な経験をし、最終的には煩悩にまみれましたという話…

心理学を社会に応用すること【心理学リテラシー】

心理学を使って生活を豊かに!がわたしたち心理学者の情報発信のスローガンなわけですが、「心…

主観的多忙感、わたし自身のくらしも研究的な意味合いも【研究者日記】

わたしのような人のことをアレキシサイミアというんだってことをよく覚えておいてください。 …

デジタルではなくそこに存在することの意味について。

今日は心理学やメンタルヘルスの話ではなく、わたしが感じたことについて書きます(エビデンス…

「お祭」や「大きな楽しみ」など区切りがないとこころがしんどくなる

パンデミックになり、生活の多くに変化が起こりました。 特に、ひととひとが集まるイベントや…

人生には余白がだいじだなあと京都のお寺で気づいた話【研究者日記】

最近忙しかったなあとに気づいたときには、もうこころの余裕がないよねって状態に追い込まれていることがまあまああります。 そのときは引き受けてもだいじょうぶかなって思って引き受けるんですけど、先のことなんでまあいっかああってなって、そのときがくるとあれけっこう時間ないぞみたいなことになります。 そういうある種「ヤバさ」みたいなもんには、日常を生きていると気づきません。いや、気づけません。 話は変わって、先日、京都に行きました。伏見稲荷大社とかにいって、観光客多いなあとか、修