見出し画像

楽しく買える場所を作りたい



ケンケン
 TENTに入社してから三年間。

ひたすら発送作業をやり続けましたよ。

画像1

ケンケン
TENTのデザイナー


アオキ 発送だけじゃなく、デザインのお仕事も大変なのにね。申し訳ない。

画像2

アオキ
TENTの共同代表・デザイナー


ハルタ お世話になっております。

画像3

ハルタ
TENTの共同代表・デザイナー


ケンケン見聞録

このコーナーは、TENTに2017年から参加したデザイナーであるケンケンが、治田(ハルタ)と青木(アオキ)に、昔の仕事について根掘り葉掘り聞くコーナーです。

<過去のケンケン見聞録はコチラ


画像4

ケンケン 「発送力が上がると、自然と発想力も上がる」「梱包発送はデザインの基礎」っていう二人の言葉を信じて、ずっとやってきました。


アオキ いや、本当にめっちゃくちゃ発想力あがってるよ!もちろんデザイン力も!


ハルタ 上がってる、間違いない。

画像5

ハルタ それが発送作業のおかげかどうかは、わからないけど。

画像6



ケンケン もともと自分たちで商品の販売までやっちゃうっていうスタンスに憧れてTENTに入社したので、覚悟してたことではあったんですけど、実際にやってみると想像以上に大変なことだなと。

僕が入社する前は、二人だけでやってたんですよね?



アオキ そうですねー。だいたい午前中は発送作業して、午後がデザイン作業してっていう毎日でした。


ハルタ 毎日バタバタしてましたね。


ケンケン 今は僕がその状態なんですけど、そもそもなんでそこまでして直販ストアをやってるんですか?


画像7



ハルタ もともとTENT結成前から、クライアントワークだけじゃなくオリジナル商品を作ってメーカーみたいな動きもしていきたいという思いはあったんですけど、あくまで作ったものを実店舗で販売してもらうっていうのが前提だったんです。

でもちょうど自社商品の発売の目処がたったタイミングでSTORESとかが出始めて。


アオキ そうですね、2013年ごろでしたっけ。なんせ簡単だし無料で使えるしってことで、ためしに登録してみたのが始まりで。


ハルタ いろんな実店舗に販売してもらう中で、自分のWebストアも細々とやってみようかって。軽いノリでしたね。


アオキ 当然、誰も知らないWebサイトだったので、スタートして数ヶ月は何も売れてないという状態で。

でもある時にBOOK on BOOK がNHKの番組で取り上げられたのをきっかけに、いろんなメディアにBOOK on BOOK が紹介され、そこから一気に。

画像8


ハルタ 3日間、電話対応と発送作業しかできなくなりましたね。


アオキ そうそう、お年寄りの方からの問い合わせは長電話になったりしましたね。


ハルタ お孫さんの話を聞いたりとかね。

画像9

アオキ ありましたねー。

でも、いろいろ大変ではあったんですけど「これこそが僕のやりたかったことだ!」とも思えたんですよね。

それまでメーカーの中でプロダクトデザインしか担当していなかったから、視野が一気に広がった感じがして。


ケンケン なるほどー。ところでBOOK on BOOK とかHINGEなんかを自分たちで売るのは、なんとなく自然な流れのような気がするんですけど


ハルタ 自分たちで企画して工場に発注して全在庫抱えてる商品だもんね。


ケンケン はい。一方で、象印さんのSTAN.シリーズとかみたいないわゆるクライアントワークとして関わった商品もストアで扱いはじめたのは、何か考えがあったりするんですか?


ハルタ クライアントワークの商品をストアで扱いだしたのは、最初はAKAISHIさんのタッチドッグからだったと思うんですけど。

画像23


ハルタ
 そこからNuAnsの商品とか、だんだん増えていきましたね。

画像24


ハルタ 象印さんのSTAN.に関しては
「家具とか日用品とか雑貨とかを販売してるデザイナーさんは結構いるけど、家電まで扱うデザイナーさんは見たことがないから、もしSTAN.を扱うことができたら面白いよね」というのが動機ではありますね。

画像25


メーカー、お店、開発者。
それぞれの伝え方の衝突。




アオキ
 僕はタッチドッグを開発してた頃から「製品をどうやって伝えたいのかって、メーカー、お店、デザイナー、それぞれの立場によって違うんだな」って気づき始めて。


ケンケン どういうことですか?


アオキ メーカーの多くは、それまで付き合いのある卸業者や店舗からなる「販路」というものが既にあって。そこにいかに当てはめていくか、位置付けていくかというのが、一番重要なんですよね。

画像10



ハルタ そうすると例えば、既存製品とスペックを比較するという伝え方がわかりやすいですね。


ケンケン なるほど。たしかに過去製品や他社との比較とか、よく見かけますね。

画像11




アオキ そしてお店としては、やっぱり自分の店が魅力的になってほしいわけだから、店として伝えたいことありきで、そこに製品を当てはめたい。


ハルタ わかりやすく言えば、価格が勝負なお店なら、価格を大きく打ち出したいとか。

画像12



ケンケン たしかに、そうですね。


アオキ じゃあ僕たちデザイナーや開発者はどうかって言うと、やっぱりモノそのものに着目しちゃう。

どういう目的でどういう考えをもって開発し、どういう人にどう使って欲しいのかを、伝えたくなっちゃう。


ケンケン 考えた本人は、やっぱりそうなりますよね。


アオキ でしょ。でもそれぞれに言い分があるんだよね。だからメーカーやお店の伝え方と、デザイナーや開発者が理想とする伝え方って衝突しがちで。僕も過去に何度も衝突しちゃってた。

画像13

過去に衝突してしまった関係者の皆様
すみませんでした…


アオキ 一方で、僕自身が何かお買い物をするときって、過去製品や他社とのスペック比較、他の店舗との比較という情報は、正直ノイズでしかなくて。

どういう考えを持って開発したのかとか、そういう作り手の意図を十分に理解した上で納得して買い物したいんです。


ケンケン 僕もそうですねー。


ハルタ アシストオンだと必ず最後に開発者インタビューが書いてあって、自分たち自身がそれを読んで納得してお買い物してたから。そういう場所が、もっと増えるといいなあとは思ってましたね。

画像14

アシストオンさんのインタビュー





アオキ
 なので、自分たちが気持ちよくお買い物できるような場所が、自分たちなら作り出せるんじゃないかって思って。

そういうストアが必要な、僕たちのような人のために運営してます。

画像15






ケンケン なるほどー、ではもうひとつ質問です。

先日から、DRAW A LINE シリーズをTENTのStoreで取り扱いはじめたわけですけど。なぜこのタイミングなんですか?



次の記事に続きます。



「♡マークのスキ」は、noteにアカウントを作っていない方でも押すことができます。気軽に押してみてください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?