マガジンのカバー画像

研究者日記

177
あおきが研究者としてや心理師としていろいろ考えているいまこの瞬間を切り取って思索したことをつらつらと書いていくnoteです。思考をまとめるために。
運営しているクリエイター

#時間

移動する人はうまくいく【本】

昨日の話の続きです。もう1冊、面白そうな本があって、「移動する人はうまくいく」という本が…

あれもこれもそれもしたいけど、それじゃ人生と脳を最適化できない【心理学】

いきなり深い話ですが、時間の使い方って重要ですよね。 人生の時間は有限で、いつか死ぬので…

時空のゆがみと遅刻しそうの体験談

先日遅刻しかけた時の話です。 授業開始は10分ぐらい前でまだ移動の車の中でした。普通、10分…

サウナ北欧でカレーを食べながら人生の時間の使い方を考える。

今日は日曜日なのでなんでもない日記のようなものです。 昨夜から東京に来ており、福島で忘年…

映画に行く朝、踏切にて【研究者日記】

映画見に行こうかなと思って歩いています。 ずっと土日は埋まり続けてまして、映画見に行けて…

やりたいことを取捨選択する時間が必要なフェイズ突入【研究者日記】

頭の中にはやりたいことが無数にあるのですが、現状ほとんど手がつけられていません。例えば、…

久しぶりにのんびりした朝を過ごしている【研究者日記】

朝起きたらパソコンの更新とデータ移行がまだ終わっていなくて、仕事場に行けずにいる朝である。 思えば、2週間くらい出張で不在にしていたり、中耳炎で寝込んでいたり、そのほかは実習で朝から稼働していたので、朝はバタバタ過ごすか、体調不良でいるかの2択だったなあ。 イレギュラーではあるものの、今日はゆっくり起きて、コーヒーを飲んで、本を読んで、部屋から青空を眺めてと、ゆったりとした気持ちで過ごせている。 こういう気持ちのゆとりは大事である。気持ちのゆとりがないと、視野狭窄に陥っ

リアル桃鉄生活ふたたびin盛岡【研究者日記】

先日まで日本縦断の旅をしていて、いったん福島に帰宅。2日ばかり大学で仕事をしたら、また出…

研究者なりの人生の過ごし方【研究者日記】

土日なにしよっかなあと悩めるのは幸せなことです。 研究者は平日のみに飽き足らず、土曜日、…

めんどくさがりもすぎるぞ!【研究者日記】

どうも、サムネイルのサニーレタスをどうやったらアートっぽく見せれるか?にnoteを書く時間以…

最近のサウナの入り方と気持ちの変化【研究者日記】

福島市のじぶんの家の近くには温浴施設、サウナがない。昔は駅の中に極楽湯があったが、老朽化…

タバコを吸わなくなって、636日【研究者日記】

ずいぶん長いことタバコを吸ってないなぁとしみじみ。 これくらい時間が経ったからといってタ…

できることは限られているなぁと思って悩んでいた過去の話【研究者日記】

大学院の頃に悩んでいた話。 心理系の大学院ってけっこうやることが多くて、カウンセリングや…

時間があれば価値を作る→パンデミックは時間を作る→新しいことを始める→収束しつつあり通常業務が戻ってきた(今ここ)【研究者日記】

正直なところ、パンデミック時期には、緊急事態宣言などの影響で、外出自粛になったりして、会議が中止、授業はオンラインになったりといろいろとあり、オンライン化に奔走したりという事態はありました。 一方、時間の短縮化や効率化という意味では、だいぶいらないことをしなくてよくなったので、物理的に時間はできていました。 京都大学有松先生が、最大級の火球を見つけました。なぜ見つけられたかを問うと、「コロナ禍で暇になったからやった」といいます。 有松先生は本当にすごい業績を残したことは