マガジンのカバー画像

教育方法論再考

54
教育に関する記事です!教育初心者が科学的成果に基づき、授業の方法論を学んでいます。実践方法についても随時公開します。
運営しているクリエイター

#学校教育

授業中に学生さんに考えてもらうにはどうしたらいい?

今回の記事では「行動に先立って準備をしてもらうことが必要」というテーマで「授業や講演で考…

学生さんが親しみやすいコンテンツを使ったほうがいいよねという話【教育についての記…

こんにちは、あおき@医学教育です。今日は「教育を受ける人が使うコンテンツに親和性高くいる…

医学生の医療コミュニケーション教育の効果をまとめたコクランレビュー!効果ありと言…

医療コミュニケーション教育の効果は研究上でもそこそこでていますが、研究の質が高くはないの…

仲間の意見を聞くほうが、講師から教えられるよりもいいかもという話ーピア・インスト…

仲間の意見を聞くスタイルの学習のほうが、講師から話を聞くスタイルよりも学習効率がいいよと…

教えられるよりも仲間同士で意見を出し合ったほうが勉強になるー協働学習ー

誰かに教えてもらう、独学など学習方法っていろいろありますよね。最近だとアクティブ・ラーニ…

COVID-19禍の教育を振り返る論文

今日は職場の論文を読む会(Journal Club: JCといそうです)で取り上げられた、COVID-19禍の教…

授業や講演で質問が出ないのは学生や聴衆のせいでもあなたのせいでもなくただの設計ミスです。

今日の話は、学会とか授業とかワークショップで質問の時間を作ってるけど質問が全然でないのはなんで?ということを考えてみます。 せっかく授業したり講演したりしてるんですから、質問たくさんしてほしいですよね。あるいはYouTubeのライブ配信でもコメントしてほしいですよね。 質問があまり出ないとき、よく海外の人たちが自己主張することを引き合いに出し、日本人は質問をしないなどとよく言われます。確かにそうかもしれません、日本人の特徴なのかもしれません。 ということなので、日本人の

文部科学省の「オンライン授業についての感想」について大学教員が思うこと。

オンライン授業の開始そうそうは賛否両論色々ありましたが、結果としても賛否両論あったようで…

小学生にもわかる科学的思考

アイデアの選び方について知りたい方はぜひ読んでください!科学的思考について書いています。…

オンライン授業やってみた

先日の記事でオンライン授業の設計について書きました。実際にオンライン授業をしましたので、…

オンライン授業でのアクティブラーニングの発想を知る

教育者の先生方は、色々な方法を駆使して、学生さんの教育を少しでも良くしようと考えているの…

教育者として勉強したほうがいいと思っていること

今日はめちゃくちゃ雑多ですが、大学教員を始めてから3年目のわたしがここ2年間で、教育のコ…

Mentimeterを使ったオンライン授業

わたしは心理学、特に博士課程までは認知行動療法を専門として研究を進めていました(今は、教…

オンライン授業を阻む要因と解決策

昨日に引き続きで、オンライン授業について考えていきます。今日は「Barriers and solutions to online learning in medical education – an integrative review」(O'Doney et al., 2018)という論文を取り上げます。 https://www.researchgate.net/publication/331207155_Barriers_and_solutions_to_online_