マガジンのカバー画像

研究者日記

176
あおきが研究者としてや心理師としていろいろ考えているいまこの瞬間を切り取って思索したことをつらつらと書いていくnoteです。思考をまとめるために。
運営しているクリエイター

#研究者

わたしの朝のルーティン【研究者日記】

皆さん、朝のルーティンってどういう風にされてますかね? 私、朝の時間がまばらなんですよね…

じぶんはどこから来た誰になるか?【研究者日記】

じぶんは心理学研究者であるというアイデンティティがあるわけですが、じぶんが最終到達地点に…

ホーム学会に参加する意味【研究者日記】

久しぶりにホーム学会に参加している。 大学のゼミでは指導教員がメインで参加する学会という…

故郷に出張で色々な感情が喚起される【研究者日記】

札幌に出張です〜 仙台空港から飛行機で新千歳空港まで来るのがゴールデンコースなのですが、…

学会での服装と多様性【研究者日記】

今、私は水曜、木曜、金曜と実習引率で大学と実習先を行き来していて、少々バタバタした感じで…

佐賀で旅情を感じる研究者日記。

出張で九州は佐賀市に来ています。研究打ち合わせですね。 佐賀に知り合いの先生がいまして、…

心理カウンセラー?大学教員?研究者?心理士のアイデンティティとは?【研究者日記】

音声で聞きたい方はこちら(YouTube)でご視聴ください。 研究者らしく学会参加してました。今回のうつ病学会は、私が発表する予定はありませんでした。なので、ゆっくりと色々なことを考えながら過ごす時間がありました。 学会では、移動時間を使って仕事を進めたり、ぼーっと考え事をしたり、発表を聴きながらインスピレーションを得る時間が持てます。私にとって学会参加は重要な時間です。 学会に出ると、自分が研究者だと再認識しますね。現在、医学教育学会の資料を作成中で、心理学者としてど

わたしはいつから穏やかになったのだろうか?【研究者日記】

どうも、バスで職場に向かっているあおきです。最近バス通勤が多いんですけど、こうしてnoteを…

インプット不足中【研究者日記】

昨日も話したのですが、やりたいことが飽和しているが、考えがまとまらない状態にある様子であ…

ワークアズライフについての記事まとめ

どうやらワークライフバランスについての、自分の考えや取り組み方についての記事を書くことに…

先輩にも話しかけられずまごまごしてたあの頃じぶん【研究者日記】

昨日の話の続き。 思えばずいぶん遠いところまで来たなぁと思う。じぶんが18歳くらいのときに…

忙しいとインプットが足りなくなる【研究者日記】

今日は日曜日なので、一週間の振り返りでもしようかなと思います。 今週はひたすらアウトプッ…

ガチか、ゆるくかをせめぎあい、価値を創るには?【研究者日記】

最近、葛藤していることをちょっと話します。 動画を撮って作ってる時間は楽しい。何かそうい…

心理学者としてのいろいろな側面 後編【研究者日記】

前編はこちらから そして、コロナ禍になり、新たな側面を自分自身が見出すことになる。それが、情報発信だ。 まず前提として、臨床心理士や公認心理師の職務は心理面接や心理アセスメントをおこなうことがメインではあるが、地域の方々に心の健康についての情報を届けることもその職責の1つとされている。 もともとバンドをしていたこともあってひとになにかを届けるということは好きだったのだろうし、教育的な素養を身につけたときに、「情報がひとにどう届くのか?」ということには大きな関心があった。